○
久保(三)
委員 限られた時間でありますし、また後から、斉藤
委員からも同じテーマについて同じような質問が別の角度からありますので、私からは極力そういうものを避けて申し上げたいと思うのです。なお、大臣には後で時間がありました際に総括的にお尋ねしたい。
それで、質問の要旨を前もって申し上げますので、必要があればメモしておいてください、必要がなければ結構ですが。
まず
一つは、海造審の
答申が出てまいりましたし、また先ほど自民党の方からもお尋ねがありましたが、この海造審の
答申では仕組船の認知というか、仕組船を入れて
日本海運の運用を適切にやるべきではないか、そのためには制度的にも仕組船というものを考えていくべきであろうというような提言というか、
答申があるわけですが、最近、聞きますと、ドル減らしのために仕組船の買い戻しをやっておるそうでありますが、この仕組船の買い戻しはどういう形でどの
程度のものをやるのか。
それともう
一つは、海造審の
答申とこの仕組船の買い戻しというもののやり方は、政策的に疑問があるように思うのでありまして、将来もドルがたまれば認知した仕組船に対して買い戻し政策をやる場合が出てくると思うので、これははなはだしく政策的に矛盾が拡大するのではないかというふうに思うのですが、この点はどうなのか。
それからもう
一つは、計画
造船の体制は今後も維持していくと言うのですが、先般、私からもこの席で質問したように、
日本海運の体質的な転換を図れということでありまして、量ではなくて質的な転換のために
スクラップ・アンド・ビルドを考えていくべきではないかということ、そしてそのとおりの、そのとおりと言ってはおかしいが、それと同じような
答申が出てきている。ところが、先ほどの
海運局長の答弁では、何か、もっとも質問する立場が
造船対策からのお話で言ったので、誤解があったのだと思うのですが、
海運としても
造船対策に御協力を申し上げるというような話をしておったが、御協力というのはどういう
意味なのか。言葉じりをとることはいささかどうかと思うのですが、これは大臣にもお答えをいただきたいのですが、政策的な整合性が
運輸省はないのではないかと思う。
そういうところが、こういう
答申をもらっても、いまだに
海運政策は
造船のために
スクラップ・アンド・ビルドをするのだというふうに考えているならば、言葉が違うというふうに思うのであります。しかし、
答申が
スクラップ・アンド・ビルドで質的ないわゆる
国際競争力をつけようという提言のようでありまして、私もそう思うが、しかし一方、これにはまた船員
雇用の
問題が当然出できます。出てはきますが、しかし、仕組船認知論よりはこの方が筋が通るというふうに思うのです。しかし、現在の
海運企業の体質からいけば、そう簡単に
スクラップ・アンド・ビルドができるものと私は思っていません。スクラップにもビルドにも両面についての政策的な誘導、対策がきめ細かく立てられなければならぬのでありますが、来年度予算要求はもうすでに概算要求の時期に入っているのに、先ほどの御答弁では、これから慎重に
検討するというような話です。
検討を加えているうちに日が暮れてしまうのではないかと思うので、日が暮れるかどうかの御答弁をいただきたい。
それからもう
一つは、いわゆる
集約体制の維持をしていくということでありますが、
集約体制、いわゆる中核体の中でも、たとえばジャパンラインのごときもの、言うならば
海運企業としてはいかがかと思うようなものも実際は出てきている。しかもジャパンラインのごときは用船政策に失敗したのではないか、これが
一つ。単なる
海運市況のために失敗したのではなくて、運営について失敗があるのではないのかというふうに思うのであります。そういうものもそのままにしておいて中核体の体制を維持していくということについては、いささか疑問があるのではないかと思うのだが、この点はどうなのか。
それからもう
一つは、仕組船の認知に
関連して、いまや国際的に便宜置籍船の
問題が
問題になっているわけです。これは多国籍
企業と同じように
問題になっている。その
問題になっているさなかに仕組船の認知をやっていくことは、この国際的な趨勢とどういうふうに結び合わせて考えていくべきなのか、
日本政府として便宜置籍船の制度に対していかなる見解を持っているのか、これを聞きたい。
