○
浦井委員 私たちは
厚生年金基金
制度そのものに反対であるわけなんです。やはり公的
年金制度というものを、もっと拡充強化をしていくということのために最大の努力をしなければならぬ。ところが、どうも最近の論調を見ておりますと、
厚生年金基金を
一つのてこにいたしまして、何か公的
年金はそのままにしでおいて、あるいは、その中に、さらにまた企業
年金がもっと大きなかっこうで入ってくるというような危惧を持たざるを得ないわけで、私はその点を強調しておきたいと思うわけです。そういう点で。
そこで、もうおしまいなんですけれ
ども、最後に、これはすでに同僚議員も
指摘をされた点とよく似ておるわけでありますけれ
ども、今回の
改正案を見てみますと、いろんな
問題点があるわけなんです。たとえば
国民年金の
保険料の引き上げの問題にしても、いろんな人たちに
意見を聞いてみますと、やっぱり
厚生年金に比べると現在でも高い、特に低所得者では高いわけです。
だから、これは時間がないので、ずっと私、列挙して質問をいたしますので、ひとつ後で
厚生省並びに
大臣の方から、お答えを願いたいと思うのですけれ
ども、現在でも、すでに低所得者層の中では
国民年金の
保険料の
負担率の方が
厚生年金の被保険者の
保険料の
負担率よりも高くなっておる。これが、さらに国年の
保険料を引き上げていくことによって低所得層の生活を圧迫するんではないかということを私は恐れておるわけなんで、すでに、いろいろ議論がありましたように、
保険料というものを被保険者の所得に比例をしたようなかっこうで、そういう方式に変えるべきではないかというのが第一点であります。
それから第二点は、国年の被保険者の場合には農業者が非常に多いわけでありますけれ
ども、これが減ってきておる。一九六〇年に千四百五十二万二千人であったのが、一九七六年、七百四十八万八千人というふうに半減をしておるわけなんです。ということは、この国年に入るべき農村の若い労働力が町、都会に集中をして二次産業、三次産業に従事しておる。そうして厚年の被保険者になってきておる。これは決して天然自然の現象ではなしに、やはり
大臣よく御承知のように、高度成長政策というような形での政策誘導が私はあったと思うわけであります。だから、これから国年の
財政問題というのが非常に困難をきわめるというお話がありましたけれ
ども、国年の被保険者からだけ
保険料を取るだけでなしに、やはり、そういう農業
人口を大量に都会に集めて、そこで、その人たちを雇用をして、かなりな利潤を上げた大きな企業からも私
どもは
年金特別税というようなかっこうで
財源を調達すべきではないかということが第二点であります。
それから妻の
年金権の問題でありますが、これも簡単に申し上げますと、やはり
一つは、根本的には夫の加入しておる
厚生年金あるいは共済
年金などで妻の
年金権を
確立するように、そういう
方向でなければならぬのではないか。当面は、遺族
年金が
老齢年金の五〇%でありますから、このパーセントを上げるということが必要でありますし、離婚や、あるいは傷害を受けたというような方に、そういう主婦も安心して
年金給付を受けられるように
改善をしなければならぬのではないかということであります。
それから特例納付については、これは見ていかなければならぬのは高年齢層の低所得者ではないかというふうに思うわけであります。ところが今回は月額四千円ということになって、先ほどからも出ておりますように、十年あるいは十三年さかのぼると夫婦で百万円というような
保険料を取って、これは低所得者には
負担にたえられないわけでありますから、このままでいけば、せっかく
大臣はこれで最後だと言われているけれ
ども、無
年金者の解消策にはならぬのではないかというふうに私は危惧するわけであります。だから
保険料を特例納付の実施
時点の額にすべきではないか。前二回はそうであったし、今回で言えば月額二千七百三十円でありますが、この額にしていかなければならぬのではないかと思うわけです。
それから、これは
大臣が先ほどから、かなり決断をふるわれたようでありますけれ
ども、
保険料納付に対する貸し付けの融資であります。これはぜひ私は断行しなければならぬのではないかというふうに考えるわけです。それが第四点。
それから児童手当についてですが、これは額が低い。しかも低所得者に限られておるということでありまして非常に不満であります。だから、さしあたって私が要望したいのは、今回の
改正案によりますと月六千円で実施時期が十月からとなっておる。前二回の金額の改定のときにも十月実施であったけれ
ども、当時は児童扶養手当であるとか特別児童扶養手当、
福祉年金、これは全部十月であった。ところが、今回の場合には昨年末、八月実施に、こういうものはなっておるわけですから、やはり少なくとも児童手当を八月実施にすべきではないか、この点であります。
もう
一つは、いろいろな
児童手当制度の中で出てきた原資を使って、福祉施設を創設するというようなことが言われておるわけでありますけれ
ども、
制度審の答申を見てみましても、
児童手当制度に福祉施設を創設することには疑問があるというふうに
指摘をしておるわけでありますから、
財政上の余分があるならば、やはり給付の
改善を優先させるというような
方向に進むべきではないか。
こういう
問題点があるだろうと思うので、ひとつ一括をしてお答えを願って、
大臣の御
意見もお聞きをして、質問を終わりたいと思うわけです。