○瀬崎委員 最後に、これは
大臣に伺いたいのですけれ
ども、私、時間の都合で省略した部分も大分あるのですが、一応、現在試運転に入っている東海の再処理工場についても、この不拡散法では例外
扱いにしておりますが、二年後、つまり今後の一年半後の運転再開に当たっては、核物質の兵器への転用に対して事前に時宜を得た警告が可能な条件のもとで行われるか否かを第一に考慮しなければならぬというふうなことも言っているのですね。こうなりますと、いわゆるプルトニウムを単体抽出するピューレックス法などは事実上これで否定されて、
わが国の選択の幅なるものはきわめて少なくなっているんじゃないかというふうにも理解されるのです。これはいま
質問しておりませんから、確定的な結論ではありませんが。
先ほど来の
政府側答弁をずっとお聞きのとおり、現在
政府の
方針では、
わが国の再処理をイギリス、フランスに委託している。こういうものについても、今後の
アメリカとユーラトムとの交渉結果にはよるでしょうけれ
ども、
一定の影響が出る可能性は十分ある。あるいはまた今後の
わが国の濃縮
技術の
開発についても、
アメリカ産のウランを使う限りはこれも影響を受けてくる。あるいはまた原研なんかが使う
研究炉の高濃縮ウランの供給も、一々
アメリカとの特別な協議も必要になってくる等々、従来とはまた質の違った
アメリカの強力な支配を
日本の
原子力開発が受ける、こういう事態になってきていると思うのですね。しかも、米国の見解不明のために
わが国の態度自身が決めかねるというふうな答弁も出てくるわけでしょう。ここまで
日本の主権が侵されて、果たして安全な自主的な
日本の
原子力開発がうまくいくのかどうか、これは心配してあたりまえだと思うのです。
そこでなんですが、まず第一点は、
原子力を代替エネルギーの主力と
考えるいまの
政府の政策に検討を加えるべきではないか、これが第一。
それから第二は、
アメリカの
技術それから軽水炉、濃縮ウラン等々に依存してきているこの道がきわめて危険なので、もしこのまま進んでいくと、今度は抜け出そうにも、自主的な道に転換しようにもし得ないように、
アメリカの国内法によってがんじがらめになるおそれも出てくる。この点では、やはりいまのうちに
日本の自主的な
技術開発の道に転換する必要があるのではないか、これが第二点。
それから第三点は、そもそも、セーフガード、つまり保障措置、安全規制ですね、これは
日本国民に対しては
日本政府の主権で行うべきこと、
日本政府の責任で行われなければならないことなのに、一々
アメリカの尺度に照らして、どうだろうか、こうなってくるわけですね。これは非常に危険なことだと私は思うのです。そういう点では、
日本国民には
日本政府が安全に責任を持つ、こういうふうなことを今後不可能にしてしまうことのないように、そういう主権まで放棄することのないように、いまやはり改めて
政府がこの
原子力開発の安全問題について、
アメリカにとやかく言われるのじゃなしに、
アメリカの政策によって左右されるのじゃなしに、
日本独自でやっていけるような毅然とした態度を示しておくことが必要ではないか、こういうふうに思うのです。
全体として言えば、既定
方針どおりどんどん
アメリカ型の軽水型の原子炉で
原子力開発を追っかけていく、こういう路線にいまこそ再検討を加えるべき時期じゃないか、
アメリカがこういう法律をつくった機会にですね。その点の
大臣の見解を伺って、終わりたいと思います。