○
小島委員 どうぞよろしくお願いいたします。
それから大切なことは、やはり二次
災害を
防止することだろうと思うのです。やがて雨期を迎えるわけでありますが、まだ非常に危険な場所がたくさんございます。あるいは
対策を一日も早くしなければならぬと望まれる点もあるわけでございますが、具体的にはこの前も御
質問申し上げたわけでありますが、シアンの鉱滓
対策、現況はどの辺までいっておるかということでございます。お伺いしたいと思います。
それから危険
地域の緊急
対策、今度の
地震の一つの特徴でございますけれども、浮き石というものがどこからこんな石が出てきたかと思うほどたくさんございます。この間も四十トンの石が落っこちそうだということであったわけでございますが、個々の具体的ケースについては触れませんが、全体といたしまして、実は河津町と東伊豆町だけでもってこういった落石、あるいはがけ崩れ等の危険個所、現在の
調査で百二十二カ所もあることが判明いたしております。こういった危険個所については早急に
防災工事を施工し、また
災害の
防止を図る必要があることは言うまでもないわけでありますが、現実に、現在の既存の制度ではどうしても乗ってこないというものがあります。では個人がやるかということになりますが、個人ではその費用の負担にたえられない、こういうケースが具体的には二十五カ所のうち二十三カ所ございます。それから小
規模傾斜地が八カ所ということで、
合計三十一カ所にもなるわけでありますが、この費用がないために、実は地元の町村あるいは
県等におきましてもう
対策はやっておりますけれども、なかなか思うように進まない、こういう情勢が実はあるわけでございます。しかし、金がないためにおくれたということのないように、何かこういったことに対して
対策を講じておく必要があるということを実は痛感をいたしておるわけでございます。こういった面について、どうしても既存の行政の
体制では救い得ないものは何か特別な
対策が必要であるということを痛感をいたしておりますが、何かないものだろうかということを実はお伺いをするわけでございます。二次
災害を起こしてからではどうにもならない問題でございますので、特に御配慮を煩わしておきたいと思うのであります。
それから、具体的ないろいろな小さな問題になるわけでありますが、いろいろな訴えが私どものところに参ります。どこかへ避難したくても行き場がない。たとえあったとしてもいま避難者でいっぱいでありますから、アパートのたぐいはもう全然ありません。まあTさんとしておきましょう。Tさんの例でございますと、年間敷金を含めまして七十万円で貸し別荘を契約いたしまして、ここに避難をいたしております。それからOさんの例で申しますと、これは半壊の指定を受けました。半壊の認定を受けまして、なお現在危険な状態の中に置かれておりまして、いま言う浮き石でございますが、浮き石が家屋の上にございますけれども、これにどうしても手がつかない。応急仮設住宅という制度があるわけでございますが、これは全壊の場合にのみ適用されております。また二十日以内だったと思いますけれども、二十日以内にその申請をするということでありますが、こういった半壊でも危険
地域に入っているものについては、緊急避難として応急仮設住宅を建ててやることはできないだろうか。
それから、移転をしたくても土地がないという人もおります。死者を出しました見高入谷四軒のうちの一軒だけはすぐ近くの長野というところ、安全な場所に土地がありますが、あとの三軒は土地がございません。買えば坪八万円から十万円ぐらいするということでございます。あるいは土地があっても建築基準法上の
道路とかあるいは下水、こういったものがないのでつくらなければならない。何かこれは
対策がないだろうか。集団移転の制度等があることも承知をいたしておりますが、これも何戸以上ということになるはずでございまして、二軒、三軒、五軒、こういったものについて何か方法がないだろうか。あるいは急傾斜地の指定が五戸以上になっておりますが、一軒のために指定を受けることができない。
あるいは局地激甚災の指定基準の問題もあります。河津町と東伊豆町ともに激甚地でございますけれども、
予算規模等の
関係、あるいは
被害に
河川が片一方は含まれていない、こんなことがございまして、公共土木
施設の
災害復旧事業において、河津町は恐らく局地激甚災の適用は受けられるだろうけれども、東伊豆町はむずかしい、こういうものはどういうように
考えたらいいだろうか。
あるいはがけ地近接危険住宅の移転につきましても、移転費の国庫補助率を実勢に合わせてもう少し引き上げる必要があるのではないだろうか。あるいは補助
基本額の増額、これも町が四分の一負担をいたしておりますが、四億二千万
程度の税収の町で一億七千万くらいの投資的
経費しか見込まれないというところで、いま河津町だけで申しますと五十五カ所あるわけでありますが、四分の一負担で三千万以上の財政負担をしなければならない。こういう数が非常にまとまったところについては、補助
基本額の増額を
考えられないものであろうか。
あるいはまた、
災害住宅資金の融資条件、これももう少し緩和する必要があるのではなかろうか。
それから、個人
災害、たとえば裏山が崩れ、石がきが崩れ、家が壊れた、こんな三重苦に遭っている人もあるわけでありますが、こういう人たちについて何とかならないだろうか。
それから、応急仮設住宅、二年間に限りて住めるわけでありますが、これに入ったために一年以上たたないと融資が受けられない。これは私、どこが基準になっているのかわかりませんが、それは事実であるかどうか。もし事実でございますと、なぜ一年以上たたないと、住宅融資等が受けられないんだろうか。たとえば両親が死亡して、娘二人だけが残っておりまして、いまこの仮設住宅に入っておりますが、お婿さんをもらう、そしてその家の再建を図っていこうということで、それには家がなければしようがないということで、融資の希望をいたしたところが、一年たたないとだめだというふうなことを言われたと言っております。あるいは、もう一軒の方は一家四人でございますが、年寄り夫婦と妻と子供、一家四人が被災して死亡いたしました。三十二、三歳の婿さんと精薄の妹さんは、婿さんの方はお勤めに出ておりまして、精薄の妹さんは
施設の方に行っておりまして、そのために命が助かったわけでありますが、これも同様に、親類縁者が寄って何とか家を建てる方策を
考えようというところで、いまはたと行き詰まっている
実情がございます。何とかならないものだろうか。
そう言ってはなんでございますけれども、やっぱりお金で済むことであったら、これは思い切った
対策をやっていくべきではなかろうか、現実に危険の脅威の中に置かれておるわけでありますから。たとえば例のダッカ事件におきましては、日本赤軍の無謀な要求に対して、人命尊重ということでもって、約十六億円に上るところの保証金を持ってまいりました。あるいは逮捕中の凶悪犯人六人を釈放いたしました。
政府は、超実定法的な
措置で犯人側に対応したという事例もあるわけでございます。また、その際福田
総理は、たしか
予算委員会だったと思いますけれども、人命は地球よりも重いという名文句を吐かれたわけでございますから、こういった緊急避難的な要素の強いものに対する
対策というものは、一歩も二歩も本当に踏み込んで、そうして、愛情の心のこもった、そういう
対策というものをぜひこの際打ち立ててほしいと、心からまたお願いを申し上げるわけでございます。
時間がなくなりましたので、もう申し上げるだけにいたしますが、もう一つ地元の悩みというのは、四年間に五回というこの間接の
災害でございます。下田、南伊豆は特にひどいわけであります。これは経済の機能がすでに停止をしている、こういう極端な言葉で表現をいたしましても、私は言い過ぎではないと思うのでございます。こういう間接
災害に苦しむ
地域、いままでそんな例はなかったかもしれませんが、三年間に四回以上とか、基準はございましょうけれども、何かそういうふうな
特別立法対策が必要ではなかろうか。これはぜひ
国土庁長官にお伺いをしたいことでございます。
それから、ごく小さなことでございますが……。