○
中西(績)
委員 学力調査については、いま
課長が
答弁ありましたような内容でもって一定のむずかしさはあると思うのですね。しかし問題は、たとえば私
たちはいまここに得ている
資料なんかを見ますと、それぞれ
高等学校に入学した当時の、
小学校一年から六年生までのたとえば当用漢字、実際使われておる漢字の、あるいは今度読みあるいは書き、あるいは
数学なら
数学に限定して
分数なら
分数という
ぐあいに、いろいろな
問題等出してみた結果が、具体的にそれがどの程度あるかということは出ているわけなんですね。ですから、一応
全国的には
皆さんの場合には、この程度到達できるという
可能性を秘めながらやっておるわけですから、その場合にそれがほとんどできないという
実態があるとするなら、これはもう大変な問題なんですから、そういう
意味で各
地域なりあるいは
学校におきましては、いま
教育の効果を高めるためにどうしたらいいかということを呻吟しながらみんなやっておるだけに、そういう問題について
学校ではある程度把握しておるのですよ。ですから、そこいらを細かく
全国的に並べてやるということは必要ないけれ
ども、こういう基本的な問題だけは押さえて、どの
程度到達度があるのかということぐらいは概略踏まえておく必要があるのではないかということを私は
指摘したつもりなんです。
言葉足らずでありましたので、その点はそのように御
理解を願って、これから後、
文部省が
全国一律にやれとかなんとかということでなくて、そういう面で
相談をし、
県教委なりと打ち合わせをすれば、そういう面についてはある程度
認識ができるわけでありますから、その点で御
理解をいただき、今後十分
措置されんことを願うわけであります。
そこで問題は、そういう
実態にあるということをいまここで一々あげつらう時間がありませんけれ
ども、
先ほどちょっと触れましたように、いろいろやった結果これはもう大変だという
実態が出ています。特にある
高等学校におきましては、この中身を見ますと、一年生で一クラス四十名、その四十名の中で約十人が
小学校における算数の問題が解けないという
生徒がおるわけです。そして中学になりますともう半数以上ということになってまいりますと、やはり大変な
状況だということが
指摘できると思うのです。ですから、そこで、
先ほども出ておりましたように、こういう
産炭地域におきましてはそれぞれ特別な
加配が、
法律第十五条によって
特例定数を
配置しております。しかし、
先ほどから申し上げるように、
筑豊の場合は他の
地域と異なりまして、さらにいままでより以上にこういう困難な
状況が出てくるだろうということを考えますときに、これから後、このような
産炭地域の
子供たちのために
特別措置をさらに
拡大をしていかなくてはならないのではないかと思います。
特に
一つの例だけ私挙げますと、先般帰りまして、
加配をされておるある小中
学校の
教師の
皆さんと約一日かかりまして
いろいろ話をしてみました。その結果、いままで三十七名あるいは四十名を超える
学級の
定数がいま三十名以下、二十八名になっています。そうしますと、今度は
対象の
生徒すべてが目の中に入るわけですから、一人一人の
子供たちの
動きそのものが
教師に映るわけですね。ということは、今度
教師がそれに対応してどう話しかけどう指導していくかという、ここら辺が密着をしてくるわけなんですね。それだけに、多いときにはできないということが前提になっていますから、一人一人の
子供に対する
手だてというのが、数が多ければ困難だということと同時に、最初にもうそこにはあきらめがあるわけなんです。そうでなくて、そのように全部が目の中に入り、そしてこれから対応できるという
条件ができさえすれば、率直に申し上げて、一人一人の
教師の心構えも相当違ってきますね。
それともう
一つは、その反面、今度は
教師たちはいままでより以上に物すごく大変な
エネルギーを注がなくちゃならぬということになるわけです。一人一人の動向がわかるわけですから、それに対応して指導していくということになるわけですね。そうなると、どうしてもいまこういう
地域における問題のある
子供たちを
対象にしての授業は、やはり三十人以下の二十七人あるいは二十八人という
学級の
生徒数にしなくてはならぬということがその中からもうかがい知ることができるわけです。そういう面からいたしますと、
教科の
指導面あるいは
生活の
指導面で、
指導教官の
配置を増加をすることによって、このことを実現するということが非常に重要になってくるわけです。特に
教科指導については
学級の
生徒数がそうでしょう。それともう
一つ大事なことは
生活指導面であります。これについてどのようにされておるか。
まず第一は
教科指導について、さらにこれを
拡大をしていく
意思があるかどうか。三十人
学級をさらに
拡大をする
意思があるかどうか、
基準を下げることによってできるわけですから。
それから二点目は、
生活指導面におけるそういう
教官の
配置ができるのかどうか。
さらに今度は、そういう
地域におきましてはいろいろな
事務の量が物すごく増大するわけですね。
保護家庭、準
保護家庭が多くなればなるほどそうです。ということになりますと、いままで
配置をされておらない
小規模校における
事務職員の
配置はどうなるのか、これが三点目。
そして四点目に
司書教諭。そういう
地域では
家庭における
読書指導だとかそういうものはほとんどされないわけでありますから、父母二人ともいないとか、いても共働きで出て、帰ってくる時間が大変遅いとか、あるいは出かせぎが多いとかいろいろあるわけでありますだけに、そういうことを指導する
教諭が必要ではないかと思うわけですね。
さらに五点目、
養護の
関係ですね。
衛生面における、あるいは体に対するいろいろな
指摘あるいは
保護というものがほとんど行われないという
実態。ですから、ここにある
資料を見ますと、体位も落ちているし、そして病気が多いという結果が出ていますね。
そういうことから考えてまいりますと、そういうことを指導する
教諭がやはり必要なんです。ですから、以上、
教科面から、
学級定数をさらに二十七、八人、いわゆる三十人
学級を
拡大をするということが
一つと、それから
生活指導面での強化をするための
指導教官、
事務職員、
司書、
養護、それぞれ来年以降における第五次
教員の
定数を改善するに当たって、これらの問題をどのようにお考えになっておられるのかお聞かせいただきたいと思います。