運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1978-02-09 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第3号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和五十三年二月九日(木曜日)     午前十時三十分開議  出席委員    委員長 始関 伊平君   理事 小宮山重四郎君 理事 高鳥  修君    理事 藤尾 正行君 理事 村田敬次郎君    理事 岩垂寿喜男君 理事 鈴切 康雄君       逢沢 英雄君    宇野  亨君       小島 静馬君    関谷 勝嗣君       玉生 孝久君    塚原 俊平君       中村 弘海君    増田甲子七君       上田 卓三君    栂野 泰二君       安井 吉典君    新井 彬之君       市川 雄一君    柴田 睦夫君       中川 秀直君  出席国務大臣         法 務 大 臣 瀬戸山三男君         外 務 大 臣 園田  直君         国 務 大 臣         (科学技術庁長         官)      熊谷太三郎君         国 務 大 臣         (環境庁長官) 山田 久就君  出席政府委員         科学技術庁長官         官房長     半澤 治雄君         環境庁長官官房         長       金子 太郎君         環境庁企画調整         局長      信澤  清君         環境庁企画調整         局環境保健部長 山本 宜正君         環境庁大気保全         局長      橋本 道夫君         環境庁水質保全         局長      二瓶  博君         法務大臣官房長 前田  宏君         法務省矯正局長 石原 一彦君         法務省入国管理         局長      吉田 長雄君         外務大臣官房長 山崎 敏夫君  委員外出席者         内閣委員会調査         室長      長倉 司郎君     ――――――――――――― 委員の異動 一月二十七日  辞任         補欠選任   宇野  亨君     正示啓次郎君   小島 静馬君     坊  秀男君 同日  辞任         補欠選任   正示啓次郎君     宇野  亨君   坊  秀男君     小島 静馬君 同月二十八日  辞任         補欠選任   宇野  亨君     松野 頼三君   関谷 勝嗣君     海部 俊樹君   玉生 孝久君     谷  洋一君   塚原 俊平君     地崎宇三郎君 同日  辞任         補欠選任   海部 俊樹君     関谷 勝嗣君   谷  洋一君     玉生 孝久君   地崎宇三郎君     塚原 俊平君   松野 頼三君     宇野  亨君 二月一日  辞任         補欠選任   宇野  亨君     奥野 誠亮君   小島 静馬君     古井 喜實君 同日  辞任         補欠選任   奥野 誠亮君     宇野  亨君   古井 喜實君     小島 静馬君 同月六日  辞任         補欠選任   宇野  亨君     正示啓次郎君   小島 静馬君     白浜 仁吉君   塚原 俊平君     松野 頼三君   柴田 睦夫君     不破 哲三君 同日  辞任         補欠選任   正示啓次郎君     宇野  亨君   白浜 仁吉君     小島 静馬君   松野 頼三君     塚原 俊平君   不破 哲三君     柴田 睦夫君 同月七日  辞任         補欠選任   宇野  亨君     奥野 誠亮君   小島 静馬君     正示啓次郎君   玉生 孝久君     金子 一平君   塚原 俊平君     伊東 正義君 同日  辞任         補欠選任   伊東 正義君     塚原 俊平君   奥野 誠亮君     宇野  亨君   金子 一平君     玉生 孝久君   正示啓次郎君     小島 静馬君 同月八日  辞任         補欠選任   小島 静馬君     伊東 正義君   玉生 孝久君     海部 俊樹君   塚原 俊平君     正示啓次郎君 同日  辞任         補欠選任   伊東 正義君     小島 静馬君   海部 俊樹君     玉生 孝久君   正示啓次郎君     塚原 俊平君 同月九日  辞任         補欠選任   柴田 睦夫君     正森 成二君 同日  辞任         補欠選任   正森 成二君     柴田 睦夫君     ――――――――――――― 一月二十八日  環境庁設置法の一部を改正する法律案内閣提  出第八号)  在外公館名称及び位置並びに在外公館勤務  する外務公務員給与に関する法律の一部を改  正する法律案内閣提出第一〇号) 二月一日  科学技術庁設置法の一部を改正する法律案(内  閣提出第一二号)  法務省設置法の一部を改正する法律案内閣提  出第一三号) 一月三十日  元号法制化促進に関する請願丹羽喬四郎君  紹介)(第四五四号)  同和対策事業特別措置法期限延長に関する請  願(丹羽喬四郎紹介)(第四五五号) 二月四日  台湾残置私有財産補償に関する請願瀬野栄次  郎君紹介)(第五六一号)  同(瀬野栄次郎紹介)(第五九四号)  同(小坂徳三郎紹介)(第六四九号)  元号法制化促進に関する請願逢沢英雄君紹  介)(第五九三号)  同(藤田義光紹介)(第六五〇号)  同和対策事業特別措置法期限延長に関する請  願(藤田義光紹介)(第六五一号) は本委員会に付託された。     ――――――――――――― 二月六日  恩給・共済年金改善に関する陳情書  (第一号)  水産省設置に関する陳情書外二件  (第  二号)  中小企業専任大臣設置に関する陳情書  (第三号)  元号法制化に関する陳情書外二十二件  (第四号)  同和対策事業特別措置法強化延長に関する陳  情書外三十三件  (第五号)  米軍機墜落事故防止に関する陳情書  (第六号) は本委員会に参考送付された。     ――――――――――――― 本日の会議に付した案件  在外公館名称及び位置並びに在外公館勤務  する外務公務員給与に関する法律の一部を改  正する法律案内閣提出第一〇号)  科学技術庁設置法の一部を改正する法律案(内  閣提出第一二号)  法務省設置法の一部を改正する法律案内閣提  出第一三号)  環境庁設置法の一部を改正する法律案内閣  提出第八号)      ――――◇―――――
  2. 始関伊平

