○
野村委員 政務次官、その点は
政府もわれわれも、公僕として大衆から選ばれて出ました議員である以上は、そう軽々しくこの
委員会で私
どもとしても人の名誉なり営業に関する問題を、軽々しく名前を申し上げることは当然慎まなければならない。しかし、多くの農民なり国民を守るためには、やはり国の
方針なり考えなり姿勢に従わないのは従わないとして、当然はっきり明確にしていくことが私は真の公平な政治のあり方だろう、こういうことで念を押しているわけでございまして、その点の基本的な
立場は
政府側もわれわれも寸分も変わらない、こういうつもりで私はあえてこの問題をお願いしているわけでございます。
次に、養鶏農家の
経営安定資金対策につきまして、時間がございませんので、はしょって最後に
質問いたしたいのでありますけれ
ども、私は先ほど言いましたように、北海道の養鶏農家数名と懇談をいたしてまいりました。その中で、養鶏農家の置かれているいまの
立場というのはいかに大変であるかということを二、三、時間がございませんから申し上げますけれ
ども、この北海道の養鶏農家の
経営のあり方というのは、大体生後百二十日のひなを買って、それから卵を産ましていく。養鶏も昔と違いまして分業化されております。そういうことで、生後百二十日のひなを千百円で仕入れてくる。これが大体、百二十日目のやつを千百円で買ってきて、二十日ないし三十日目ごろから卵を産み出す。そして、大体三百七十日ないし三百九十日ぐらい卵をとって、この三百七十日から三百九十日で大体二百五、六十個産ませて廃鶏処分にする。廃鶏の値段が一羽四十五円。そういうことで、農家の手取りが、一昨日聞いてみますと、キロ当たり二百四円。
生産費は何ぼ少なく見積もっても、最小限度二百九十円に売れなければ
経営が安定しない、こういう状態であります。
そういう中で、私も長い間、
農林水産委員会の中で農畜産物の価格問題に今日まで触れてまいりました。農畜産物のこの価格の決定というものは、基本的には
生産費所得補償方式とかパリティ方式とかありますけれ
ども、少なくともこの
生産費所得補償方式というものが基本的な考えとなって一般の農畜産物の価格というものが農林省におきまして決定されてきているのが、今日の農畜産物の価格決定の基本的な姿勢でございます。そういう点からいきますと、養鶏農家の実態というものは、ただいま申しましたように、この基本的な
生産費所得補償方式の基本から考えますと、全くもってこれは
お話にならない状態でございます。
そこで、ぜひひとつこれは
経営安定資金対策の融資というものをまずこの際緊急の処置として対応していかない限り、全国の養鶏農家の大半の
方々が本年内にもまたたく間に壊滅状態に入っていく、私はこういうような非常に厳しい状態を目の当たりにしてきたわけでございますけれ
ども、この
経営安定の資金対策に対して、具体的なお考えをひとつこの際明らかにしていただきたい。
第二点に、窓口をこしらえて、養鶏農家の
経営の相談、
経営指導、こういうものを早急に対応していく必要があるんじゃないか。いかにいたしましても、現在の状態におきましては、農家の自分自身の力においては、
経営というものはもうどう考えても、財政困難でもあるし、価格は安いし、もうにっちもさっちもいかない、こういう現況にございますので、この
経営相談なり
指導の窓口を開設する考えはないか。
三つ目には、卵価の安定基金保証につきましてでございますけれ
ども、すでに御存じのとおり、この安定保証価格というものが、二百五十九円が保証されております。しかし、先ほど申しましたように、わずか二百五円ぐらいの手取りでございますので、この掛けている農家は二百五十九円の保証をされましてある程度安定するわけですけれ
ども、私が参りました農家も、一万五千羽余り飼っておりました。しかし、安定基金の保証に対して、掛金だけでも年間大体百五十万からの金がなければ掛けることもできない、こういうことでございます。こういうのに対する財源措置と、並びに、安定基金保証に対する財源に対しましてもすでに底をついてきているような現況を承っているわけでございますけれ
ども、これらに対する
政府の融資対策、この三点につきましてひとつ明確な御答弁をいただきたいと思います。