○
山崎(拓)
委員 たとえば、石油ショック前後に非常に
中小企業が高度化事業あるいは合理化事業等々で集団的に金を借りておる、そしてその金額も非常に大きいということであり、その時代は非常な高金利水準であった。しかし、その後
経済情勢が一変いたしまして、いまのような非常な不況に苦吟する
中小企業の実態に陥ってしまっておるわけでございますから、その当時の
見通しが甘かったのは、あるいはこういう情勢の変化があるということがわからなかったのは、もちろんひとり
中小企業業者の責任ではないのでありまして、これは
政府の方にも、責任があるとは言いませんけれ
ども、当然連帯してかぶっていかなければならない問題であろうかと思うのです。
したがって、仮に集団化した団地におきまして百億円という金を借りているということにいたしますと、それが八%台の金利である、あるいは九%台の金利であるという実態がある。一方、
民間の金融機関からは、短期的に見れば、三%まではいかなくても、それに近い安い金利で借りかえがきくということになりますと、どうしても
中小企業者の方では、この際身軽になるために借りかえもやりたいと思うでしょう。しかし、ずっと長い将来を
考えました場合には、やはり
政府系三金融機関は
民間金融機関に比べまして何としても頼りになる心のよりどころでもありますので、目先のことで不義理をしてはならないという
日本の
国民特有の心理というものもありまして、そういうことに走らないでほとんどの
中小企業業者あるいは団体というものが現在の苦境を乗り越えようといたしておる、こういうことでございますから、当然
政府系金融機関という立場からいたしましても、ぜひこういう深刻な不況であればあるほど、一%下げてやるということは、百億円の金からいたしますと一億円という金になるわけでございまして、一億円の金利負担の軽減というのは、その中にどれぐらいの
企業数があるかは別といたしましても、大変大きな経営上の負担の軽減になるわけでございますから、ぜひ温かい、血の通う御配慮をお願いしたいということを重ねて御要望申し上げておきたいと思います。
それから、四月から発足を
予定されております共済制度でございますが、この共済制度はせっかく皆さんが大変苦労してつくった制度でございまして、大いに利用を円滑化しなければならないと思うのでありますが、私
ども現場を回っておりまして、必ずしも
中小企業者がこの制度について
承知しない、認識してない。ですから、大分新聞等にも書かれましたけれ
ども、制度の仕組みやあるいは窓口等につきましても知らない向きが多いということを
考えますと、PRが、周知徹底が十分ではないのではないかという印象も持っておるわけでございますが、との点、せっかくの制度の発足でございまして、しかも、仮に特別の掛金を一括して納める制度を活用いたしましたとしても、実際にその恩典に浴しますのは三カ月以降ということでございますから、現在の
経済の実情にかんがみまして、ぜひもう三月いっぱいにはほとんどの
中小企業者がこの制度についてはよく知っておるという状況をつくるべきではないかと思うのでありますが、この点、いかがでございましょうか。