○
瀬谷英行君 監査
委員会からも監査報告書が毎年出るわけなんですけれども、何か私は監査報告書なんか見ますと、非常に精神条項が書いてあるんですね。たとえば「すべての職員は、
国鉄のおかれている現状を十分に理解し、その職責を自覚して業務を的確に遂行すべきであり、このことが
国鉄の
再建に通ずる途であることを銘記しなければならない」、こういったような書き方、教育勅語的な書き方なんです。しかし、この「
国鉄のおかれている現状を十分に理解し」と、こう書いてありますけれども、置かれている現状を十分に理解したならば、ばかばかしくて仕事ができなくなっちゃうおそれがあるんじゃないかと思うんですよね。
つまり、六兆だ、七兆だ、八兆だと、雪だるま式に借金がふえていって、その利息だけで年間四千億だ五千億だ、こういう利払いをしなければならないこういう
状況を本当に知ったならば、これはどんなに節約をしたって追っつくわけのもんじゃないんです、これはね。しかもそれらの借金は、どこそこに
新幹線をつくる、
青函トンネルをつくる、四国に橋をかける、こういうことでもって、ばかすか使われているんですよ、今日まで。そういう
投資のために、どんどん湯水を流すように何兆という
投資が行われて、しかもその利息が何千億になる、その利払いが一日に十何億になる。こういう十何億の利息を払うように追い込まれておりながら、現場の連中はトイレットペーパー節約しろとか、消しゴムを半分に切って使えとか、こんなことをやったって追っつくもんじゃないでしょう。
だから、やはりこういう精神条項だけじゃだめですよ、これはね。やっぱり人間というのは、働けば働きがいがあるという状態に置かないと一生懸命になれないと思うんですね。どんなに一生懸命にやったって、ざるで水をすくうようなもんだと思ったんではこれは張り合いがなくなるんですよ。だから、そういうところを根本的に解決をするためには、先ほども申し上げたように借金財政から脱却をしなければならない、借金
政策から抜けなければならない。利払いに追われないようにしなければならない。
そこで効率的に企業的経営を行うという場合でも、可能なことをやるんでなければこれはいかぬと思うんですよね。
赤字ローカル線のような場合はだれが考えたってこれは
黒字にはならない、
赤字からは抜けられない。そういう問題は国がめんどうを見る、やめるならやめる、めんどう見るならめんどう見る、どっちかにしなければいかぬですよね。こういう点がどうもいままでいいかげんだった、極端に言えば。いいかげんでずるずると借金ばかりふえてきた。累積
赤字はどうにもならなくなってきた。それでいて
赤字はおまえらの
責任だと言われたんじゃこれは立つ瀬がないと思う。
そこで、
国鉄のいろいろな、たとえば運審だとか、運政審だとか、監査
委員会だとか、こういう人選も、どちらかというと必ずしも民主的ではなかったという気がいたします。だから、こういう人選もやはり考え直す。そして多くの人たちの
意見というものが反映できる
方法を、運審だけじゃなくて考えていく必要があるんじゃないでしょうか。その点は、
大臣として何らかの構想をお持ちになっているでしょうか。