    始関委員長 これより会議を開きます。  在外公館名称及び位置並びに在外公館勤務する外務公務員給与に関する法律の一部を改正する法律案科学技術庁設置法の一部を改正する法律案及び法務省設置法の一部を改正する法律案の各案を議題といたします。  順次趣旨説明を求めます。園田外務大臣。     —————————————  在外公館名称及び位置並びに在外公館勤務する外務公務員給与に関する法律の一部を改正する法律案     〔本号末尾掲載〕     —————————————
  3. 園田直

    園田国務大臣 ただいま議題となりました在外公館名称及び位置並びに在外公館勤務する外務公務員給与に関する法律の一部を改正する法律案について、提案理由及び内容概要を御説明申し上げます。  今回の改正は、まず、近年アフリカ地域においてフランスから独立いたしましたコモロ及びジブチの両国に、それぞれ兼館の大使館設置し、また、アメリカ合衆国ミズーリ州のカンザスシティーに総領事館を実館として設置しますとともに、これら新設する在外公館在外職員在勤基本手当基準額を定めることといたしております。  次に、アフリカのマラウイの首府が遷都したことに伴い、同国に兼館として設置しておりますわが国大使館位置名改正を行うこととしております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容概要であります。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛同あらんことをお願いいたします。
  4. 始関伊平

  5. 熊谷太三郎

    ○熊谷国務大臣 科学技術庁設置法の一部を改正する法律案につきまして、提案理由及び内容を御説明申し上げます。  この法律案は、さきに政府の定めた筑波研究学園都市建設計画の線に沿い、科学技術庁付属機関である金属材料技術研究所の一部及び国立防災科学技術センター筑波に移転するため必要な改正を行うものでありまして、その内容は次の二点であります。  第一は、金属材料技術研究所の一部である新材料開発部門筑波に移転するための改正でありまして、このため新たに所要の地にその支所を設けることができる旨の規定を加えることにしたものであります。  第二は、国立防災科学技術センター筑波に移転するための改正でありまして、このため、その所在地につきこれを現在の「東京都」から「茨城県」に改めることにしたものであります。  以上がこの法律案提案理由及び内容であります。  金属材料技術はあらゆる産業技術に深い関連を持ち、その発展を支えるものであり、また、地震予知技術を初めとする防災科学技術国民の生命及び財産を守るため欠くべからざるものでありまして、これら両機関は、この分野における総合的研究機関としてその一層の充実発展を図る必要があります。慎重御審議の上、速やかに御可決あらんことをお願い申し上げる次第でございます。
  6. 始関伊平

  7. 瀬戸山三男

    ○瀬戸山国務大臣 法務省設置法の一部を改正する法律案につきまして、その趣旨を御説明いたします。  この法律案による改正点の第一は、那覇所在沖繩刑務所施設老朽化が著しい等の事情から沖繩県島尻郡知念村に移転することに伴い、その位置表示を改めようとするものであります。  改正点の第二は、東京都渋谷区所在東京医療少年院施設老朽化が著しい等の事情から神奈川県相模原市に移転することに伴い、その名称及び位置表示を改めるとともに、同市所在神奈川少年院を廃止しようとするものであります。  改正点の第三は、岩国空港状況変化等に伴い、広島入国管理事務所管轄区域とされている山口岩国市を山口県の行政区画に合わせて下関入国管理事務所管轄に改めようとするものであります。  改正点の第四は、新東京国際空港供用開始と同時に、現在東京国際空港管轄する羽田入国管理事務所は廃止されることとなっておりますが、同空港は、その後においても引き続き国際空港として使用されることとなっておりますので、同空港における出入国審査事務を処理するため、新たに東京入国管理事務所羽田空港出張所設置することとし、また、出入国者増加等に対処するため、東京都西多摩郡瑞穂町に東京入国管理事務所横田出張所を、豊橋市に名古屋入国管理事務所豊橋出張所を、岩国市に下関入国管理事務所岩国出張所をそれぞれ設置し、一方、出入国者減少等に伴い、東京入国管理事務所立川出張所広島入国管理事務所岩国空港出張所及び那覇入国管理事務所名護出張所をそれぞれ廃止しようとするものであります。  改正点の第五は、市町村の廃置分合に伴い、広島少年院沖繩少年院沖繩女子学園及び那覇入国管理事務所嘉手納出張所位置表示をそれぞれ改める等、所要の整理をしようとするものであります。  なお、第一の改正点については、公布の日から起算して一年を超えない範囲内で政令で定める日から、その他については、本年四月一日から、それぞれ施行することといたしております。  以上が法務省設置法の一部を改正する法律案趣旨であります。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御可決くださいますようお願いいたします。
  8. 始関伊平

    始関委員長 これにて趣旨説明は終わりました。      ————◇—————
  9. 始関伊平

    始関委員長 次に、環境庁設置法の一部を改正する法律案議題といたします。  趣旨説明を求めます。山田環境庁長官。     —————————————  環境庁設置法の一部を改正する法律案     〔本号末尾掲載〕     —————————————
  10. 山田久就

