運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1977-10-08 第82回国会 衆議院 予算委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
本
国会召集日
(
昭和
五十二年九月二十九日)(木 曜日)(午前零時現在)における本
委員
は、次の とおりである。
委員長
坪川 信三君
理事
大村
襄治
君
理事
栗原 祐幸君
理事
澁谷
直藏君
理事
田中
正己君
理事
細田
吉藏
君
理事
安宅
常彦
君
理事
楢崎弥之助
君
理事
近江巳記夫
君
理事
竹本
孫一
君
足立
篤郎
君
伊東
正義
君
稻葉
修君
稻村左
近
四郎
君
越智
通雄
君
奥野
誠亮
君
金子
一平
君
川崎
秀二
君
木野
晴夫
君
笹山茂太郎
君
始関
伊平
君
白浜
仁吉
君
瀬戸山三男
君
根本龍太郎
君
藤井
勝志
君
古井
喜實
君
松澤
雄藏君
松野
頼三君
森山
欽司
君 阿部 昭吾君 井上 普方君 石野 久男君
上原
康助
君
大出
俊君
川俣健二郎
君
小林
進君
佐野
憲治
君
藤田
高敏君
武藤
山治
君
浅井
美幸
君
坂井
弘一
君
広沢
直樹
君
二見
伸明
君
矢野
絢也君
春日
一幸
君 河村 勝君
不破
哲三
君
松本
善明
君 大原 一三君
田川
誠一
君 ————————
—————————————
昭和
五十二年十月八日(土曜日) 午後三時三十六分開議
出席委員
委員長代理理事
田中
正巳君
理事
澁谷
直藏君
理事
細田
吉藏
君
理事
山下
元利
君
理事
安宅
常彦
君
理事
武藤
山治
君
理事
近江巳記夫
君
理事
竹本
孫一
君
足立
篤郎
君
伊東
正義
君
稻村左
近
四郎
君
宇野
亨君
小此木彦三郎
君
越智
通雄
君
大塚
雄司
君
川崎
秀二
君
笹山茂太郎
君
志賀
節君
始関
伊平
君
白浜
仁吉
君
塚原
俊平
君
中村
弘海
君
葉梨
信行
君
古井
喜實
君
松澤
雄藏君
松野
頼三君
与謝野
馨君
上原
康助
君
大出
俊君
小林
進君
佐野
憲治
君 多
賀谷真稔
君
飯田
忠雄
君
池田
克也
君
草野
威君
坂井
弘一
君
広沢
直樹
君
大内
啓伍
君
寺前
巖君
山原健二郎
君
田川
誠一
君
出席国務大臣
内閣総理大臣
福田 赳夫君 法 務 大 臣
瀬戸山三男
君 外 務 大 臣
鳩山威一郎
君 大 蔵 大 臣 坊 秀男君 文 部 大 臣 海部 俊樹君 厚 生 大 臣
渡辺美智雄
君 農 林 大 臣 鈴木 善幸君
通商産業大臣
田中
龍夫君 運 輸 大 臣 田村 元君 郵 政 大 臣
小宮山重四郎
君 労 働 大 臣 石田 博英君 建 設 大 臣
長谷川四郎
君 自 治 大 臣
国家公安委員会
委員長
北海道開発庁長
官 小川 平二君 国 務 大 臣 (
内閣官房長
官) 園田 直君 国 務 大 臣 (
総理府総務長
官) (
沖繩開発庁長
官)
藤田
正明君 国 務 大 臣 (
行政管理庁長
官) 西村 英一君 国 務 大 臣 (
防衛庁長官
) 三原 朝雄君 国 務 大 臣 (
経済企画庁長
官) 倉成 正君 国 務 大 臣 (
科学技術庁長
官)
宇野
宗佑君 国 務 大 臣 (
環境庁長官
)
石原慎太郎
君 国 務 大 臣 (
国土庁長官
) 田澤 吉郎君
出席政府委員
内閣法制局長官
真田
秀夫
君
大蔵省主計局長
長岡
實君
大蔵省理財局長
田中
敬君
委員外
の
出席者
予算委員会調査
室長 三樹
秀夫
君
—————————————
委員
の
異動
十月一日
辞任
補欠選任
大村
襄治
君
山下
元利
君 同月三日
辞任
補欠選任
楢崎弥之助
君 多
賀谷真稔
君 同月五日
辞任
補欠選任
瀬戸山三男
君 櫻内 義雄君
不破
哲三
君
寺前
巖君 同月七日
辞任
補欠選任
春日
一幸
君
大内
啓伍
君 同月八日
辞任
補欠選任
稻葉
修君
小此木彦三郎
君
越智
通雄
君
大塚
雄司
君
奥野