それからもう
一つは、発展途上国の
問題については、先般この運輸
委員会を通して対抗立法なるものができている。できていないのは、今度の提言というか
答申の中では東欧諸国との
関係、いわゆる体制の違う諸国、たとえばソ連、そういうものに対する
問題を
答申しておるが、これは対抗立法をつくるのか、それとも新しい国際協力の体制を築くのかいずれであるのか、これを聞きたい。
以上が大体
海運であります。
それから、国鉄の
問題でありますが、国鉄の
問題については、まず第一に
経営の姿勢についてであります。これは先般、参議院の決算
委員会で取り上げられた
問題でありまして、中身について詳細にいま私が質問する必要はないのであります。ただ
問題は、
経営再建をいまから始めようというさなかに、残念ながら士気弛緩というか、下部においては、現場第一線においては、こういう姿勢について
かなり強い批判があるということを受けとめていかないと、これは大変なことになる。きょうはこの始末をどうするのかということを聞く必要はなくて、当然参議院の決算
委員会で結論をつけてもらうのが一番筋だと思うので、冒頭、私はそのことだけ一言つけ加えておきます。
それからもう
一つ、これは総裁に対する注文でありますが、近く中国に招かれておいでになるそうでありますが、結構だと思います。ただ、こちらの持っている技術、それを向こうの側に教えると言ったら語弊があるが、言うならば開陳すること、これは当然結構だと思うのでありますが、と同時に、
経営の
問題については、いまや
日本の国鉄は他の国から学ばなければならぬものがたくさんあるわけですね。そこで、まず第一にいわゆる
経営体制の
問題、
経営の責任のとり方の
問題等、体制の違う中国でありますが、
経営についての責任は同じだと思うのであります。
経営の責任はどういうふうにしてやるのか、そういうものについて機会がありましたならば、ぜひ勉強してきて、国鉄の再建のために役立ててもらいたい。
それから続いてもう
一つ、これはまあ注文でありますが、去年の暮れにこの
委員会も通して閣議了解事項になりました「国鉄再建の基本方針」であります。この「基本方針」は御
承知のとおり、今年度と来年度の間に基盤整備の諸制度をつくって、五十五年度からは軌道に乗せて運営をしようというのがそのねらいであります。ところが、五十三年度半ばを過ぎまして五十四年度予算要求が始まる段階に至っても、いまだに
経営の当事者である国鉄からは、早く言えば何事も音さたがない、あるいは内部では言っているのかもしれませんが。ただ、あるとするならば、先般トラックを規制することの提言が内外にわたってされました。それだけでありまして、先ほどもお話があった最も大事な、いわゆるおのれ自身の
経営責任で
経営をする分野とそうでない分野との区別をどうやってつけるのかという
問題、これが「基本方針」の課題でありますが、その課題についてもいま何にも答えていない。
それからもう
一つは、構造的な欠損の
問題についても明らかにしていない。
さらにもう
一つは、最近
政府は、整備五線の
問題を含めて大型プロジェクトをやって景気を浮揚しようということで、これにも手をつけ始めました。ところが、新幹線建設について「基本方針」は何と言っているかというと、採算その他の
基準についてきちっと決めてやれと言っているのだが、そういう
基準については何事も要求をしていないように見受けられる、この点はどうなのか。
それからもう
一つは、先般の運賃改定についてでありますが、特に
公共割引については、運輸大臣は
関係閣僚
会議を一回だけ開いたと思うのでありますが、これは抜本的に見直すべきだということになっているわけです。だから、単なる運審や国鉄の内部じゃなくて、国鉄としてどういうふうに見直してほしいのか、これを明確に提言をする時期に来ているのです。ところが、いまだにこれがない。
これは大臣にもお聞きしますが、
関係閣僚
会議は中断したままでいるのかどうか。来年度の予算要求とも絡んで当然急がねばならぬ事項だと考えているわけであります。この国鉄再建は、なるほど