    山田国務大臣 ただいま議題となりました環境庁設置法の一部を改正する法律案について、その提案理由及び内容を御説明申し上げます。  御承知のように、水俣病公害の原点であるとも言われているところであり、その対策については、国といたしましても、認定業務促進患者の救済の円滑化を図ることなどの各般の施策を積極的に講ずるべく最大限の努力を行ってきたところであり、今後ともなお一層の推進を図ってまいる所存であります。  しかしながら、水俣病については、いまだその治療方法が確立されていないことなど未解明の分野が多く残されている現状にあります。  このような現状にかんがみ、国において水俣病に関する医学的調査及び研究を総合的、積極的に実施することが必要であると考え、今回、この法律案提出した次第であります。  この法律案内容は、環境庁付属機関として国立水俣病研究センター設置し、これに水俣病に関する医学的調査及び研究を所掌させることとするものであります。  この法律案提案理由及び内容は以上のとおりでありますが、何とぞ慎重に御審議の上、速やかに御賛同あらんことをお願い申し上げます。
  11. 始関伊平

    始関委員長 これにて趣旨説明は終わりました。     —————————————
  12. 始関伊平

    始関委員長 これより質疑に入ります。  質疑の申し出がありますので、これを許します。塚原俊平君。
  13. 塚原俊平

    塚原委員 環境庁設置法の一部を改正する法律案審議に際しまして、最初に、国際的視野に立ち、実務派長官と言われております山田環境庁長官に、環境行政を進めていく基本的考えについて御質問をしたいと思います。  すなわち、環境問題を考えるに当たっては、これがたどってまいりました歴史と複雑な経緯というものを的確に認識して、今後の環境保全政策基本を正しく見据えていくことが重要であると考えるからであります。  わが国は目覚ましい高度経済成長を遂げ、国民生活が豊かになってまいりましたけれども、その過程公害病患者の発生や、あるいは自然の破壊というものが起こってまいりました。これに対しまして、政府においてもいろいろの公害対策自然保護施策が講じられ、また民間においても、諸外国にも驚異の目をもって見られるほどの努力をしてまいりました。この結果、硫黄酸化物による大気汚染状況に代表されるように、環境汚染の問題には改善があり、一応の落ちつきが見られるようにはなってきております。この間、環境保全の任に当たっております環境庁及び長官努力は、評価をするところでございます。  しかしながら、現下のわが国経済社会情勢を見るに、安定成長時代を迎え、また、国民価値観も多様なものとなってまいりました。いわば転換期とも言われているところでございます。私といたしましては、環境保全は非常に重要な問題であり、環境行政も現在までのところにとどまっているということではいけないと思います。今後の環境行政をどう進めていくかということにつきまして、山田環境庁長官基本的な考えというものをお伺いしたいと思います。
  14. 山田久就

    山田国務大臣 環境行政の任務は、御承知のように国民の健康と生活公害から守り、また、国民生活をはぐくむ自然環境保全していくとともに、さらに進んで人間生活に、より快適な環境創造していくということにほかならないと考えておる次第であります。  わが国は、戦後高度成長過程で、御案内のようにさまざまなひずみを生じました。その中でも大きいものの一つが環境問題であったかと存じます。これまでわれわれは、激化するに至りました公害防止に、あるいはまた急速に失われてまいりました自然環境保護ということについて、真剣に取り組んでまいったことは御承知のとおりであります。その結果、環境状態にも改善の跡が見られるようになった、こう思うのでありまするが、そういう意味から、今後とも公害防止自然環境保全ということについては、無論引き続き一層の努力が必要である、こう考えております。  しかしながら、これと同時に、今後はわれわれとしても、日常生活にかかわりを持ついろいろな方面、すなわち生産、消費、その他もろもろの社会的諸活動などさまざまな要因を含めて、より快適な環境をつくり出していくということに取り組んでいかなければならぬ、こういうふうに考えている次第であります。いまや、こういうような点も含めまして、長期的、総合的な視点観点に立って環境行政推進していくことが必要であるというふうに考えております。  また、このような環境行政推進するに当たりましては、地元国民の声に十分耳を傾けていく必要がある、こういうふうに考えておりますと同時に、さらに環境分野においては、やはりその非常なつながり、広がりというような点から考えて、国際的な連帯と協調を図っていく、こういう方面活動にも積極的に意を用いてまいりたいと考えている次第であります。  なお、現在は、景気回復というような見地から、大規模な公共投資による経済活動の刺激が要請されている状況であることは、御案内のとおりでございます。しかしながら、このような情勢におきましても、環境保全基礎条件、これはいずれの場合においても必要な基本的な条件であると考えておりますので、これが十分保持されるよう留意してまいりたい、こういう所存でございます。
  15. 塚原俊平

    塚原委員 いま長官環境問題について長期的、総合的視点観点から努力する必要があると言われましたが、それについてはまさに同感でございます。  環境問題について国民が抱いております願いは、いまや単なる個々環境汚染因子の防除を求めるにとどまるということではなくて、総合的なよりよい環境づくりというものに向けられているものと考えます。このような環境行政の総合的、長期的展開については、将来の社会経済の動きを十分に予測して、計画的に行政推進していく必要があると考えます。また、国民環境保全に対する要求、それから意識変化多様化にも十分即応した行政を進めていくことも必要だと思います。  このような環境行政の計画的、総合的展開推進のために、長官としていかなる施策を実施していくお考えでございましょうか。
  16. 山田久就

    山田国務大臣 現在は、環境影響というものをあらかじめ評価しておくことがいいという意味での環境影響評価ということについての方策の推進、また閉鎖性水域における水質保全対策、こういうものが御承知のように重要な課題となっているわけでございます。これはやはり環境保全という点についての基本的な課題でもございますので、今後における環境保全の長期的な総合的な展開という点からもぜひ十分な考慮を払っていかなければならぬと考えておりますけれども、同時にこれは、全般的な点から見ては、その第一歩であるというふうにも考えている次第でございます。環境問題というきわめて複雑で多面的な問題に取り組んで、将来にわたる環境保全施策展開を実りあるものにしていくためには、さまざまな視点から十分な検討を積み重ねて、着実に措置を講じていく必要があるものと考えております。  具体的には、昭和六十年を目標年次といたします環境保全長期計画達成状況のフォローアップを初めといたしまして、全国的な観点から諸施策を講ずるとともに、地域的な観点からは、地域の特性というものにも応じた環境管理推進、また都市における大気環境管理手法開発などを進めることにいたしている次第であります。さらに、国民の一人一人の環境保全意識の高揚という点にも十分に力を注いでいきたいと考えているわけでありまして、快適な環境創造に向けて国民とともに一緒に進んでいくようにいたしたい、こう考えている次第であります。
  17. 塚原俊平

