○
小渕委員 時間も終わりに近づいてきましたので、最後に
郵便貯金のビジョンについてお伺いしておきたいと思います。
創業以来二世紀目に入った今日、三十七兆円を超えるというふうなものになっているが、国営の貯蓄
機関としての
郵便貯金の役割りはいかにあるべきかということについて
大臣のお
考えをお聞きしたいと思います。
いわゆる高度成長時代から低成長時代に入って、この際新しい
金融構造の中で新しいマネーフローの
あり方を研究すべき時期に来ているんじゃないか。率直に申し上げますが、
公定歩合の引き上げ、
引き下げが数次にわたって行われ、それに
郵貯としていかに対応するかの御苦心のほどは私もよく存じております。当初
郵政審議会の問題もお尋ねをいたしましたが、
郵政省としては、
預金者保護、預金着の新しいニースに対応しようという姿勢でいろいろと新しい
制度を創設した。そのこと自体は
利用者に非常に大きな果実を与えてきたと私は思っておりますけれ
ども、しかし、新しい時代にこのままの姿で推移するかどうかということは非常にむずかしいような気がするのです。そういう
意味で、
郵政省も
郵貯の今後の
あり方についてしっかりと勉強をしておいていただきたい。
かつて
郵政審でも
郵貯の
あり方についてしばしば
答申がありましたけれ
ども、過去のものはすでに過去のものであって、これからいかにあるかという新しい姿を模索する必要が非常にあるんじゃないかという気が私はするのです。私のととろにも資料をちょうだいしましたが、現在省内でも研究会を設けて鋭意勉強しておることは非常に評価するものでありますが、その中で、特にパーソナルファイナンス、
郵貯というものは言うまでもありませんが個人預金が中心であります。これは
大蔵省の数字をとるつもりはありませんが、現在全預金量の二五%、これがいずれ将来においては五〇%くらいになるんじゃないかということで、逆に
市中銀行その他非常な脅威に思っておるわけでございます。しかも、いままで、その個人預金というものは、預託して、それが財投原資になって公共
事業その他に使われるという形で
国家のために尽くしてきた。しかし、いまやむしろ
預金者自体がいろいろな借り入れを行うということによる要請も非常に強くなってきておるわけでございます。そういう
意味で、パーソナルファイナンスというものの姿を注視しているということは非常にいいことだと思う。ですから、この点をもっと省内において研究をしていただきたいという希望を持っておるわけです。
しかし、これは郵政だけの問題じゃないのです。現実には現在の財投なんというのは第二予算と言われて、本予算と切っても切れない関係に相なっておる。こういうことでこの
制度をどうするかという大蔵側の検討もあわせて十分なされなければならないだろうと思います。しかし、
大蔵省が余り踏み込んでくるとこういった長い伝統を持つ
郵貯の
あり方にかかわり合いを持つということで、これまた
郵政省のアレルギーが非常に強い。郵政の方は郵政の方で、われわれの守備範囲はここまでですということではこの問題は解決しないと思うのです。したがって、
服部郵政大臣ではありますが、願わくは、政治家の一人として、今後の新しい時代に対応した
郵貯あるいは市中のマネーフローの問題を
政府全体の課題として取り上げて勉強していく必要があるのではないかというのが私の
考え方でございます。そういった点で
服部大臣に党人政治家として私は大いに期待を寄せておるところでございます。
もちろん、
郵政省を預かる
大臣でございますから、その権益を侵すことがあっては相ならぬとは思いますけれ
ども、どうも役所同士の争いみたいな感じにとられておるし、この
教育ローンもそういう視点で物を見られるということははなはだもって遺憾とするところでありますので、いま申し上げたような
考え方でぜひやっていただきたい。
郵政省だけで全部やれと言ってもなかなか無理ですが、大蔵もやるということだと人の方に手を突っ込むことになってくる。ですから、
政府の中の第三者的な、総理府みたいなところで勉強してもいいのじゃないかという気が私はするのでありますが、最後に、
郵貯のビジョンを含め、
金融の
あり方について
郵政大臣の御見解をお伺いいたしまして私の
質問を終わります。