○
宮本(二)
政府委員 ただいま
先生からの石
炭鉱業の一種の公社化と申しますか、それに類したようなお見通しの御
意見を拝聴した次第でございますが、これが、日本の採掘可能な
石炭の量を掘り尽くしてしまう
事態のような何十年先ということになりますと、私、何ともわからない点、余りにも不確定要因が多い感じがするわけでございますけれ
ども、私は、ここで展望できる将来におきまして、
先生がお考えになるほど悲観的な感じでは見ておらないのでございます。やはり
石炭産業の今後、これは国際的なエネルギー価格の推移問題と非常に
関係あろうかと思います。私
ども知る限りにおきましては、一九九〇年代というものにつきまして、やはり石油は相当上がっていくのではないだろうか。エネルギー価格というのは上がっていくのではないだろうか。その中におきまして、やはり
石炭というものが見直されていく。ここ、オイルショック後三年間ほど
——三年間と申しますか、つい昨年、このところまで炭価をこうやって上げまして、
石炭企業は各経営者とも非常に経営意欲に燃えておる、これが現状であります。オイル価格がここちょっとだぶついておる
状況で、エネルギー価格の問題もちょっと緩んでおる
状況から、今日やはりもう少しがまんをし、施策を充実していく必要がある、このようには考えておりますが、長期的に展望できる
範囲で見ました場合に、やはりその長期的傾向は変わらない、このように思うわけでございます。その中で、国内
石炭は人件費の上昇その他からいきますとやはり輸入
石炭よりは高いし、オイル価格が上がりましてもそれとの競争
関係というのは微妙なものがあろうかとは存じますけれ
ども、とにかく掘り尽くすまで現在の
石炭政策の中でまだまだやっていける、私はそのように感じておる次第でございます。
先生がそのようなお気持ちになられましたきっかけがどうも
北炭ということでございますが、そういう点から見ますと、
北炭は
北炭だけの特有の問題であると私は確信いたしております。今度の
再建計画でもし
労使協定のように山が分離されて発足する、それがきわめて健全な形で発足できるのであれば、
北炭といえ
ども十分やっていける、このように私信じて疑わないのでございます。そういう
意味におきまして、まだまだそういう姿勢で今後とも施策を充実していく必要がある。需要の確保対策を初め深部化対策、技術の開発、利用技術の進展、こういうものにつきましてまだまだやるべきことは多い、このように痛感しておる次第でございます。