○中川国務大臣 まず、減船
対策でございますが、この点は先ほど来も申し上げましたように、中部流し網におきましては三割程度、大体そういうことになろうと思います。それから、母船式においては、いま六船団ございますが、二船団は最小限度削減をしなければならない。また、それに付随いたします独航船もこれは減船せざるを得ない。しかし、二船団で済むのかな、三船団切って三船団ぐらいにしなければならないかなという考え方もあの水域では考えられるわけでございます。しかし、その場合は、なるべく独航船は一船団減らしたことによって一船団分切るというのじゃなくて、独航船の数はなるべくふやすという配慮をしながら三船団を残す、こういうようなことで、
基本的な考え方として、これから業界と話し合いをしたい。
それに対する補償等は、これは昨年をベースにして、ことしまた新たに昨年のような共補償ができるのかなという問題もありますし、あるいは減船されます船そのものが共補償の額を持っておるわけですから、これをどうするのかな、こういうようなことを踏まえまして、昨年よりはプラスなかっこうで減船
対策はしなければならぬだろう、こう見ておるわけでございます。
次に、四・五%の問題でございますが、二百海里時代を迎えて、大体入漁料というのは、アメリカでもそうですか、三・五%がベースになっております。そこで、今回は三・五%でと思っておったのでございますが、向こうから一〇%という案もございまして、また私が冒頭、交渉に当たりますに当たりましては、三・五%は前向きで私の方は用意をいたしておりますと言いました
関係もあり、最終
段階で三・五%プラス〇・七、これは三万五千トンプラス七千トン、四万二千トン、これを一けた下げたかっこうのようなことでイシコフさんに申し上げたところ、丸くして五%にしてくれないかという話があって、丸くする方法ならば四・五というのもありますがいかがですかと言ったら、よかろうということになって、決まったのが四・五%でございます。ただし、これは
原則は漁業者が負担する。入漁料三・五%を持っておりますのも、これは漁業者負担ということになっております。コストの一部であるという考え方でございます。したがいまして、四・五%も
原則は漁業団体が負担をするということで、漁業団体の代表でございます亀長水産会会長と向こうの
政府との間で話し合いを、どういう処理をするかということになっております。
そこで、これを全部漁業団体がするのか、どの程度
政府が負担するかということについては、先ほど来長官が
答弁いたしておりますように、今度は現物でお支払いをするということになっておりますので、これを仕分けをして、
政府が持ったがよかろうというようなもの、あるいはこれは団体が持った方がよかろうというような仕分けをして、漁業団体とも話し合いをして、
政府のできるだけのことはしたいな、こう考えておるわけでございます。
次に、共補償のことは、先ほど申し上げましたように、昨年とは違った
状況になっておるということでございますので、繰り返さないことにいたします。
それから区域あるいは減船から空枠になりはしないか、こういうことでございます。確かにいまの水域で過去の実績からいきますとかなり無理なところもありますが、区域が狭められただけにそこでの操業
努力というものをやれば、期間はたっぷりあるわけでございますから、まあまあいけるのではないかな、こう見ておるわけでございます。
それから、恒久
対策について、今後の問題、一体今後どうなるのか。これはしばしば御
答弁申し上げておりますように、確かにいままではだんだん下がってまいりましたし、これからもまただんだんなくなってしまうのではないか、こういう御懸念かとも存じますが、私は今度はまた新しい出発である。過去の日ソ漁業条約というものがピリオドを打って、これから二百海里時代を迎え、遡河性母川国主義というものを迎えたこの
段階において五年間の
協力協定、これは五年ではありますが、将来毎年、破棄通告をしなければ継続する、恒久性を持った協定でございます。その協定に基づく初年度の話し合いというものをいたしたわけでございます。
そこで、資源その他いろいろと話し合ってできた五年間の協定の第一年でございますから、私は今後重要な変化があったり、あるいは日本の操業等において間違いを起こしたりする等のことがあれば、これはそういうことになると思いますが、しっかりした操業を行えばまずまず当分の間は大丈夫ではなかろうか、こう判断をし、また、そうあってほしいということを願っておるものでございます。もちろん、ことし議定書を結ぶに当たりまして、これは五年間の議定書であるということにはなっておりませんから、理論上から言えば来年以降も毎年決めていくわけですから
可能性はあるわけでございますが、五年以上の計画の初年度の調整を資源その他から十分話し合ってやったものであって、来年に全く
関係のない数字だとは思っておりません。そういう
意味で、今後はしっかりわれわれも正すべきは正して、この数字だけは前後できるようにいたしたいものだと思っておるわけでございます。また、母川国主義に見られるように、わが国も母川国でございますから、わが国へ帰ってまいりますサケ・マスがたくさん帰ってくるように、それにはやはりふ化場の
建設、養殖等国立、民営等々含めて、いままでもかなりここ二、三年やってまいりました。特に昨年から大幅にやっておりますけれ
ども、さらに計画を立てて増養殖というものをやってまいりたい、こう思う次第でございます。
次に、水産省、これはもう漁業外交を行うに当たって、
農林大臣というのと農林水産大臣というのでは与える印象も非常に違うと思いますので、ぜひこの国会で通していただきたい。同時に、部も一つ増設をいたしまして、外交
関係、非常にこれはもうソビエトだけでなくて、韓国の問題もあれば、ニュージーの問題もあれば、もう多くの国と折衝しなければなりませんので、特別
対策本部というのではなくて、もう水産庁の機構を挙げてこの問題と取り組んでいきたい、こう思う次第でございます。
トン数の水増し問題で日ソ間にトラブルがあり、これをどうするか、あるいは大体そもそも小さいのではないか、これをどうするかということについては、
水産庁長官から
答弁をさせます。