誠亮
君
与謝野
馨君
金子
一平
君
宇野
亨君
木野
晴夫
君
葉梨
信行
君
根本龍太郎
君
塚原
俊平
君
藤井
勝志
君
中村
弘海
君
森山
欽司
君
志賀
節君
浅井
美幸
君
飯田
忠雄
君
二見
伸明
君
草野
威君
矢野
絢也君
池田
克也
君
松本
善明
君
山原健二郎
君 同日
辞任
補欠選任
宇野
亨君
金子
一平
君
小此木彦三郎
君
稻葉
修君
大塚
雄司
君
越智
通雄
君
志賀
節君
森山
欽司
君
塚原
俊平
君
根本龍太郎
君
中村
弘海
君
藤井
勝志
君
葉梨
信行
君
木野
晴夫
君
与謝野
馨君
奥野
誠亮
君
飯田
忠雄
君
浅井
美幸
君
池田
克也
君
矢野
絢也君
草野
威君
二見
伸明
君 同日
理事大村襄治
君同月一日
委員辞任
につき、その
補欠
として
山下元利
君が
理事
に当選した。同日
理事楢崎弥之助
君同月三日
委員辞任
につき、そ の
補欠
として
武藤山治
君が
理事
に当選した。
—————————————
十月三日
昭和
五十二年度
一般会計補正予算
(第1号)
昭和
五十二年度
特別会計補正予算
(特第1号)
昭和
五十二年度
政府関係機関補正予算
(機第1 号) は本
委員会
に付託された。
—————————————
本日の
会議
に付した案件
理事
の
補欠選任
参考人出頭要求
に関する件
昭和
五十二年度
一般会計補正予算
(第1号)
昭和
五十二年度
特別会計補正予算
(特第1号)
昭和
五十二年度
政府関係機関補正予算
(機第1 号) ————◇—————
田中正巳
1
○
田中
(正)
委員長代理
これより
会議
を開きます。 本日は、
委員長
の指定によりまして、私が
委員長
の職務を行います。 この際、
理事補欠選任
の件についてお諮りいたします。
委員
の
異動
によりまして、現在
理事
が二名欠員となっております。この際、その
補欠選任
を行いたいと存じますが、これは先例によりまして、
委員長
において指名することに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
田中正巳
2
○
田中
(正)
委員長代理
御
異議
なしと認めます。よって、
委員長
は
山下
元利
君
武藤
山治
君 を
理事
に指名いたします。 〔拍手〕 ————◇—————
田中正巳
3
○
田中
(正)
委員長代理
昭和
五十二年度
一般会計補正予算
(第1号)、
昭和
五十二年度
特別会計補正予算
(特第1号)及び
昭和
五十二年度
政府関係機関補正予算
(機第1号)、以上三件を一括して議題とし、
審査
に入ります。 まず、三件の趣旨について
政府
の
説明
を求めます。
坊大蔵大臣
。
—————————————
昭和
五十二年度
一般会計補正予算
(第1号)
昭和
五十二年度
特別会計補正予算
(特第1号)
昭和
五十二年度
政府関係機関補正予算
(機第1号) 〔
本号末尾
に掲載〕
—————————————
坊秀男
4
○坊国務
大臣
今回、
昭和
五十二年度
補正予算
を提出いたしましたが、
予算委員会
での御
審議
をお願いするに当たり、その
概要
を御
説明
申し上げます。 最初に、
一般会計予算
の
補正
について申し上げます。
歳出
におきましては、まず、
公共事業費等
の
追加
三千九百五億円を計上いたしております。 すなわち、
政府
は、最近の
内外経済情勢
にかんがみ、景気の着実な回復を図り、
国民生活
、特に雇用の安定を確保するとともに、
対外均衡
にも資するため、先般、
総合経済対策
を決定し、この
対策
において、
公共投資
を中心に
事業規模
にして
総額
約二兆円の
追加
を行うこととしたところでありますが、このため、今回、
一般会計
におきまして、
一般公共事業費
及び
災害復旧等事業費
のほか、
社会福祉
、
文教
、
医療関係
その他
各種施設
の
整備等
に必要な
歳出予算
の
追加
を行うこととしたものであります。 このほか、