    塚原委員 大変にすばらしいお答えをいただきまして、ありがとうございます。  お答えがありましたように、私も、今日の国民多数の願いは、これまで以上に生活の質が向上して、暮らしやすさが確保されることであり、自然環境も含めて、心にゆとりの持てるような生活環境が自分の周囲に存在してほしいということだと思います。エゴというものは許してはいけないと思いますけれども、より理想に向かっていくということは必要だと思います。確かに、現在われわれが見るように、産業都市成長は、多くの日本人の物的な、あるいは文化的な環境を急激に変化させました。しかしながら、このような急激な成長は、社会にさまざまなひずみというものを生じて、これに対するわが国環境政策も、汚染を減らすことに成功したものの、環境に関する不満を除くまでには至っていないと思います。  このような問題を解決するために、自然環境保全とあわせて住宅道路公園学校等公共施設整備も含めた生活環境づくりというものが不可欠だろうと思います。これは環境庁所管事項から外れることも大分あると思いますけれども、いま申したような現状を見て、国民願いに思いをいたしますときに、私は、環境庁としてもこの問題に十分に意を用いて、そして環境保全し、新たに創造するような広い視点に立って、可能な限り取り組むべきだと思いますけれども、長官の所信はいかがでございましょうか。
  18. 山田久就

    山田国務大臣 ただいま塚原先生御指摘のように、国民の願望というものは、個々環境汚染因子を取り除くという点、高度成長時代にはやむを得ずそういう点に非常に重点が志向されてまいったわけでございまするけれども、そういう点にとどまることのみでなくて、究極的には大気、水、土、いわばわれわれの生活をはぐくんでいく基本的なもの、さらに自然の生物も含んで、私たちを取り巻いているさまざまな自然環境や、さらにはこの自然環境と調和した形の、われわれの住んでいる人為的な環境と申しましょうか、都市を中心とする住宅あるいは道路公園学校等公共施設などを含む生活環境というものが、われわれにとって、より快適なものになっていく、そういう質的なわれわれの生活環境創造ということに努力することが非常に重要であろうかと思います。  これらの点については、無論いろいろ他の行政官庁においても力を入れておられる、そういう分野の問題でもございまするけれども、なおかつこういう面については、私どもといたしましては、環境庁立場に立って、より総合的な広い立場で、よき環境づくりということに十分目をつけて、われわれの、特に都市生活環境というものが、自然ともマッチしつつ質のよい方向に向かっていくように、ひとつできるだけ努力を払っていきたい、こう考えている次第であります。
  19. 塚原俊平

    塚原委員 わが国環境問題を考えます場合に、国際的視点から物を見るということも大変に重要であると考えます。先般行われましたOECD環境委員会による日本の環境政策のレビューにおいては、わが国環境行政は、汚染規制する法令の体系的な整備規制基準の高さ、公害防止対策の総合的な実施などの点で高い評価を与えられておりました。工場からのばい煙や汚水などの除去、自動車排ガス規制その他のいわゆる公害対策については、世界でも有数のレベルに達しているということは言えると思います。  一方、わが国における都市環境について見ますと、住宅、下水道、それから公園文化施設などの公共資本整備の点では、遺憾ながら欧米諸国との格差というものが少なくない。これには、わが国特有制約条件もあるが、今後における環境行政の新しい方向として、このようなわが国の立ちおくれが目立つ分野においても、情報や技術等を諸外国から吸収することは有益かつ重要な課題であると考えます。  また、環境問題は、国連やOECDの場を通して、あるいは工業諸国家間のバイラテラルな場を通して、国際的な協力と連帯を推進するための重要な一方策となっており、わが国が寄与できる分野も大きいと思われます。  以上のような状況にかんがみまして、わが国環境行政の国際的側面におけるあり方の所信というものを、大臣は、この辺はかなりのものを持っていらっしゃると思いますので、お答えをいただきたいと思います。
  20. 山田久就

    山田国務大臣 ただいま塚原委員から御指摘ございましたように、いわゆる公害というものとの闘いと申しますか、大気保全等の施策の面では、世界に誇り得るというような面まで達したものもあるということはそのとおりかと思います。しかしながら、一方、都市における公共施設整備生活の質の向上という広義の環境整備の面では、残念ながら国際的なレベルというものから、いろいろな点で非常に劣っている。ただいま下水のことなどもお話がございましたけれども、そういう面はまだまだいわゆる先進的な文明諸国に学ばなければいかぬというような点も非常に多いようでございます。こういう点については、従来からもいろいろな情報を収集して、努力も払ってきておりまするけれども、今後ともそういう点で努力を払ってまいりたいと考えておる次第でございます。  また、御指摘のように、環境問題の全地球的な性格というような点から考えまして、環境保全のために払わなければならぬ国際協力という点は非常に重要な課題でありまして、わが国としても現在アメリカなどとの二国間の協力、こういうものではいろいろ努力を払っておりまするけれども、二国間のみならず、国際機関を通じた多国間の協力という点についても、われわれとして努力してまいってきているところであります。  環境問題に対する国際機関はいろいろございまするけれども、中でも経済協力開発機構及び国連環境計画はその中枢をなすものでありまして、活発な活動展開していることは御案内のとおりでございます。公害問題及びその対策についてかなりの歴史と経験を有している国として、わが国環境庁が中心となってその活動に積極的に参加してきてもおりまするけれども、今後ともそういう面では努力を払いたい、こう考えております。それに、いろいろ国際的な自然環境、これは生物等も含んで、いろいろな条約等もあって、お互いに連帯と協調を要するというような問題も多いようでございまするので、これらの点をも含めて、ひとつ国際協力関係の面についても十分意を用いてまいりたい所存でございます。
  21. 塚原俊平

