○権藤
委員 地方行
財政というものは、本来、住民の総意と責任によってみずからが自主的に行っていかなければならないということであろうと私
どもは思っております。しかし、先ほど申し上げましたように、現実の問題として、きわめて遺憾でございますけれ
ども、その原則に沿って運営されていない。なぜ私がこういうことを申し上げるかといいますと、今日、
財政危機が叫ばれております。ただ、
財政危機だから資金さえ手当てすればいいという行き方ではなくして、もう一回ここで
地方自治というものを見直していかなければならぬ、また大臣は率先して見直すべきである、こういう
考えを私は持っておるわけであります。いま御答弁のとおりに、大臣のお
考えも私
どもの
考えておることと
基本的には一致しておるわけでございますから、そういうことを前提としていろいろと質問をさせてもらいたいと思うわけでございます。
昭和五十年以来今日まで四年間、歳入欠陥がございました。それを
自治省としては法を
改正するというような中で
地方財政の立て直しをやるというのではなくして、
地方債であるとか、あるいは特例交付金であるとか、あるいは借入金であるとか、このようなことで
地方財政の穴埋めをなさってきたわけでございます。一時しのぎの間に合わせだ、こういうふうに言わざるを得ないわけであります。このような中で
交付税というものはもう補助金のようになっている。あるいは
地方債というものが公然と
措置される。しかしながら、これはあくまでも一時しのぎの問題でありまして、抜本的に
地方財政を立て直すということにはならない。そうなってまいりますと、
地方自治というものはとにかく形骸化されてしまう。あとは
地方債にしろ、あるいは特例交付金にしろ、
自治省と
大蔵省との政治の取引の場でこれが決まっている。一方では、
地方自治体を育てなければならぬ、こういうふうに言いながら、
財政の面では、自治、
大蔵の問で政治的な取引がなされる。ということは、これは
政府みずからが
地方自治の崩壊につながるようなことをやっているんじゃないか、こういうふうに私
どもは憂慮するわけであります。だから自治大臣、ひとつ力を入れてやってもらいたいことは、あなたの後には四十七の
都道府県、六百四十二の市、それから二千六百三十二という町村がついているわけなんです。三千三百有余の
地方団体がおるわけであります。これがこの
財政危機を契機にして本来のいわゆる自主性ある
地方団体の運営をしていくことができるかどうかという際どい
状況にあるということを認識して、取引の中で
地方財政というものが、
地方行政というものが運営されていくことがないように歯どめをかけるべきじゃないか、こういうように私は思うわけでございますけれ
ども、この三千三百有余の
団体預かる自治大臣として、
地方行
財政の抜本的な立て直しをやる決意があるかどうか、それをお
伺いしておきたいと思うのです。