○村山国務大臣 今度の
石油税の創設は、御案内のように、いろいろな
角度から論じられるわけでございますけれ
ども、何よりも今後のエネルギー
政策を進める上において特別の財源が必要だという
理由が、私は一番強いと思っておるわけでございます。今後のエネルギー、特に
石油の消費節約あるいは代替
燃料あるいは新エネルギーの開発、こういったものには膨大な財政資金が要るわけでございまして、その
意味で今度の
石油税の創設になったものであろうと思っておるわけでございます。
それで、いまの石炭及び
石油特別会計の配分は、御承知のように、いままではだんだん
石油のウエートが高まっておりますけれ
ども、私も専門ではありませんけれ
ども、国内炭は大体二千万トンを維持する線で、ぜひそれぐらいは確保していきたい、それから鉱害に対する費用、その二つが中心になっていると聞いているわけでございますので、自然と
石油の方にウエートがかかりつつあるのではないであろうか、こんなふうに考えておるわけでございます。
それから、先ほどの
転嫁の問題、非常にむずかしい問題です。あるいは
政策方向として一体従来のものとどうであろうか、こういう点でございますが、先ほど聞いておって、先に
石油税ができて、それから後で
揮発油税ができたと考えたら一体どういうことになるのであろうかと私はふと思ったわけでございます。
揮発油税の方は御案内のように、道路財源ということでやっておるわけでございますので、
燃料として使っておるものに求めているわけでございますので、そういう
関係で、それ以外のものに使っておる
原料等については
免税になっておる、こういうことなのでございます。今度の
石油税が、何らかの形で、いま
免税になっている方にも、やはり市況の状況にもよりますけれ
ども、
影響がある程度及ぶであろうということ、実際はいまの
円高の
関係があって、行くかどうかわかりませんけれ
ども、理論的に言えば、行ってもちっともおかしくない性質のものであろうと思うのでございます。
その場合に、一体
油種別にどれぐらいのところで行くのか。非常にむずかしい
円高の条件を除きますと、一体どういうふうに
転嫁されるのか。おっしゃるように、やはり
ガソリンの方が採算がいいからそっちに行くかというと、先ほど
お話がありましたように、スタンドは過密
状態で、精製会社の方では
ガソリンについてはもうかるけれ
ども、流通
業者の方では過当競争で出ない、こういうことでございますから、なかなかそこの
転嫁関係も一概には言えないのではないかという感じがいたしたのでございます。しかし、理論的に言いますれば、やはりそれらの
市場のいろいろな条件によりまして、何らかの形で
転嫁を予想しておる税であることには間違いないであろう、このように考えておるわけでございます。