    塚原委員 将来のためにいまなさねばならないこと、あるいは将来において準備しておかなくてはいけないことというので、それを一つ一つやっていくことが政治の大変に大切なことだと思います。これは企業でも個人でも、すべてにおいて将来のためにいまなさねばならないことはあると思います。たとえば私個人について言えば、将来のためにいまやらなくてはいけないことは何だろう。やはり太り過ぎは健康に悪いからやせなくてはいけないというのは、これは一つ将来のためにやらなくてはいけないことだと思います。それからやはり結婚をして子供もつくらなくてはいけない、これも将来のためにやらなくてはいけないことだと思います。環境行政というのは、国が将来のためにやらなくてはいけないことのうちで、いま私が言いました二つの事実、個人における私がやせるということと国における環境行政というのは、より環境行政の方が上位に占めるぐらい大切な問題だと思いますので、ただいま環境庁長官の御所信がありましたような方向をさらに進めまして、今後ともがんばっていっていただきたいと思います。  続きまして本題でございますけれども、水俣病も大変に悲惨なものでございます。われわれ東京にいて、まだ現地を見たことがない者がどうのこうのということも強く言えませんけれども、マスコミ等で拝見をいたしましても、その悲惨さというものは目を覆うぐらいのものがあると思いますし、これに対しては、より多くの数の処置というものをしていかなければいけないと思います。  まず、昭和五十三年度の水俣病対策関係予算というものの内容についてお聞かせをいただきたいと思います。
  22. 山本宜正

    ○山本(宜)政府委員 お尋ねにつきましてお答えをいたします。  昭和五十三年度におきまして水俣病に関しまして、関係閣僚会議の申し合わせの趣旨にのっとりまして、その対策推進を図るため、予算の面におきましても積極的に配慮してまいったわけでございます。特に昭和五十三年度におきまして新規に計上された経費といたしましては、水俣病対策推進調査研究費などが六千二百万円、検診施設整備費補助金、現在水俣病の検診につきましては、水俣病検診センターというのが水俣市の市立病院の中に県の施設として所在しておりますけれども、最近、特に検診の業務を促進したということに伴いまして施設の拡充、拡大が必要となってまいりましたので、この熊本県に対しましての補助金という形で用意をいたしましたのが一億五千万ございます。  その次に、このような検診に伴いまして必要となる機械器具、こういったものにつきましての補助金でございますが、これは千九百五十万用意しておりまして、二分の一の補助ということで、熊本県のほかに新潟県、新潟市というようなところに対するものも含んで用意したわけでございます。  その次に、御審議をいただいております国立水俣病研究センター設置のために五十三年度の開所並びに運営費といたしまして四億一千五百万を用意しております。  また五十三年度予算におきまして大幅な増額を図られた経費といたしましては、第一番目に公害防止事業団に対する交付金でございます。これは現在の公害健康被害補償法以前の特別措置法によります事務費というのが現在残っておりましてその交付金でございますが、一億一千三百万でございます。  次に、公害医療研究費というものも用意してございます。これも前年に比べまして増額いたしまして、一億三千五百万を用意しております。  第三番目には、行政不服審査の請求がいろいろ出ておりますが、これに係る経費といたしましての一千七百万を用意しております。  以上、水俣病対策推進を図るために、前年度六億三千万を予算計上したわけでございますが、五十三年度におきましては、前年度に比べまして五五%増の九億七千五百万を計上したところでございます。
  23. 塚原俊平

    塚原委員 昭和三十一年だったと思いますけれども、水俣病というものが報告をされて、大体二十年以上を経過してきたものでございます。これは人類がいままで味わったことがないような大変なことだったわけでございます。現在これは認定というようなことを言われておるのですけれども、認定業務はいかがなようにしているのか、ちょっとお答えしていただきたいと思います。
  24. 山本宜正