人事院勧告
の
実施
に伴う
国家公務員等
の
給与改善費
六百九十四億円、
中小企業等特別対策費
百五億円、
北洋漁業救済対策費
百四十八億円、
義務教育費国庫負担金等
の
義務的経費
の
追加
二百四十四億円、その他の
経費
の
追加
百五十一億円を計上いたしております。これらを合わせた
歳出
の
追加総額
は五千二百四十七億円となっております。
他方
、各省庁の
一般行政経費等
の
節減
一千三百四十億円、
予備費
の
減額
二百四十六億円のほか、
昭和
五十一年
分所得税
の
特別減税
による
所得税
の
収入見込み額
の
減少
に伴い、
地方交付税交付金
につき九百六十億円の
減額
を行っておりますので、
歳出
の
修正減少額
は二千五百四十六億円となります。 以上、
歳出
の
追加
及び
減少
を加減いたしますと、
一般会計歳出総額
は当初
予算額
に対し二千七百一億円
増加
することとなります。 次に、
歳入
におきましては、まず、
公共事業費等
の
追加
に要する
財源
を確保するため、
一般会計
の
歳出
の
財源
に充てるための
産業投資特別会計
からする
繰入金
に関する
法律案
に基づく
産業投資特別会計
からの
受入金
一千五十八億円を計上するとともに、
財政法
第四条第一項
ただし書き
の
規定
に基づく
公債
を二千五百十億円増発することとしております。 なお、
公債
につきましては、
他方
で
昭和
五十二年度の
公債
の
発行
の
特例
に関する
法律
に基づく
公債
を一千百二十億円
減額
することとしておりますので、
公債
の
発行総額
は
差し引き
一千三百九十億円の
増加
となり、
公債依存度
は二九・九%となります。 また、
租税
及び
印紙収入
について、
昭和
五十一年
分所得税
の
特別減税
による
所得税
の
減収見込み額
三千億円を
減額
するとともに、前年度
剰余金受け入れ
三千四十五億円を計上するほか、その他
収入
の
増加
二百八億円を計上いたしております。 これらにより、
歳入総額
の
増加
は二千七百一億円となります。 なお、前述のとおり、
地方交付税交付金
が九百六十億円
減額
されることに伴い、
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
において
一般会計
からの
受け入れ
が
減少
することとなりますが、同
特別会計
において
資金運用部資金
から
同額
の借り入れを行うことにより、
地方団体
に交付すべき
地方交付税交付金
の
総額
を当初
予算額
どおり確保することとしております。この
借入金
の
償還
については、
昭和
五十五年度から
昭和
六十二年度までの各年度において、それぞれ
償還額
と
同額
の
臨時地方特例交付金
を
一般会計
から同
特別会計
へ
計画
的に
繰り入れ
ることといたしております。 次に、
特別会計予算
及び
政府関係機関予算
につきましては、以上の
一般会計予算補正等
に関連して、
国立学校特別会計
、
道路整備特別会計等
十五
特別会計
並びに
日本国有鉄道
、
日本電信電話公社
及び
北海道東北開発公庫
について
所要
の
補正
を行うことといたしております。 また、
財政投融資計画
につきましては、
総合経済対策等
を推進するため、すでに
弾力条項
を発動して
住宅金融公庫
の
貸付枠
十万戸の
追加
に要する
資金等総額
五千五百五十八億円につき機動的に対処してまいりましたが、今回の
予算補正
において、
日本国有鉄道等
九
機関
について、
総額
一千八百六億円の
追加
を行うこととしております。その結果、
昭和
五十二年度の
財政投融資
の
追加
の
総額
は、
弾力条項
の
発動分
も含め七千三百六十四億円になります。 以上、
昭和
五十二年度
補正予算
につきまして、その
概要
を御
説明
いたしましたが、なお、詳細にわたる点につきましては、
政府委員
をして
補足説明
いたさせます。 何とぞ、御
審議
