○武藤(山)
委員 私は、
日本社会党を代表いたしまして、ただいま議題となりました
昭和五十二年度
一般会計補正予算の編成替えを求める動議につきまして、その提案の理由及び概要を御説明申し上げます。
動議の案文につきましては、すでにお手元に配付いたしてありますので、御参照いただきたいと思います。
まず、動議の主文を朗読いたします。
昭和五十二年度
一般会計補正予算、
昭和五十
二年度
特別会計補正予算及び
昭和五十二年度政
府
関係機関
補正予算については、
政府はこれを
撤回し、別記要綱により速やかに組替えをな
し、再提出することを要求する。
右の動議を提出する。
まず、その理由を申し上げます。
理由の第一は、
わが国の
経済不況はますます深刻化し、国民生活は
倒産、失業とインフレ物価高の中で重大な危機にさらされております。これは石油ショックのみによってもたらされたものではなく、大企業中心、重化学工業偏重の
経済成長が生み出した矛盾の累積によるものであり、持続的なインフレ物価高、富と所得の格差拡大、独占・寡占体制の強大化、生産と需給のギャップ、
経済の二重構造など、構造的
原因によるものであります。その上、最近数年間の自民党
政府の
経済政策が、依然として大企業の利益を中心とした金利引き下げや大型公共投資を増大する反面、勤労国民に対しては、一昨年来賃上げの抑制、消費者米価や公共料金の大幅引き上げ、所得減税の回避などを続けた結果、勤労者の実質所得の切り下げ、個人消費の伸び悩みが続き、需給の不均衡に拍車をかけ、不況を激化させたことは明らかであります。またその結果として、
輸出の増大、輸入の停滞により、
国際収支に大幅な
黒字を生み、
海外から円買いの
為替攻撃を受け、異常な
円高のため、
わが国経済を一層の窮地に陥れるに至っているのであります。
政府は、本年度当初
予算においてもわれわれの政策転換の要求を受け入れず、財界の要望に従って大型公共投資や公定歩合の大幅引き下げなど旧来の方式による景気
対策をとったため、個人消費、民間設備投資などが伸び悩み、年度当初の
経済見通しが大きく狂い、事態をますます悪化させ、一部の大企業が巨額の利潤を得ている一方、中小零細企業は続々整理
倒産し、雇用不安を深刻化しております。
理由の第二について申し上げます。
わが党は、
昭和五十二年度当初
予算編成に当たっても、当面の緊急課題として、不況とインフレから国民生活を防衛するため、雇用の安定、国民生活優先の政策を主張し、一兆円の所得税減税、社会保障の充実、失業保障
対策の強化、生活環境の整備、地方財政危機の打開等を重点課題とする
予算を要求しましたが、この方針の正しさはますます明白となっております。
本
補正予算の編成に当たっても、当初
予算の際と同じ立場に立って、特に最終消費需要の拡大、生活環境整備の推進、雇用の創出、拡大、構造
不況業種への
対策などを重点にするとともに、歳入面においては、財政の健全化とインフレの防止のため、国債依存率は極力抑制し、減債方向を明確にすべきであります。
なお、今回の
予算補正は、時間的にも財源的にも制約を受けているので、応急の事項に限られますが、われわれはこの方針を
昭和五十三年度
予算に引き継ぎ、さらにこれを発展させようとするものであります。
特に、
円高対策としては、輸入の拡大で
国際収支のバランスを図る必要があり、景気回復を図って
内需を拡大するため、来年度
予算編成に際しては、国民生活基盤整備費の拡大、個人消費を拡大するための所得税減税を基本とすべきであります。
次に、
予算編成替えの基本方針について申し上げます。
以上に述べた理由により、われわれは、本
補正予算は次の方針に従って編成すべきことを要求するものであります。
一、国民の生活水準の確保と最低生活保障を達成すること。
二、積極的に雇用を創出するプランを作成し、国及び地方自治体の責任で雇用を拡大すること。
三、公共料金の値上げを抑制し、物価上昇を抑える
措置を講ずること。
四、住宅の増設、教育、福祉施設の充実、生活環境の整備を図ること。
