○
政府委員(諸澤正道君) 御指摘のように四十九年度から計画的な
改善を図ってまいったわけでありますが、計画を立てるに当たりまして、三回に分けまして四十七年度当時の
本俸を
基礎として二五%引き上げると、こういう計画を立てたわけでございます。それに基づきまして、第一回におきましては
本俸の九%引き上げ、それから第二回におきましては
本俸を三%引き上げまして、それにプラスして義務教育等教員特別手当という手当を創設していただいて、これは
本俸の四%相当額を与えるということにいたしたわけでございます。そして、ただいま第三回の第一年次分の御審議を願っておるわけでございますが、この計画におきましては、いまの全教員に対する手当を四%から六%に引き上げるということを
法律案において
規定いたしておるわけでございます。それに加えまして、いまの主任の
制度化に伴う手当の支給あるいは部活動等を指導する場合の
先生の手当の支給範囲の拡大、そして校長
先生を全部特一等級、教頭を一等級に昇格するというようなことを
考えておるわけでございます。
そういたしまして、それじゃ実際にどのくらい
俸給が上がったかということでございますが、これは
本俸で四十七年度当時のベースに比べて大体二五%の引き上げが行われ、それにプラスいたしまして、大体
一般の
人事院勧告に基づく昇給がございますので、教員につきましては非常な優遇となっておるわけでありまして、具体的な点を少し、数字で申し上げますより、たとえば
一般の県の
職員との
関係でどのくらいになっておるかというふうな方がわかりいいかと思うんでおりますが、普通の
先生で言いますと、
改善の行われます前は、その
俸給は県で言うと係長と課長補佐の中間ぐらいというところが、これが三次
改善が済みますと、県の課長級と部長級の間ぐらいになるというようなことで、それに準じまして、教頭さんも校長さんも県の
職員に比べましてもかなり遜色のないところまでベースが引き上げられると、こういうことになるわけでございます。
そこで、具体的に人材が集まったかということでございますが、ただいま大臣が
お話し申し上げましたように、最近では
先生になりたいというために教員養成学部へ志願する志願者の数が非常にふえておる、あるいは
先生になりたいというので、公立学校教員の競争倍率でございますが、これなども、昭和四十六年には、小学校の教員でありますと一・七倍、中学校の教員でありますと五・五倍というのが、ことしの四月の、五十二年の
状況で見ますと、小学校の教員は三・五倍、中学校の教員は九・八倍ということになっておるわけでありまして、いまの国立大学の教員養成系の学部への志願者の増の傾向でございますが、国立大学全般について言いますと、昭和四十六年と五十一年度の
比較において、志願者の増加率が全体で三三・九%でありましたものが、現在、教員養成学部だけをとってみますと、その志願者は倍以上の六七・六%というふうになっておるわけでございまして、これは全部人確法のせいだということでもないかもしれません、いろいろ経済情勢その他もございますけれども、
現実にこういう
状況から見まして、優秀な人々が集まってきておられるということは事実だろうと思います。