○
野村委員 私は、ただいまから、去る十九日に発表になりました五十三年度
生産調整配分表の問題を主体的に、限られたわずか十分でございますので、質問いたしたい項目約八、九点に及んでおりますから、最初に質問をいたしてまいります。
特に本
配分に当たりましては、すでに前後四日間にわたりましてこの問題について集中審議が行われてまいりました。そういう中で、いろいろな異論がありながら発表なされました内容でございますし、あれだけ大きな論議を呼び、集中審議をしてきたこの
生産調整というものが、発表になったらもうそれで仕方ないんだということでは決してございませんし、これから本会期が終わりまして、関係地方自治体並びに生産者団体、生産者、こういう方々から本
配分に対していろいろな疑問なり
質疑というものが私どもに出てまいります。その場合に、私たちが
政府の考えを明確に知っておく必要がある、こういうことで質問をいたしますので、時間は制約されておりますけれども、一つ一つ正確な御答弁をいただきたいということを最初に要望いたしておきます。
まず、第一点は、転作目標面積の
配分について、五十三年度、三十九万一千ヘクタールというこの
配分に対しては、非常に大きな論議を呼んできたところでありますけれども、他府県は別として、
北海道に対して八万八千八百二十ヘクタールという大幅な調整
配分をなさいました根拠というものをまず具体的に示していただきたい。われわれの立場から見ますと、いままで他府県に類例のない
生産調整に対して、
政府の方針にまじめに協力をしてきた
北海道が、すなわち正直者がばかを見た、こういうふうに思われてならないのでございますので、この点に対する根拠をこの際ひとつ明確にしていただきたい。
第二点は、
昭和五十三年から五十五年産米までを原則として固定する、こういうことで、今回の
配分に当たっては三カ年を固定するというふうな内容になっております。そこで、それでは五十六年度以降はどうなるのか、こういうことに農家は非常な不安を抱いております。私が何回か言っておりますとおり、
農業経営というものは、三年や五年で方針がくるくる変わったんではたまったものではない、そういうことで、はっきりと責任ある御答弁をいただきたい。五十六年以降は今回の減反面積、数量よりもふえるのか減るのか、このままいくのか、三年後、すなわち五十六年以降、こういうものに対する見通しはどのようになっているのか。この見通しがないようでは私は大変だと思いますので、責任を持ってこの点を御答弁いただきたい。
第三点目、本
配分というものを消化しない限り、いま地方自治体、農協団体が
農民に対して、
食管制度は責任を持てなくなるんだ、こういうふうに
農民が非常に不安を抱いていくような言動が盛んに言われております。何かそういうおどかし文句というような立場で、本
配分の消化というものに対してまさしく地方自治体、農協団体の役員が、私どものいる前で盛んに
食管制度は責任を持てなくなるんだ、こういうことを
配分の消化に当たって裏づけとして口に出している向きがありますけれども、こういうことを
政府自身が、農協団体なり地方団体に裏づけとして言っているのじゃないか、こういう懸念がありますので、この点を確認をしておきたい。また同時に、このことにおいて
食管制度というものが本当に責任が持てなくなると思っているのかどうか。思っているなら思っている、この点も明らかにしていただきたい。ないならないとはっきりしていただきたい。
第四点、これは先般来から論議されてまいりました大きな課題でありますけれども、もし本
配分が満度に実施されました場合、向こう三カ年間の農家の生産量というものは全量責任を持って買い上げる、こういう確約ができるのかできないのか。この
配分を満度に消化して
減反政策に各都道府県が協力しても、生産の事前売り渡し申し込み限度数量以上にとれたものは一切責任を持たないのか。また、この
配分に協力した場合には、天候その他によって過剰に生産された場合には責任を持つのか、この点をはっきりしていただきたい。
第五点、
北海道のみが他府県に比較して全国の二三%、こういう大幅な
生産調整の
配分をいたしました。一体農林省としては
北海道の
農業の将来をどうしようとするのか。この点をただ無意味に——
北海道だけが全道でこれほどの大幅な
生産調整というものを
配分した限りは、
北海道農業の将来の位置づけというものについてどのような考えを持っていらっしゃるのか。この
北海道農業の米作に対する将来の位置づけ、役割り、こういうものを
農民の前にはっきりとしていただきたい。
次に第六番目、本
配分表の最終決定に当たって自民党、すなわち与党の農林部会等に意見をお聞きになっていらっしゃると思います。新聞にも出ております。こういう発表に対して、事前に意見を聞くことがいい、悪いということを言っているんではない。その際、この
配分表に対して農林部会というものが全面的にこれに賛成したのか異論があったのか、その際、数字に対して出し入れはされなかったのか、この点について確認をしておきたい。
第七点、農林省は
配分のしっ放しということでなくて、たとえて言えば、
北海道あたりでこの
配分に当たっていろいろな論議がなされた場合に、
配分をしたのは
政府でありますから、必要に応じて
北海道の地方自治体なり、また農協、生産者の団体、こういう方々とさらにひざを交えて、本
配分の根拠、将来の
北海道の米作に対する展望、方針、こういうものを関係者と話し合う必要があるのじゃないか。
配分さえすればおまえの方でやれ、こうはいかないと私は思う。そのときに要請があれば、当然ひざを交えて関係団体と話し合う必要があると思う。しかも、
北海道は全国の二三%も割り当てしたんだから、これぐらいのことはあたりまえだと私は思う。その場合に、要請されても話し合う考えはないのかあるのか、この点を明確にしていただきたい。
八番目、農林省が去る十八日、自民党農林部会に示した新
農業生産の地域分担試案というものによって、
北海道の水稲は六十年に十七万二千ヘクタールと、五十二年作付実績に比べますと一二・二%も減反をする、こういう全国一の減少が提示されたようでありますけれども、この提示いたしました具体的内容をこの際明らかにしていただきたい。
以上、八点を質問いたします。