○大富政府
委員 第三期
住宅建設五カ年
計画に必要な新規
宅地用地というのは六万六千ヘクタールと
計算いたしておるわけでございます。六万六千ヘクタールと申しますと、年
平均少なくとも一万三千ヘクタールずつは供給しなければならない、こういう事情でございますが、御案内のとおり、石油ショック以降非常に
宅地供給量が激減している
状況でございまして、四十七年をピークにいたしまして逐年、大体五十年度は一万八百ヘクタールくらい出ようかと思いますが、五十一年、五十二年の
実績はまだ出ておりませんけれ
ども、ほぼ横ばい、一万一千ヘクタールぐらいじゃないかと思います。そうしますと、六万六千ヘクタールに足りないじゃないかという御
質問になろうかと思いますけれ
ども、現在すでに過去に
宅地供給したストック、いわば区画整理で生み出したものとか、あるいはその他の民間、公的開発機関が生み出したところの
宅地ストックというのが、私
どもの
計画では約四万ヘクタール
程度現在あるわけでございます。この第三期
住宅五カ年
計画に必要な六万六千ヘクタールを、第三期
住宅五カ年
計画のタイミングに合わせて
宅地供給したのでは、実は間に合わないわけでございますから、この第三期
住宅五カ年
計画に使用する
宅地というのは、もうすでに造成をやりつつあり、あるいは完成した
宅地が充てられる。私
ども今後必要なものについては、長期的にやはり
相当宅地が要る、良好な市街地が要るという観点から施策を進める必要がある。そういう意味におきまして、毎年毎年非常に減少はいたしましたけれ
ども、一万一千ヘクタール
程度は横ばいとして出ているということと、それから過去の
宅地ストックを
考えますと、第三期
住宅五カ年
計画六万六千ヘクタールに対処する
宅地量としては心配はないと思うわけでございますが、長期的に見て、このように非常に減少した
宅地供給で将来大丈夫かという問題があるわけでございますので、これに対しましては公的、民間の
宅地開発事業に対して低利の資金を確保するとか、あるいは御
指摘にありましたように、現在
宅地供給のネックになっておりますところの関公の整備の助成をやるというような施策を通じまして、良好な
宅地供給に努力いたしたいと思っておる次第でございます。
そこで、次の関連公共公益
負担の問題でございますけれ
ども、やはり現在
住宅宅地開発を進めるに
当たりまして一番ネックになっているのは、
宅地開発のコストの中に占めるところの関公
負担が非常に大きい、しかもそれが最終需要者にしわ寄せされるという問題があるわけでございまして、御
指摘のように、この四十七年の衆議院の
建設委員会におきましても決議され、また昨年の五月にも当
建設委員会の小
委員会で報告がされたところでございまして、その後の
改善状況について御
説明申し上げたいと思います。
まず四十七年の衆議院
建設委員会で決議されたものは五点ございまして、
一つは、公共公益施設の整備のための財源強化、二番目には立てかえ施行
制度、特に
住宅金融公庫の立てかえ
融資制度の
改善、三番目に
負担範囲の基準の明確化、四番目に団地と周辺地区の格差是正、五番目に民間
宅地開発事業の立てかえ
融資制度の検討、この五点だろうと思います。
まず、公共公益施設の整備のための財源強化でございますが、児童生徒急増市町村等における小中学校校舎、屋内運動場、幼稚園園舎、消防施設、こういったものの国庫
補助率の引き上げを行っております。四十七年の決議をなされた
段階におきましては二分の一あるいは三分の一という
補助率を、現在時点におきましては三分の二あるいは二分の一というぐあいに
改善を見ております。
それから、地方債のかさ上げと利子補給等の問題につきましては、地方債の充当率、当時三〇ないし七五%でございましたけれ
ども、それを六〇ないし一〇〇%に充当率を上げるとか、あるいは地方債のかさ上げ、それに対する利子補給というものも現在やっておるところでございます。
それから五十三年度、こういった関公対策に対する全く新しい施策といたしまして、従前の
補助に加えまして別枠で三百億を計上したところでございます。余り時間がございませんので簡単に申し上げますと、この三百億は、
住宅宅地開発の促進に資するために、従前の
補助枠に加えまして計上した国費でございまして、
対象になりますのは
建設省所管の道路、河川、公園、下水道という公共施設に対する
補助でございまして、
補助申請者は通常の公共施設の
補助申請者でございまして、開発デベロッパーに対する
補助じゃございません、こういった公共施設管理者に対する助成でございます。これによって、従来の
補助にも加えて
相当関公に対する整備が促進されるものと
考えておるわけでございます。
それから、決議の中にございますところの立てかえ施行
制度、特に
住宅金融公庫の立てかえ
融資制度につきましては、
対象事業の
規模、当時三十三ヘクタール、千戸以上ということでございましたが、これを現在十六ヘクタールあるいは五百戸以上というぐあいに
規模を引き下げております。それから
融資率の引き上げなり償還条件の大幅な
改善なりあるいは
対象施設の
拡大なりということを行ってまいりました。
さらに、団地と周辺地区の格差是正等の問題につきましては、
住宅金融公庫の立てかえ施行
制度の
対象施設に児童館とか公民館、体育館というような
地域環境施設整備を追加して、その充実を図っているところでございます。
さらに、民間
宅地開発事業の立てかえ
融資制度の検討につきましても、四十九年度から
住宅金融公庫の
融資にかかる民間
宅地開発事業につきまして、
公庫の立てかえ
融資制度を適用している次第でございます。
このように逐年、関公につきましては、従来の
制度の整備拡充、
改善に努力してまいったわけでございますが、当
委員会の決議の御趣旨に基づきまして今後も努力いたしたいと
考えておる次第でございます。