○藤原房雄君
大臣に言わせると、過去の経験もあり、
北海道では初めての経験かもしれないけれ
どもそう心配することはないぞということのようでありますが、しかしこれは単にことしのことだけじゃございませんで、今後の問題にも関することであり、
農林省の米需給均衡化対策、こういうものも出ておるだけに、今後に対する不安というものがより大きく、これは将来に対してももちろんのこと、ことしの過剰米に対しても一体どうなるのかという不安が出てくるのは、これは当然のことだと思うのです。
時間もありませんから一々お聞きすることもできませんが、それのよって来るところは、今日までの
農林省の農業政策に対する不信というものがやっぱり大きな
原因になるだろうと私は思うんです。約束したことはちゃんと実行されるということであれば、大きな信頼感の上に立ってやれるかもしれませんけれ
ども、農業、
漁業いずれにいたしましても、一つの大きな転換期に来ておる。特に農業につきましては四十六年以来減反政策がとられてきて、御存じのとおり、
北海道におきましてはその
目標を大幅にオーバーするぐらい一生懸命
努力をしてきたというそういう
努力がありながら、今日なおかつ将来に向けてのまたいろいろな問題が出てきたという、こういう不信感というのは払拭し得ないものがある。これを自主流通ルートに乗せるから心配ないというのですけれ
ども、これは各地それぞれ皆自分なりに
努力をしていることでありまして、何でも
政府におんぶにだっこということじゃ決してないのです。私も上川地方や名寄方面をずっと回ってまいりましたが、名寄におきましては、御存じのとおりウルチ米とモチ米の比率というのはモチ米の方が多い。それは、どっちかというと、長い問いろいろ研究をして自主流通に乗せやすい、今日までそういういろんな環境条件の中で、いざというときの自衛手段、防衛策として名寄の
農家の方々は
努力をしてきたわけであります。そういうそれぞれの立場立場で
努力のあることを十分に配慮をし、皆様方が机の上でそれをどれだけ、何万トン過剰になってどうするということじゃなくて、現地の厳しい諸条件というものを勘案した
施策というものを是が非でもひとつ考えていただきたい、こう思うんです。
米需給の均衡化対策につきましても、いろんなことを申し上げる時間がありませんからあれですが、この大体の骨子は発表といいますか、私
ども目を通しておるわけでありますが、詳細のことになりますと、また後日時間をいただきましていろんな論議をしなければならぬと思います。とかくいままで
反収の少なかった
北海道でだんだん
反収が上がるようになってきた。そして、過剰米というとすぐ
北海道が対象になる、そういうところであるだけに、将来に対していろんな
努力をしてきたと、また
大臣もご存じのとおり、出身の岩手県等におきましては、山間部に稲作のところがたくさんあるわけですが、山間、谷間みたいなところにある水稲も、実はお米は一番安定した
作物だということで、防衛手段として、畑作は非常に
価格変動が大きいし保障もない。それだけに、お米は非常に安定したものとして、自衛手段としてのお米をどうしても最小限度これだけはいざというときのためにつくらなければならぬ。そういうことで、その地その地のそれぞれの事情があり、そしてまた
努力があり、そしてなされてきたわけでありますから、これが画一、またはそういう現状の把握なくして上からといいますか、
農林省の
皆さん方の現状もわからずに画一的な方策というものが出されるということになると、これは非常に大きい問題だと、私
どもはこう思うわけであります。
いま問題になっておりますように、稲作と畑作との
価格保障という、こういう
制度そのものにも大きな問題があります。
農民の長い間の知恵の中でそういういろんな
努力を重ねてきておったという、こういうことからいたしまして、私は、米需給均衡化対策、来月どうするとか、近々どうするとかというようなことのようでありますが、本年の過剰米そのものにつきましても、なかなか納得し得ないいろんなものがある。第一次の減反政策におきましても、一生懸命
農民は
努力をしながら
政府の言うとおりやりながら、今日またこういうところに追い込まれてきておる。これは
政府の責任だけではない、いろんな問題があるかもしれません。しかし、見通しの甘さということは否めない事実であろうと思うんです。そしてまた、これから十年先のことについて
農民に次のことを強いるということになりますと、これは相当な時間をかけて話し合いをし、納得をし、そうした上に立って進めなければならないと私は思うんです。
そういうことから言いまして、やっぱり現状の
認識ということから、各地それぞれいろいろ
状況が違うわけでありますから、
農林省の職員はご存じのとおり検査員から普及員からもう膨大な職員を抱えているわけでありますが、いまこそこれらの方々が
農民の中に飛び込んでいってその実態の把握をする、農業団体に任せて、そこから上がってきたものだけを集約するということじゃなくて、
農林省自身が
農民の中に飛び込んでいってその実態を把握をし、そうした現状に基づいた生の声を生かした
施策が必要ではないか、そういう対話が必要ではないか、私はこのように痛感をするものであります。それは、水産庁とかほかの省庁から比べますと、
農林省にはもう手足があるわけでありますから、これはもうじっくりひとつ話し合っていただいて、とかく今日までの
施策というのは農業団体の
中心幹部、
そこらあたりを大体説得すればというような、こういうことで来たわけでありますけれ
ども、今度は余りにも十年間に対する、十年という長期の展望の上に立つ、そしてまた、各地それぞれのいろんな諸情勢が違うという非常に複雑な諸問題がある、こういうことを勘案せずして、上から画一的な調整政策といいますか、生産調整のようなものをやるということにいたしますと、これはもう
農民だっていままでここまで
努力をしながらという、こういう意見が強く沸き起こってくるのはこれは当然のことだと私は思うんです。
大臣、どうですか。