    ○山本(宜)政府委員 お答えいたします。  水俣病認定業務でございますが、現在、健康被害補償法並びに旧特別措置法におきまして指定になっておりますのは、阿賀野川の下流流域におきます新潟県、新潟市における水俣病、それから水俣市、芦北地方並びに鹿児島県の出水市の地域におきます熊本県及び鹿児島県の地域におきます水俣病、この二つの大きい地域の別がございます。  現在、昭和五十二年の十二月末日現在でございますが、これらの地域全体におきます認定申請の件数が八千九百四件となっております。そのうち処理済みの件数、取り下げた方も九十三件ございますが、それを含めまして処理済みの件数が三千三百四十七件でございまして、未処理件数が五千五百五十七件と大量に上っておるわけでございます。特に熊本県におきまして認定申請件数が五千八百六十三件になっておりますが、その約四分の三に当たります部分、四千四百七十七件でございますが、これが現在未処理となっておるわけでございます。  国の方といたしましても、水俣病認定業務推進いたしまして患者の円滑な救済を図ろうという必要から、昨年の六月二十八日の水俣病に関する関係閣僚会議におきまして、政府としての対応策につきまして申し合わせを行ったところでございます。環境庁といたしましては、この申し合わせの趣旨に基づきまして、対応策の中心的な施策でございますところの熊本県におきます検診の月間検診数を百五十人の目標、百二十人の認定審査会の審査をする体制というものにつきまして環境庁、文部省その他関係省庁及び熊本県の協力を得まして、体制整備に努めたところでございます。おかげさまで昨年の十月から熊本県におきましては、この体制のもとに検診業務、認定業務促進が図られておりまして、従前に比しまして約三倍の進度になっておるわけでございます。  このほか、五十三年度におきましては、熊本県の検診機能を強化するための先ほど申し上げました熊本県水俣病検診センターの整備及びその内容充実といたしましての検診機器等の整備促進を図ろうといたしております。また水俣病の医学的な研究というものを総合的に推進するという意味から御審議をいただいております水俣病研究センターというものを水俣の現地に設置いたして、現在建設がほぼ了したところでございます。  そのほか、認定審査会において判断困難な事例に関する症例研究、それから検診、審査、これを促進するための調査研究というようなものを多角的に実施することといたしております。これらの施策の充実強化によりまして、水俣病認定業務の円滑な推進が図られるものと期待しておるわけでございます。  環境庁といたしましても、関係省庁の協力を得まして、今後とも熊本県と一体となりまして、特に問題となっております熊本県の認定審査業務の促進が図られてまいるよう、引き続き最善の努力を図ってまいりたい、かように思っておるわけでございます。
  25. 塚原俊平

    塚原委員 ちょっと、いま取り下げ件数がわからなかったのですが、取り下げ件数、何件でございますか。
  26. 山本宜正

    ○山本(宜)政府委員 取り下げの件数が九十三件でございます。
  27. 塚原俊平

    塚原委員 これは、認定申請して、検診して、認定審査会まで参るわけですけれども、取り下げというのはどういう場合になったのかということと、それから、いま認定審査会で判断困難なものということがございましたけれども、判断困難なものはどういうふうに処置しているのかという二点をお伺いしたいと思います。
  28. 山本宜正

    ○山本(宜)政府委員 取り下げの九十三件の個々のケースにつきまして、その理由をつまびらかにいたしておりませんけれども、認定の申請をした後で検診をいたしますまでに若干の審査にかかるまでの暇がございますが、その間に御本人の方の何らかの理由で取り下げられておるようでございます。個々のケースにつきましての事情等につきましては、つまびらかにいたしておらないわけでございます。  それから、認定審査の中で、特に審査会におきまして、むずかしいケースの判断をどうしておるかというお尋ねでございますが、御承知のように、水俣病というのは世界にも類のない、わが国が疾病の原点となったようなものでございますし、また、この問題につきまして学問的に取り組む方々も非常に数が少なかったというようなこととあわせまして、この水俣病の病気の様子といいますか、病像が大変多彩でございます。神経系統を有機水銀によって冒されるということがわかったわけでございますけれども、その出てまいります症状が非常に多岐多彩に及んでおるということと同時に、年齢が加わる、いわゆる加齢現象と申しますが、年齢的ないろいろな身体的な条件によってもその様子が変わるようでございまして、そういう意味でなかなか困難な例がございますが、これにつきましては、県の認定審査会におきまして、十分御議論、御討議を医学的な専門の立場でされまして認定されるわけでございますが、中に、判断がつかない例につきましては、保留ということになります。  この保留につきましては、検診の段階におきますいろいろな検査、診断の項目が不十分なために判断がつけられなかったというようなケースもございまして、こういったものにつきましては、さらに必要な検査を加えるように、それからまた、十分と申しますか、各般の検査が行われておりながら、なおかつ十人の審査会の専門の先生方で判断の困っているような例がございますが、これにつきましては、症例研究班と申しまして、鹿児島県、新潟県、熊本県、これらの審査委員をしておられる先生方、全体で約三十名ほどになりますが、この先生方に研究的な機構といたしましての症例研究班というのを国の方で昨年の十一月から設けまして、ほぼ月に一遍ぐらいずつ開きまして、保留の判断の困難なケースにつきましての症例研究をいたしております。また、昨年の七月には、水俣病認定のための判断条件というふうなものも専門の先生方の御意見を取りまとめた形で提示しておりまして、それによりまして、その以前に比較いたしますと認定審査の業務がある程度は促進されたやに見受けられるわけでございます。
  29. 塚原俊平

    塚原委員 いま、たびたび県の認定審査会というお言葉が出ましたけれども、ということは、認定の責任は全部県にあるということでございますね。
  30. 山本宜正

    ○山本(宜)政府委員 公害健康被害補償法のたてまえといたしまして、都道府県知事が認定をするという形になっておりますので、都道府県知事が専門の先生方約十名を委員として任命いたしまして、その審査会による御意見を徴しまして、知事の権限によって認定するものでございます。
  31. 塚原俊平

    塚原委員 一応認定業務の流れからいきますと、それで棄却をされた場合、国の方に行政不服審査請求というものを出せるようになっておりますけれども、ここで過去にひっくり返されたような事例はあるのでございましょうか。県が認定しなかったものが国が認定するというような事例はあるのでございましょうか。
  32. 山本宜正

    ○山本(宜)政府委員 以前から、認定の結果、棄却あるいは棄却というような形になりました方々から行政不服審査法に基づく行政不服審査が国の方に上がってまいりまして、その結果、審査の内容につきまして県の方に一遍差し戻されまして、差し戻した以降におきまして県の認定審査会が棄却のものを認定したというようなケースが、わずかでございますがございます。
  33. 塚原俊平

