○山本(宜)
政府委員 お答えいたします。
水俣病の
認定業務でございますが、現在、健康被害補償法並びに旧特別
措置法におきまして指定になっておりますのは、阿賀野川の下流流域におきます新潟県、新潟市における
水俣病、それから水俣市、芦北地方並びに鹿児島県の出水市の
地域におきます熊本県及び鹿児島県の
地域におきます
水俣病、この二つの大きい
地域の別がございます。
現在、
昭和五十二年の十二月末日現在でございますが、これらの
地域全体におきます認定申請の件数が八千九百四件となっております。そのうち処理済みの件数、取り下げた方も九十三件ございますが、それを含めまして処理済みの件数が三千三百四十七件でございまして、未処理件数が五千五百五十七件と大量に上っておるわけでございます。特に熊本県におきまして認定申請件数が五千八百六十三件になっておりますが、その約四分の三に当たります部分、四千四百七十七件でございますが、これが現在未処理となっておるわけでございます。
国の方といたしましても、
水俣病の
認定業務を
推進いたしまして
患者の円滑な救済を図ろうという必要から、昨年の六月二十八日の
水俣病に関する関係閣僚
会議におきまして、
政府としての対応策につきまして申し合わせを行ったところでございます。
環境庁といたしましては、この申し合わせの
趣旨に基づきまして、対応策の中心的な
施策でございますところの熊本県におきます検診の月間検診数を百五十人の目標、百二十人の認定審査会の審査をする体制というものにつきまして
環境庁、文部省その他関係省庁及び熊本県の協力を得まして、体制
整備に努めたところでございます。おかげさまで昨年の十月から熊本県におきましては、この体制のもとに検診業務、
認定業務の
促進が図られておりまして、従前に比しまして約三倍の進度になっておるわけでございます。
このほか、五十三年度におきましては、熊本県の検診機能を強化するための先ほど申し上げました熊本県
水俣病検診センターの
整備及びその
内容充実といたしましての検診機器等の
整備の
促進を図ろうといたしております。また
水俣病の医学的な
研究というものを総合的に
推進するという
意味から御
審議をいただいております
水俣病研究センターというものを水俣の現地に
設置いたして、現在建設がほぼ了したところでございます。
そのほか、認定審査会において判断困難な事例に関する症例
研究、それから検診、審査、これを
促進するための調査
研究というようなものを多角的に実施することといたしております。これらの
施策の充実強化によりまして、
水俣病の
認定業務の円滑な
推進が図られるものと期待しておるわけでございます。
環境庁といたしましても、関係省庁の協力を得まして、今後とも熊本県と一体となりまして、特に問題となっております熊本県の認定審査業務の
促進が図られてまいるよう、引き続き最善の
努力を図ってまいりたい、かように思っておるわけでございます。