の上、速やかに御賛同いただきますようお願い申し上げます。
田中正巳
5
○
田中
(正)
委員長代理
これにて
大蔵大臣
の
説明
は終わりました。
大蔵大臣
以外の
大臣
は御退席を願っても結構でございます。引き続き
政府
の
補足説明
を順次許します。
長岡主計局長
。
長岡實
6
○
長岡政府委員
昭和
五十二年度
補正予算
の
概要
につきましては、ただいま
大蔵大臣
から御
説明
いたしましたとおりでありますが、なお、補足して御
説明
することといたします。 まず、
一般会計予算
の
歳出
の
補正
について、御
説明
いたします。
公共事業等
の
追加
三千九百五億円の
内訳
は、
一般公共事業費
二千八百億円、
社会福祉
、
文教
、
医療関係
その他の
施設費
二百億円、
災害復旧等事業費
五百四十七億円及び
日本住宅公団補給金
三百五十八億円であります。 このうち、
一般公共事業費
につきましては、
治山治水対策事業費
七百三十九億円、
道路整備事業費
九百四十四億円、
港湾漁港空港整備事業費
百五十一億円、
下水道環境衛生等施設整備費
四百九十一億円、
農業基盤整備費
四百二十四億円及び
林道工業用水等事業費
五十一億円をそれぞれ
追加
することとしております。 また、その他の
施設費
につきましては、
社会福祉施設等整備費
三十一億円、
文教施設整備費
八十一億円、
特定国有財産整備費
七十七億円及び
日本鉄道建設公団出資金
五億円等をそれぞれ
追加
することとしております。 なお、今回の
補正予算等
により
追加
される
公共事業等
の
事業費
の
規模
は約一兆円であり、さらに
地方単独事業
の
追加
及び
住宅金融公庫
の
貸付枠
十万戸の
追加等
による分を合わせると、全体として
事業規模
の
追加
は約二兆円となります。
給与改善費
六百九十四億円の
内訳
は、
一般会計職員分
二百二十九億円、他会計繰
入分
百四十九億円、
義務教育費国庫負担金等分
二百三十八億円及び
補助職員分
七十八億円であります。
中小企業等特別対策費
百五億円の
内訳
は、
中小企業信用保険公庫出資金
百億円並びに
繊維工業構造改善事業協会出資金
及び平
電炉業構造改善対策費補助金
五億円であります。
北洋漁業救済対策費
百四十八億円の
内訳
は、
漁獲割当量
の
削減等
に伴い影響を受けた
漁業者
及び
水産加工業者
の
救済
のために必要な
経費
百三十二億円並びに
北洋漁業離職者職業転換対策費
十六億円であります。
義務的経費
の
追加
二百四十四億円のうち、主なものは、
義務教育費国庫負担金
百七十四億円、
国民健康保険助成費
三十五億円、
米価改定
に伴う
生活保護費等
の
増加経費
十七億円であります。 その他の
経費
の
追加
百五十一億円の
内訳
は、新
海洋秩序対策費
六十二億円、
国債整理基金特別会計
へ
繰り入れ
六十二億円、
交付税
及び
譲与税配付金特別会計借入金等利子財源繰り入れ
十七億円及び
国立学校特別会計
へ
繰り入れ
十億円であります。
既定経費
の
節減
一千三百四十億円は、
既定経費
の
節約額
及び
不用額
を修正
減少
するものであります。
地方交付税交付金
の
減額
九百六十億円は、今回の
補正予算
において、
昭和
五十一年
分所得税
の
特別減税
による
所得税
の
減収見込み額
三千億円を計上することに伴い
地方交付税交付金
を修正
減少
するものであります。
予備費
につきましては、当初
予算計上額
のうち二百四十六億円を修正
減少
することとしております。 次に、
歳入予算
の
補正
につきまして御
説明
いたします。
大蔵大臣
から御
説明
いたしましたとおり、まず、
公共事業等
の
追加
に要する
財源
を確保するため、
一般会計
の
歳出
の
財源
に充てるための
産業投資特別会計
からする
繰入金
に関する
法律案
に基づく
産業投資特別会計
からの
受入金
一千五十八億円を計上しております。これは、
北海道東北開発公庫
、
日本開発銀行