    塚原委員 わかりました。  それから、新潟、鹿児島、熊本は恐らくこのような認定業務が全部できておるのでしょうけれども、ほかの県で、このような症状の人が出た、あるいは過去に新潟に住んでいた人、あるいは熊本に住んでいた人で水俣病症状が出たというような場合、その人たちはどういうふうに現在しているのでございましょうか。
  34. 山本宜正

    ○山本(宜)政府委員 この制度の仕組みといたしまして、地域を指定いたしまして、その地域管轄する知事さん、あるいは市長さんにこの業務を機関委任しておるわけでございます。したがいまして、たとえば水俣湾の汚染がひどい時期に水俣周辺に住んでおりまして、そこで汚染をされた魚を多食するというふうなことで発病のおそれがある方で、その後たとえば大阪とかあるいは北九州だとか、そういったような熊本県外に在住しておられまして、どうも最近体のぐあいが悪いというようなことで認定を受けたいという方々につきましては、この制度の上では、熊本県知事に対しまして認定の申請をするわけでございます。したがいまして、その方々につきましては、従来におきましては熊本の方に出向いていただきまして、そこで検診を受け、認定審査会にかかる、かようなことになっております。  ただ、現在、熊本県にかかわります部分で、熊本県以外のところに在住しておられまして申請をしておられる方が約三百名弱おります。この方々につきまして、熊本県以外のところでも検診をしてほしいという御希望が出ておりまして、これにつきまして、現在、近畿地域、東海地域あるいは東京地域というようなところにおきまして、関係の医療機関あるいは患者の方々との話し合いを数回重ねておりまして、熊本に行かなくても検診ができるような体制を整えようとしつつあるところでございます。
  35. 塚原俊平

    塚原委員 ぜひそれはやっていただきたいと思いますけれども、熊本県以外の在住者が、その制度ができて認定を受けるときの認定責任は、やはり熊本県になるのでございますか。
  36. 山本宜正

    ○山本(宜)政府委員 おっしゃるとおり、検診の業務をその人の在住する地域に近いところでして差し上げますが、認定審査は、やはり熊本県知事の任命しておりますところの審査会でございますし、認定の権限も熊本県知事にある、こういう形でございます。
  37. 塚原俊平

    塚原委員 このようなことはまさかないことだとは思うのですけれども、いまの日本という社会の通例を考えましたときに、認定審査会というものに何らかの形であらゆる勢力、いわゆる認定をしてもらいたくない勢力もあるだろうし、認定してもらいたい勢力もあると思いますけれども、この勢力から圧力がかかるというような事例は過去においてあったのでございましょうか、なかったのでございましょうか。
  38. 山本宜正

    ○山本(宜)政府委員 認定審査会に対しまして圧力がかかるというような具体的な事例は、私ども現在までのところ聞いておらないわけでございますが、いろいろ判断のむずかしい疾病でもございますので、なかなか先生方もいろいろな意味で苦労をしておられるようでございます。熊本県の場合におきましては、熊本県の肝いりで患者さんの代表の方々と、回数ははっきり覚えておりませんが、年に一、二回程度審査会の先生方あるいは検診業務の先生方との話し合いの場を設けまして、お互いの意思の疎通を図りながら、その業務の推進円滑化を図っている、かように聞いておりますので、その辺は、そういったような仕組みからうまくいくのではないだろうか、かように考えておるわけでございます。
  39. 塚原俊平

    塚原委員 認定業務、まことに大切なところでございますので、環境庁の方からも、よく今後ともお見守りというものをよろしくお願いしたいと思うのです。  これで認定が順調に進んでいったといたしまして、認定はされるわ、金はもらえないわということでは、これは絵にかいたもちになってしまうわけなんです。いまチッソが、ちょっと違ったかもしれませんけれども、月八億ぐらいでございますかの支払いをするというようなことになる。あるいは大変経営的にどうのこうのというのは、国会で言うことでもないかもしれませんけれども、チッソがこけちゃった場合ですね、そのような場合はどうなるのでしょうか。
  40. 信澤清

    信澤政府委員 先生御承知のように、水俣病患者とチッソとの関係でございますが、先ほど来お話の出ておりますように、認定は法律に基づいて熊本県知事がいたします。認定をされました後は、いわゆる補償協定というものがございまして、いわば民事上の契約でございますが、その契約に基づいて補償金が支払われる、こういう仕組みでございます。  そこで、いまお話しのように、まず、先ほど来部長から御説明申し上げておりますように、認定患者がふえてまいりますと、当然会社の支払いというものはふえてまいるわけでございまして、その点につきましては、先ほど来お話に出ております閣僚協議会におきましても、当然チッソの支出の増が見込まれる、ついては、財政の健全化について一層行政指導を強化するとともに、場合によっては経済界等の協力も求める、こういうことを決めておるわけでございまして、この申し合わせの趣旨に基づきまして、現在通産省がいわば窓口となって御努力いただいているわけでございます。  そこで、端的なお尋ねで、仮にチッソが支払えなくなったらどうなんだということでございますが、一つはいま申し上げたように、補償協定という私法上の契約に基づくものでございますから、したがって、実際問題として支払い困難になれば、その協定の履行が事実上できないという事態の発生することは当然でございます。その場合、じゃ患者として全く救済の余地がないのかと申しますと、補償協定によるかどうかということは患者が決める。患者が希望すれば、補償協定による条件に基づく補償費支払いに参加する、こういうことになるわけでございますので、払えないたてまえになってしまえば、その協定に参加することは恐らく希望しないと思います。そうなりますと、本則と申しますか、本来の法律公害健康被害補償法、あるいはその前の旧法という法律がございますが、いずれにいたしましても、現在、公害健康被害補償法という法律が制度としてあるわけでございますので、そちらの方の給付に移ってくるというのが法律的な筋道であろう、このように考えるわけでございます。
  41. 塚原俊平

