○
小川(新)
委員 非常に苦しげなる御答弁でございまして、私も
地方制度調査会のメンバーの一人ですから、よくよくその内訳は知っているのでございます。そのために四十点ぐらいの点しか上げられないなんという無礼なことを申し上げたのですけれ
ども、いずれにいたしましても、
地方交付税率を六・五%上げるということは、三八・五%、これは
自治省としては四〇%ラインということで、歴代の
大臣のこれはもう悲願とも言うべき問題が重点施策の中に継続されてくるわけです。毎年毎年その打率は三割か四割、ひどいときは二割ぐらいにしかならない、それが引き続いて検討されてくるわけでしょう。特に法人
事業税を所得税方式から外形課税方式に改めないということは
大臣の施政方針にさえ述べていない。これはいま景気が冷え切っちゃって、法人の所得が上がらない、そういうときに外形課税をやって増税することは景気の立て直しに大きなブレーキになるという見解からこうなったので、五十二年九月のときには、もう外形課税方式を取り入れるか取り入れないかという日本経済の状態などというものは
自治省だって掌握していたわけなんです。
しかし、
地方自治団体の
財源の問題を考えると、不公平、不平等税制の中から
地方と国の特例
措置を改めたり、いま言った法人
事業税の所得税方式から外形課税に改めなければならぬということはもうつとにやっていたわけです。この事項がいずれも外された。特に石油新税などはどうして
交付税の対象額から外されたのか、これなどはまことにもって私は——
大蔵省きょう来ておりますか、
大蔵省も言っておる。この問題は後で述べますが、
地方財政収支
試算の中に盛り込まれているのでしょう。増税のときには、国が二、
地方が一、もしくは国が三、
地方が一、何らかの増税に対しての、収支
試算の中に、新税を設けたときには、
地方公共団体に必ずその配分を回すんだという、あなた方がつくった
昭和五十五年までの
財政収支
試算というものがあるわけです。その
財政収支
試算というものは冒頭から狂ってしまった。だからこそ
昭和五十七
年度までの新しい
財政収支
試算を
国会に
提出しなさいよ、それは、国の
財政収支
試算も
整合性がないからといってわが党の矢野書記長から追及されて改めて出し直すということになった、それはもうよく御存じのとおりですから、それでは
大臣、いま言った四点については
昭和五十三
年度できなくても、五十四
年度には、
大臣の一つの政治力を問う意味からも、
地方交付税率の六・五%引き上げということは次の五十四
年度の重点施策には織り込まないのかどうか、また石油新税を初めとする——
大臣もここでおっしゃっていますね、
地方税についても減税は行わない、きわめて困難な状態だと言って、その前に増税をしなければならぬということを言っております。「中期的には
国民の
租税負担の
増加を求めざるを得ないのではないかと存じます。」だから、
大臣はここでもう増税することを肯定しているわけです。増税しなければ国も
地方も
財政は行き詰まるのだ、要するに国の
財政規模が大きくなることは
国民の経済活動が縮小されるんだ、そういう中で、C案というものか
整合性が一番あるから、C案でやっていけというのが国の
財政収支
試算におけるあの
国会答弁になったと思うのですが、C案というのは、国も増税に踏み切らざるを得ない、そうしないと国債の償還もできない、
地方債の償還計画もできないじゃないか、こういうむちゃな、手足を縛って目隠しして突っ走れと言ったってできないのだから、ある
程度国民の犠牲の上において
財政収支のつじつまを合わせるのだということがこの四ページの中ごろにある「中期的には」——「中期的」というのは五年とか三年の見直しの中で「
国民の
租税負担の
増加を求めざるを得ないのではないかと存じます。」こうおっしゃっている。だからそういうたてまえからいけば、
地方交付税率のアップ、石油新税を初めとする
交付税の対象
税目、また公営企業金融公庫の改組、いま言った外形課税、これらの問題は
昭和五十四
年度の重点施策にも落とすわけにはいかない、これは
大臣にお尋ねいたします。