及び
日本輸出入銀行
の貸
倒準備金
の
繰り入れ率
の
改定等
を行うことにより、これら三
機関
から
産業投資特別会計
への
国庫納付金
の
増額
が見込まれること等から、同
特別会計
に生ずる
余裕金
を
受け入れ
るものであります。
公債
につきましては、
財政法
第四条第一項
ただし書き
の
規定
に基づく
公債
を二千五百十億円
増額
するとともに、
他方
で
昭和
五十二年度の
公債
の
発行
の
特例
に関する
法律
に基づく
公債
を一千百二十億円
減額
することとしておりますので、
公債
の
発行総額
は
差し引き
一千三百九十億円の
増加
となり、当初
予算
に計上されている八兆四千八百億円と
合計
すると、五十二年度の
公債発行予定額
は八兆六千百九十億円となります。
租税
及び
印紙収入
につきましては、
昭和
五十一年
分所得税
の
特別減税
のための
臨時措置法
に基づく
特別減税
による
所得税
の
減収見込み額
三千億円を計上しており、このうち、
源泉所得税
の
減収見込み額
は二千五百五十億円、
申告所得税
の
減収見込み額
は四百五十億円となっております。 また、前年度
剰余金受け入れ
三千四十五億円は、
昭和
五十一年度の
新規剰余金
のうち、
財政法
第六条の純
剰余金
を計上したものであります。 その他
収入
の増二百八億円のうち主なものは、
日本専売公社納付金
九十九億円、
アルコール専売事業特別会計納付金
二十七億円及び
公共事業費負担金
二十四億円であります。
特別会計予算
につきましては、
一般会計補正予算
における
公共事業等
の
追加
、
公務員
の
給与改善等
に関連し、
国立学校特別会計
、
道路整備特別会計等
十五
特別会計
について、
所要
の
補正
を行うこととしております。
政府関係機関予算
につきましては、
工事費
の
追加等
に伴い、
日本国有鉄道
、
日本電信電話公社
及び
北海道東北開発公庫
について、
所要
の
補正
を行うこととしております。 以上をもちまして、所管する事項についての
補足説明
を終わらせていただきます。
田中正巳
7
○
田中
(正)
委員長代理
次に、
田中理財局長
。
田中敬
8
○
田中
(敬)
政府委員
財政投融資計画
の
追加等
について、
補足説明
を申し上げます。
昭和
五十二年度
財政投融資計画
につきましては、すでに、九月二十六日に、
昭和
五十二年度
特別会計予算総則
第十六条第二項及び
昭和
五十二年度
一般会計予算総則
第十一条第二項の
弾力条項
を発動して、
総合経済対策
の一環として
公共投資
を推進するため、
住宅金融公庫
、
地方公共団体
、
日本道路公団等
に対し
総額
五千六百五十八億円、
北洋漁業対策
のため、
農林漁業金融公庫
に対し四百億円、
合計
六千五十八億円の
追加
を行いました。
他方
、
日本住宅公団
については、最近の
事業
の
進捗状況
にかんがみ、当初
計画
から五百億円を
減額
することとしておりますので、九月二十六日における
財政投融資
の
追加
の
総額
は、
差し引き
、五千五百五十八億円となります。 さらに、今回の
予算補正
においては、
昭和
五十二年度
特別会計予算総則
第十六条第一項に掲げる
資金運用部資金
並びに
簡易生命保険
及び
郵便年金
の
積立金
の
長期運用予定額
、
昭和
五十二年度
一般会計予算総則
第十一条第一項に掲げる
政府保証
の
限度額
並びに
産業投資特別会計予算
の
補正
により、
治水特別会計
、
国立病院特別会計
、
国立学校特別会計
、
特定土地改良工事特別会計
、
日本国有鉄道
、
日本電信電話公社
、
北海道東北開発公庫
及び
日本開発銀行
について
総額
二千五十五億円を
増額
するとともに、
日本輸出入銀行
について二百四十九億円を
減額
することとし、
差し引き
、
総額
千八百六億円の
追加
を行うこととしております。 この結果、
昭和
五十二年度
財政投融資
の
追加
の
総額
