○三谷委員 松原市議会あたりで反発が強いのは、いま申しましたように、他
地区の牛である。大体八万頭屠殺しておりますが、長野県あたりが大変多い。そしてもう
一つは、屠殺しましたものが、地元で消費するんじゃない。これはみんな出ていくわけです。市内で消費しますのは牛肉の五%、豚肉の一〇%にすぎないわけです。ですから、他
地区から持ち込んでくる。そして、そこで屠殺をして、おろしました部位は全部他
地区に出てしまう。そうしますと、屠畜場を抱えておりますためにとんでもない
負担をしなくてはならない。しかも、住民に対してはメリットは何
一つない。ただ、そこの同和
地区の住民の方々の
一つの生活上の拠点になっておるという事情は存在しておる。そういう事情がありますから、市議会がなかなかこれを認めようとしない。ですから、これは閉めてしまうということがいいのか。そのことで、また
一つ地元におけるさまざまな混乱が起きてくることはよく御
承知だと思う。そういう中で、これを放置しておいていいだろうかという疑問はだれしもが持っておるのであります。ここは、経営
努力といいますか、いろいろやっております。前市長
時代、大変使用料が安かった。屠殺料が安かった。五百四十円でありました。いまの市長になりまして、いろいろな抵抗がありましたけれ
ども二千円に値上げをする、使用料と屠殺料合わせまして二千円でありますけれ
ども、そういう
措置をいたしました。しかし、これで足りません。どうしても四千円は要ると言っているのですね。そこで、大阪府とも話をしまして、行政
負担分千円くらいは何とか見ていこうというけれ
ども、一頭
当たり千円ぐらい足りない。そうしますと、八万頭でありますから八千万円足りないわけでありますが、これを一般財源から出すということになりますと、市議会は、そんなものは認められない、こういうことになってきたわけであります。この事情を見ますと、これは農林省がもう少し
考えなくちゃならぬ。何といいましても、屠殺場といいますのは単純な建物じゃありません。そこにおいて業務が行われ、そして屠殺が行われ、肉がおろされて、これが市場に向かっていくわけでありますから、畜産流通過程を分担しておるという性質のものでありますから、何らかの畜産対策上の行政
措置が国としてもあるべきだというふうに私は
考えるわけでありますが、いまは御
承知のように、汚水の処理について厚生省が衛生保持の
観点から若干の施設補助を出しておるという状態になっておる。これでは畜産行政として大変不十分だと私は思っております。これについて、いま慎重に
検討とおっしゃいましたが、こういう状態を打開しますために積極的な
努力が願えるかどうか、農林省のお答えを聞きたいと思うのです。