五、農業、林業の再建、沿岸漁業の振興により、食糧の自給度を高め、
中小企業対策を強化すること。
六、科学技術の研究開発を拡充し、省エネルギー、新エネルギーなどの研究を進め、新技術、新製品、新
業種を開発すること。
七、不公平税制を是正し、社会的公正を図るとともに、財源の確保に努めること。
八、地方財政確立のため、国、地方の税財源の適正化、自主財源の増大
措置を講ずること。
以上の目標と方針のもとに、国民生活防衛の観点から編成替えを求める要点を申し上げたいと思います。
第一に歳入
関係でありますが、一つは不公平税制を是正し、資産所得者の課税を強化するため、
昭和五十三年一月一日より利子配当所得の源泉分離選択税率を引き上げることであります。
二つは、有価証券取引税の税率を三倍に引き上げること。
三つは、金融保険業の貸倒引当金の引き当て率を直ちに千分の五に圧縮すること。
四つは、会社臨時特別税を復活し、
昭和五十二年十二月決算法人から適用すること。
五つは、
日本輸出入
銀行、
日本開発
銀行及び住宅
金融公庫を初めとする公庫など
政府金融機関の貸倒準備金
制度を抜本的に洗い直し、財源を確保すること。
六つは、資金運用部が抱えている国債を売却して、財政投融資の原資を確保し、
中小企業、地方自治体への融資を拡大することを要求するものであります。
次に、歳出
関係について増額を求めるものについて申し上げます。
その一つは、今日緊急の課題となっております雇用の確保であります。
まず、雇用・離職者に関する臨時
措置法を制定し、解雇制限、失業防止、職業訓練の強化、失業給付日数九十日間延長を行うとともに、不況産業の離職者に対し二年間の就職促進手当の支給を初め諸施策を講じ、労働者並びに離職者の生活の安定を図ることと同時に、定年制の延長、時間短縮に対する実効ある
措置をとること。さらに自治体を中心として、植林、福祉
関係従事雇用の増大など雇用創出プランを策定し、その実現を図ること。ことに、失業多発地域においては雇用創出事業を行うことであります。
二として、社会保障の
改善であります。
早急に老齢福祉年金月額一万五千円を一万八千円に引き上げ、かつ関連する障害、母子年金も引き上げること。同時に保険料の増額をもくろむ健康保険法の改正は取りやめるべきであります。
次は三として、公共事業の追加拡大であります。
公共事業と言いましても、われわれの要求は、国民生活の基盤の整備を優先するものであり、下水道、生活道路、市町村の地方道の補修、改修、公園などの整備
予算を増額し、その補助率を引き上げるとともに、高校校舎の新増設など文教施設費、保育所建設、老人ホーム、病院建設など社会福祉費を増額することであります。さらに、工業高校、高専、大学、試験所、職業訓練所などの機械設備を更新し、このことによってあわせて
不況業種である工作機械の需要をつくり出すことであります。また、災害の復旧については、改良復旧を基本とし、初年度三〇%という従来の方針にとらわれず、三年継続事業を二年に短縮するなど復旧の早期完成を図ることを要求するのであります。
四としては、住宅建設の促進を図ることであります。
1 公共賃貸住宅の全体に占めるシェアを高め、関連公共施設整備のための特別の補助
制度を設け、たな上げされている一万数千戸の公営住宅を計画どおり建設すること。
2 住宅公団新設団地の家賃の引き下げ
措置を行い、来年度を目標に家賃補助
制度を確立すること。
3 住宅金融
公庫融資は、戸数の追加とともに、個人
貸付限度額を増額し、金利の一%引き下げを図ること。
また、来年度を目標に、個人
貸付限度額を建設費の八〇%、返済期限を木造建築で二十五年にするなど
貸付条件の
改善を図ること。
4 国民が必要とする住宅建設のための宅地の安定供給を図るため、中期的展望に立って、土地値上がりを防止する土地税制、土地保有税、土地譲渡益課税の存続、公的機関による宅地開発促進などを図る等々であります。
五としては、
円高対策についてであります。