    塚原委員 わかりました。  それで、いよいよ水俣病研究センターを新設するということでございますけれども、ここは現在どこまでやって、将来はどこまでやるのでございましょうか。極端に言って認定までいくのかどうかということ。
  42. 山本宜正

    ○山本(宜)政府委員 先ほども申し上げましたように、水俣病につきましては、その病像がいろいろと多彩でございますし、昭和三十一年にその発生が報告されましてからすでに二十年余を経過している今日におきましても、なおその治療方法あるいは診断方法等につきましての幾つかの問題点がございます。そういった臨床的な研究あるいは基礎医学的な研究の面につきましての未解明な部分、この点につきまして、水俣病対策の一層の推進ということのために総合的な医学的調査研究推進する必要に迫られておるわけでございます。このために、水俣病わが国公害の原点でもありますことにかんがみまして、環境庁の独立の付属機関といたしまして、水俣病につきましての医学的調査研究を行うという趣旨で、この研究センターを水俣に設置することとしたわけでございます。  若干詳細に申し上げますと、本センターの業務といたしましては、水俣病に関する総合的、医学的な調査研究を行うことでございますけれども、内容といたしましては、水俣病治療方法に関する研究、これは臨床的な研究でございます。それから第二番目には、水俣病の病気の原因を追求するということの一端といたしまして、病理学的研究というような、いわゆる基礎医学的な研究をしてまいりたい。第三番目には、水俣病地域社会におきます様子というものを調べる、いわゆる疫学的な調査研究。第四番目には、以上三つの業務を遂行するに当たって必要な資料の収集整理。こういったようなことを具体的に考えておるわけでございます。  水俣病につきましては、現在までのところ、治療につきましては、水俣市立病院あるいは湯ノ児にございますリハビリテーションの施設で、患者さんが入院をしながら治療をしているわけでございますし、また、検診につきましては、先ほど明年の予算措置の中でも申し上げましたように、市立病院の敷地内に県の検診センターというのがございまして、そこを強化していこう。しかし、いままで特にこの水俣病治療方法あるいは原因究明というようなことについての基本的な研究調査体制がございませんでしたので、これをひとつ充実していこうという形でこの研究センターを設置してまいろう、かような趣旨でございます。
  43. 塚原俊平

    塚原委員 それでは、原因と治療法とリハビリテーションという一つ一つのものに対して研究をして、指示を出す頭脳的機関考えてよろしいのでございますか。
  44. 山本宜正

    ○山本(宜)政府委員 申し落としましたが、当然のことながら、この研究センターにおきまして得られました知見というものは、それぞれの部面にフィードバックされるわけでございます。
  45. 塚原俊平

    塚原委員 ですから、このセンター内に、たとえば将来においてリハビリテーションをするような施設設置するというようなことはないと考えておいてよろしいのでございましょうか。
  46. 山本宜正

    ○山本(宜)政府委員 現在リハビリテーションにつきましては、湯ノ児にリハビリテーションの専門の施設がすでにできておりまして、その中である程度の患者さんの機能回復のための仕事をしておりますが、この研究センターにおきましては、それを側面に技能的な面での支援をするという意味での基本的な研究をしてまいろう、かように考えているわけでございます。
  47. 塚原俊平

    塚原委員 定員が八名ということでございますけれども、この八名はどういう人たちの八名なんでしょうか。
  48. 山本宜正

    ○山本(宜)政府委員 建設につきましては、この五十二年度末で完了するわけでございますが、その業務の開始につきましては、五十三年の後半から業務を開始したい。やはりこういう研究機関でございますので、内容的に、建物のほかに機械器具の整備というようなことをしてまいらなければなりませんので、その時間等も必要なわけでございます。したがいまして、初年度におきましては八名の定員を予定しておりますが、今後さらにそれはふやしてまいりたい、こういうことを考えておるわけでございます。  その八名につきましては、臨床的な部面におきます研究部門を扱う方、並びにそれの援助をする医療関係者、及び基礎的な病理学的あるいは疫学的な研究調査をいたしますことをつかさどる研究職の方及びこの施設の運用に携わりますところの、いわゆる庶務的な人たち、こういったような形の構成でございまして、今後はさらにそれをふやしてまいりたい、かように思っておるわけでございます。
  49. 塚原俊平

    塚原委員 先ほどから環境庁の御答弁の中にあります。まさに公害の原点であるというその水俣病研究センターでございますので、私もそういうドクター的なことはよくわかりませんけれども、私どもが会社に勤めていて、いろいろな仕事をしていた例を考えましても、八名という人数は非常に少ない人数であるというようなことも考えられるのですけれども、これは庶務関係をする人は何人いるのでございますか。
  50. 山本宜正

    ○山本(宜)政府委員 お答えいたします。  庶務的な仕事といたしましては、総務課長、庶務の係長、それから運転手さんというような、八名の中ではございますが、そういったものを予定しているわけでございます。
  51. 塚原俊平

    塚原委員 八名の中で庶務が三人という率は大変に多いのではないかと言われる方もいるかもしれませんけれども、決して多くないと私も思います。これは大切なことでございますから。やはり庶務がしっかりしているところに、初めて研究機関というものもより安定をするわけでございますから、今後ともますますこのセンターが充実することをお祈りを申し上げると同時に、環境庁にも強く御要望いたしまして、質問を終わらせていただきます。  本日は、ありがとうございました。
  52. 始関伊平

    始関委員長 次回は、来る十六日木曜日午前十時理事会、十時三十分から委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。     午前十一時三十三分散会      ————◇—————