○大富政府
委員 宅地に限って御説明いたしますと、御指摘のように、石油ショック以来非常に宅地供給量が減少しておる。ことに三大都市圏、首都圏等の減少が著しく目立つわけでございますが、それにはいろいろな制約要件はあろうかと思いますけれども、一つは、地価が横ばいになったと言いながらも、それがやはり高値安定になっている、素地価格が非常に高い、それにプラスする付加価値といたしまして必要な関連公共公益施設整備費に非常に多額の金がかかる、こういうところに民間デベロッパーが宅地供給の意欲を阻害した大きい原因があろうかと私は思うわけでございます。いままでは地価が上昇いたしておったものでございますから、宅地開発、住宅
建設のテンポに都市施設の整備テンポが合わなかった、そこで勢いデベロッパーがみずから負担をしておったというのが現状でございますけれども、石油ショック以降、途端にそういう負担費に応じられなくなったということでございます。
そこで関連公共公益施設の負担、これは私どものデータによりますと、造成原価に占める率が大変高いものになっているわけでございます。公的開発でも四五・五%、民間開発の負担でも三二・五%、これは金融公庫が調べたデータでございます。ただ、公的開発の四五・五%の負担の中で、上水道までを
公共施設ということで計算いたしますと、三三・五%というのが
公共施設の負担でございます。民間の場合も二七%が
公共施設の負担でございます。何といいましても、新市街地におけるところの
公共施設整備がなかなかはかどっていかない、既存の各施設の補助に依存しておってはなかなかここまで及ばないということで、五十三年度に別枠の制度を創設いたしまして、初めてでございますけれども、国費で三百億ということをやったわけでございます。したがいまして、その対象施設というのは、
道路、公園、
下水道、河川という
建設省所管の施設に限られたわけでございます。
ただそのほかにも、公共公益施設の負担の中で一番負担が重くなっておりますのが学校等の義務教育施設でございます。これがデータによりますと、公的開発で七・一%、それから民間におきましても二・六%という負担割合になっております。御案内のとおり、義務教育施設につきましては、人口急増市町村等についても手厚い措置がなされておりますし、その補助の内容も逐次改善されております。しかし、それにしてもいま申し上げるような負担になって、これが相当の重荷になっている。これにつきましては、今回は実現いたしませんでしたが、さらにもう一つは、何といいましても、学校等につきましては
建設省の所管ではないという問題もございます。したがいまして、五十三年度に創設いたしました
公共施設の別枠につきましては、来年度以降も中身を充実したいと思いますし、
建設省所管外の、しかし重要な役割りを持ち、負担になっておりますところの義務教育施設等につきましても、所管庁とも十分相談をしながら、負担がなるべく軽減されるように努力したいと思っております。