それは、
円高対策として秩序ある貿易政策を確立すること。
輸出依存度の高い
中小企業への
影響を最小限に食いとめるため、
中小企業為替変動対策緊急融資制度の見直しを行い、
中小企業の
倒産を防止すること。
円高による
為替差益を消費者に還元するため、輸入商品の値下げの行政指導を行うことであります。
六の構造
不況業種対策としては、過剰設備の廃棄促進のための助成
措置を講ずること。構造的な要因で行き詰まった
業種に属する企業の事業転換について、金融、税制面からの援助を行うとともに、従業員の職業訓練のため積極的な助成を行うこと。
七の
中小企業対策については、
連鎖倒産などを防止し、社会的損失を最小限にとどめるため、
中小企業倒産防止共済
制度を創設するとともに、当面の救済
対策として財政
措置を講ずること。
官公需については、
中小企業向け発注枠を当面五〇%まで拡大するとともに、受注者が下請発注を行う場合、下請単価、支払い手形等について監督すること。また、競争入札指名業者の新規登録受付や審査
制度を
改善すると同時に、可能な限りの分離、分割発注及び共同組合など
中小企業者の自主的組織に対しての発注を行うこと。
年末金融
対策として
政府系三機関の貸出資金量五千億円を確保し、貸出金利の引き下げ、
貸付条件の
改善を図ること。
既往の
貸付金利の引き下げ、
担保の見直しを図り、小企業経営
改善資金融資は、商工会、商工
会議所などに所属しない
中小企業も利用できるよう
改善すること。
下請
中小企業を保護するため、下請
中小企業振興法を改正し、下請企業の組合の設立と下請単価について親企業との団体交渉権の確立、下請代金のうち労賃部分は現金払いとすることなど、下請
中小企業保護
制度を実現すること等々が緊急に求められているのであります。
八には、農林漁業
対策でありますが、二百海里漁業水域設定に伴う漁業、加工関連産業者並びに労働者の救済を行うこと。
沿岸漁場の整備、開発、海洋汚染の復旧を行うとともに大規模な魚礁を敷設すること。
有珠山爆発による農林漁業災害を補償するため、民生、金融など救済
対策のため
特別措置を行うこと。
農山村の雇用促進と木材の生育を高めるため、国有林、民有林の間伐を早期に行うこと。
米の消費拡大を図るため、学校給食等に対する助成を増額することであります。
九には、今後の重大問題でありますエネルギー
対策の強化についてであります。
省エネルギー政策の一環として、地域小規模水力発電、地熱発電、風力発電など新エネルギー源開発研究の推進を行うとともに、ソーラー施設の公共施設への設置、省エネルギー施設導入に対する融資
措置を行うこと。
エネルギーの効率利用を図るため、低燃費自動車、排熱利用、廃棄物の循環利用の研究開発を推進すること。
新エネルギーの開発、省エネルギー政策の推進、エネルギーの供給基本計画を確立するため、エネルギー基本法を制定することであります。
最後に、地方財政政策についてでありますが、学校建設など公共建設に対する補助率を引き上げ、枠を拡大するとともに、地方自治体の起債許可制を外し、自由化することを要求いたします。
続いて、歳出の減額について申し上げます。
その一つは、防衛
関係費の削減であります。この際、新規防衛費の増加はすべて取りやめるべきであります。すでに既契約の分が多いため、大幅に減額することが困難となっておりますが、防衛増強費、その他一切を含めて一千億円を削減すべきであります。
第二として、一般行政費のうち、施設費、補助金、物件費等の中から全体の一%程度を削り、
予算の効率的な使用を行うことを要求するものであります。
以上、
日本社会党が提案いたしました組替えを求める動議の理由と要求事項の概要を申し上げましたが、これらは当面緊急を要する最低限度のものであります。
政府は、速やかに今回の
補正予算を撤回し、国民の立場に立って組み替えを行い、再提出されることを要求するとともに、
委員各位の御賛同をお願いいたしまして、提案趣旨の説明を終わる次第であります。(拍手)