○
中川(秀)
委員 いわゆる各
使用者側といいますか、三公社五現業の
当局にも、
公務員制度審議会からそういう
答申が出ている中で
現状に固執する
意見ばかり言っているということについても、私は時間があればじっくりと質疑をしたいところでありますが、ひとつ私
どもの
見解、
考え方だけきちっと申し上げて、六月中旬に
答申が出た場合は、
答申に沿って結論を出される御決意が
大臣にありやなしやということをお尋ねしたいわけであります。
もちろん私たちは、三公社五現業の経営形態について、単にスト権だけの問題で議論すべきであるなどとは
考えておりません。もっと問題は大きいはずであります。しかし、この
公務員制度審議会の四十八年の
答申にもございますように、スト権の問題を議論するからにはやはり経営形態の問題まで触れざるを得ない、これはもう時の声ではないかと思うのであります。私
どもは、いまの三公社五現業という分類
自体全く歴史的なものにすぎず、共通性はないと思います。たとえば国鉄がストをすれば大変な問題ですけれ
ども、専売公社がストをしても、たばこを吸わない人には
関係ないわけでありますし、たばこを吸う人にとっても、専売が一週間や十日ストをしても店頭からたばこが消えるわけではありません。そうすると、三公社五現業と言っても、公共性の程度がいろいろある。たとえば専売の
当局者すらストが悪いと思っていないかもしれない。とすれば、専売公社の公共性というものは国鉄に比べれば薄いと言わざるを得ない。なぜ公社
制度をとっているか、それはその
利益から納付金を召し上げて財政収入にするためでありますが、これをたばこの消費税というふうにしておけば、たばこ事業においての公共性はそうかちっと
決めておく必要はないのであります。むしろ民営にした方が望ましいということも言えるわけであります。
結論的に申しますと、三公社五現業を見直して、その中でどうしても国がやらねばならないもの以外は、経営上の効率から言っても、できるだけ民営もしくは民営類似のものにしていく、そうすることによってスト権を認めていく、こういう
考え方を当然とるべきではないかと思うのであります。同時にまた、逆に強い公共性があってどうしても国がやらねばならぬものは、親方日の丸にならないように当事者が努力することは当然でありますが、経営上の非効率が多少出ても国営でいかざるを得ない。それはいたし方のないことであって、その場合には国会でのチェックが尊重されるべきだし、当然当事者間での物事の処理やスト権に制限が及ぶのはやむを得ないことではないか、こう思うわけであります。
したがいまして、われわれは、これは私
どもの
見解の一部でありますけれ
ども、三公社の抜本的な改革をすべきであって、国鉄の
現状を打破するために、国鉄については国有民営方式を大胆に検討すべきだ。具体的には、国鉄の土地及び全施設は国有として、その土地、施設を民間企業に賃貸するケースがあってもいい。営業権を民間企業に払い下げることがあってもいい。この場合、全国を数地区に分割することも適当かもしれない。少なくともそういったかっこうで
現状を改革していくべきである。電電公社については、当面、電話の普及の
現状に対応して、電報業務の一部廃止等、合理化を進めて、将来、民営化を含めた抜本改革を検討する。専売公社については、民営化を推進する。郵政、林野、印刷、造幣、アルコール専売の五現業についても、その事業の
内容に応じてその経営のあり方を再検討すべきだ、私
どもはこういう
見解を持っているわけであります。そういう具体的な経営形態の論議まで立ち入ってスト権問題の結論を出すべきだ、こう思うわけであります。
さて、そこで
大臣、六月中旬に
答申が出たら、その
内容いかんを問わず尊重して、速やかに公共企業体等
関係閣僚
会議を開いて、
答申に沿って結論を出すべきだと思いますが、総務長官の御決意はいかがでございますか。