は、七千三百六十四億円となり、これを当初
計画
十二兆五千三百八十二億円に加えた
追加
後の
計画額
は、十三兆二千七百四十六億円となります。 次に、今回の
追加
の主な内容について、御
説明
申し上げます。
治水特別会計
について、
渡良瀬遊水地総合開発
に二億円、
国立病院特別会計
について、
国立病院
及び
国立療養所
の
特別整備費
に二十五億円、
国立学校特別会計
について、
付属病院
の
施設整備費
に十六億円、
特定土地改良工事特別会計
について、
総合灌排事業
、
灌排事業
及び
総合農用地開発事業
に九億円、
日本国有鉄道
について、東北新幹線の
工事費
及び
収支対策
として、一千二百四十五億円、
日本電信電話公社
について、
電話架設
の
基礎工程
の
工事費等
に百五十億円の
追加
をそれぞれ行うこととしております。 また、貸
倒準備金
の
繰り入れ率
の引き下げに伴う
国庫納付金
の
増額等
に対処するため、
北海道東北開発公庫
について百二十一億円、
日本開発銀行
について七百八十七億円、
日本輸出入銀行
について百六十一億円、
合計
千六十九億円の
資金需要
が生ずることとなりますが、
他方
、
日本開発銀行
及び
日本輸出入銀行
につきましては、
回収金
の
増加
に伴ってそれぞれ三百億円の
余裕資金
が生じます。また、
日本輸出入銀行
に対する
産業投資特別会計
からの
出資金
を百十億円
減額
することとしております。その結果、各
機関
に対する
財政投融資
につきましては、これらを
差し引き
いたしまして、
北海道東北開発公庫
について百二十一億円の
増額
、
日本開発銀行
について四百八十七億円の
増額
、
日本輸出入銀行
について二百四十九億円の
減額
を行うこととしております。 今回の
予算補正
における
追加
に伴って必要となる
財政投融資
の
財源
といたしましては、新たに
資金運用部資金
千四十六億円、
簡保資金
百五十億円、
政府保証債
七百二十億円、
合計
千九百十六億円を予定しておりますが、
日本輸出入銀行
に対する
産業投資特別会計
からの
出資金
が、百十億円
減額
されますので、
差し引き
、
財政投融資
の原資の
追加
は千八百六億円となります。 以上のほか、
所得税
の
特別減税
の
実施
による
所得税
の
減収
に伴う
地方交付税交付金
の
減少
を補てんするため、
資金運用部資金
から
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
に対し、九百六十億円の
追加貸し付け
を行うこととしております。 以上をもちまして、
財政投融資
の
追加等
についての
補足説明
を終わらせていただきます。
田中正巳
9
○
田中
(正)
委員長代理
以上をもちまして、
補足説明
は終わりました。
—————————————
田中正巳
10
○
田中
(正)
委員長代理
この際、
参考人出頭要求
の件についてお諮りいたします。 来る十一日、
参考人
として
日本銀行総裁
及び
日本住宅公団総裁
の
出席
を求め、
意見
を聴取したいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
田中正巳
11
○
田中
(正)
委員長代理
御
異議
なしと認めます。よって、さよう決定いたしました。 次に、来る十四日、
昭和
五十二年度
補正予算審査
のため、財政経済問題について、
参考人
の
出頭
を求め、
意見
を聴取することとし、その
人選等
につきましては、
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
田中正巳
12
○
田中
(正)
委員長代理
御
異議
なしと認めます。よって、さよう決定いたしました。 次回は、来る十一日午前九時三十分より
委員会
を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。 午後三時五十八分散会