政府の責任もありましょう。ありましょうが、言うならば国鉄当局が国鉄再建の責任者でありますから、「基本方針」ができたのだから、くどいようでありますが、これについて具体的な要求、と言っては語弊がありますが、要請なり提言なりが出てこなければならぬ。ところが、出てきたものはトラック対策だけなんです。しかもトラック対策も、こういうものはすでに全部世の中で言い古された政策なんだ。ただ残念ながら、
法律や制度を改正してもなかなかそう簡単にいかない。いわゆる担保力をどうつけるかが
問題になっているだけなんだ。その担保力をどうつけるかという提言は、このトラック対策についてもないのです。これは言うならば底抜けの提言であります。こういうものを含めて国鉄はどうしようとするのか、これを明確にお答えいただきたい。
次には、成田空港
中心の
問題で、私の選挙区も成田空港の空域というか範囲に入っております。後でわが党が実態
調査を先般しましたので、実態
調査に加わった斉藤
委員から全般的な基本的な
問題についてはお伺いすることになりますが、当面、私から地元の要望、私も先般地元に行って
調査をしてまいりましたので、その二、三の点についてお話を申し上げたい。
いずれにしましても、特にこの騒音については、事前に
調査したときに、ここでも答弁があったように、油はすぐに着陸しますからたくさん積めない、いわゆる軽い飛行機で飛んでいるわけでありますから。しかし今度は、長距離の満タンの飛行機を飛ばすのでありますから、騒音がひどくなるのはあたりまえの話です。そういう
現状に照らして、実態に即応して見直しを図れということが
一つであります。
しかも飛行コースが規定どおりにとり得ない。もっとも鉄道の線路のようにきちんと決まっているわけではありませんから、非常にむずかしいと思うのでありますが、地元の要望としては、さきに協議した飛行コースをぜひ守ってもらいたいという要望があるのです。これは守れるのか守れないのか、この点はどうなのか。
それから、騒音についても実態を改めて
調査してもらいたい。いままでの騒音区域という指定があっても、それ以外のところにも
かなりの被害が出てきておる。だから公団は、少なくとも国、地方自治体
関係者と共同で
調査をして、地元住民が納得する対策を早急に立てるべきである。いままでのあれを見ますと、どうも具体的な対策を立てるためには
かなり暇がかかる。その暇がかかったことが、今日のように成田
問題をこじらした原因の
一つでもあるのです。いまにして迅速機敏に機能できないような態勢では、残念ながら
問題は
一つも解決しないと思うので、あえてこの
問題について申し上げます。
それからもう
一つは、環境
基準は実態に適応していないのではないかという疑問を地元住民は持っている。環境
基準についても見直しをして、
関係の住民の生活を守るように手配すべきだと思うが、これはどうなのか。
それから、すでに成立している飛行場周辺における障害防止法、この第一種の区域は八五WECPNLですが、これを七〇以上にすべきではないかというのが地元の要望であります。七〇以上にすべきであるが、これはどうか。
もう
一つは、運用の時間であります。なるほどいろいろ
問題もあろうと思うのでありますが、六時から夜の十一時、実際に十時半ごろまでに区切ってはいるようでありますが、十一時まで運用する、これでは残念ながら生活に大きな支障があるというのが地元の住民の声であります。これは茨城県ばかりでなくて千葉県も同じだと思うのでありますが、茨城県においてさえそうなのであります。
それからもう
一つは電波障害、テレビや電話の難視聴であります。千葉県においては一応の区域を決めたようでありますが、あるいは茨城県においても多少の手配はしたわけでありますが、広範囲に広がっている。茨城県の区域で言うならば、鹿島、行方、稲敷、大体そういう地域に
かなりの被害が出ておる。ですから、早急に実態
調査をして難視聴の解消と、テレビは難視聴の解消しない場合もありますから、テレビの料金の減免について早急な手配をとるべきだと思うのです。
もう
一つ、
関係市町村から出ているのは、周辺対策交付金の
問題であります。直接的な防音工事その他については助成金として交付される、ところが、これに対して付帯施設というのが
かなり出てきている、そういうものについても今後考慮すべきではないかというのが地元の言い分でありますが、これはどういうふうに考えているか。
私の質問時間があと二十五分ぐらいありますから、まとめて御答弁いただきたい。
以上です。