○
大原(亨)
委員 環境容量を数量的に測定できない、数字的に表現できない、
目標とするのにはむずかしい、こういう議論ですが、ですから別の観点でアプローチする、こういうことだと思うのですね。
そこで、経済企画庁はきょうは来ていないわけですが、経済企画庁がつくりました「
昭和五十年代前期経済
計画」というのがここにありますね。それから一年おくれまして五十二年十一月につくりました「第三次全国総合開発
計画」というのがここにあります。それで、これは国土庁が主管ですが、土地利用
計画。この間、経団連からも
参考人が見えまして、非常な大きなシェアを、鉄鋼でも石油でも五〇%あるいは三十数%というシェアを持っている。したがって高度成長後の産業立地の
現実の
状況を踏まえて保全法をつくってもらいたいという率直な御
意見があったわけですけれ
ども、経済企画庁の五十年代の前期のやつには地域的な
計画はありませんけれ
ども、全体のフレームワークでありますが、しかし国土庁の方は、
瀬戸内海等についても一定の国土、いわゆる定住圏構想に基づく全国総合開発
計画についての方向を出しているわけであります。
この四十九ページに「内海及び閉鎖性内湾」といたしまして、
内海及び閉鎖性内湾域は、
海水の交換が限られており、汚染に対して最もその影響を受けやすい海湾域である。このため、湾の大きさ、河川の流入
状況、
海水交換量等海湾域の容量に対応した保全と利用を図るとともに、
東京湾、大阪湾等自然性の喪失及び
水質汚濁等の進んだ海湾域においては、渚の回復、汚泥の浚渫、
下水の高次処理を含めた汚濁の防止等の
環境回復を積極的に推進する必要がある。また、これらの海湾域は、遠浅の海岸が多く、鳥類の生息等自然
環境保全上重要で、かつ、水産資源の
保護・育成上重要な干潟、砂浜を有しているとともに、水産資源の面からも重要な海湾域が多く、これらの保全と利用が重要な課題である。更に、都市的土地利用が集中し、高密度の人口を抱え、かつ、高潮、地盤沈下及び地震の被害を受けやすい海湾域が多いので、沿岸防災対策を十分に図る必要がある。特に、利用の限界に近づいている
東京湾、
瀬戸内海については、埋立地造成を含め新たな開発を必要最小限に抑制し、既利用空間の再開発、海湾域及び狭水道の安全確保、
環境保全対策の推進等によって海湾域の機能の十分な発現と良好な都市的空間の創出を図る。こういうふうに書いておるわけですね。
国土庁にお答えいただきたいわけですが、経済企画庁は、これは非常に抽象的ですから、その地域開発
計画はないですから、国土庁がそういう点を国土利用
計画からやっているというふうに考えられておりますが、国土庁はそういう観点でこの仕事、作業を進めていく際に、
瀬戸内海の、他の閉鎖的な広大な地域よりもまだユニークなあるいは臨時措置法を持っておる、そういうところに対して、三全総からどのように
——十分の内容ではありませんけれ
ども、この政策を進めていく、アプローチをするやり方について積極的な見解を持つべきであると私は思うけれ
ども、この点についての見解をお聞きいたします。