○
山田(芳)
委員 それでは他の公務員との均衡を失しない、差別を設けないで
自治省としては
指導をしていくというふうに理解をしておきます。
次に、最後に、これはちょっと大きな話になるのですけれ
ども、私
どもの党におきましては、
公営交通というものを本当に再建をしていくためには、いまのような形ではなくて、もっと特定した財源を与えながら都市の交通を再建をしていきたいということで、私も当
委員会に所属して以来何遍も申し上げておったわけですが、その一つとしては事務所
事業所税というものができました。そして皆様方にお願いをして、事務所
事業所税を目的税として、政令の第一項には、都市交通の整備に関するところにその事務所
事業所税を使用してよろしいという形を書いてもらって、一つのワンステップを越えたという
感じがしたのであります。ところが、残念ながら最初は五十万——三十万まで下げて事務所
事業所税が取れるようになったということは一定の前進だということであるわけですけれ
ども、三十万以上ということになるときわめて限られているということで、事務所
事業所税それ自身については、これ以上拡大をするということは
法人税との関係もあってできそうもないという状態ですね。ですから、私
どもとしては、全国の都市交通を持っている
地方団体に、何かの特定の財源を与えて再建の方途をつくっていくというために、過般来から、御
承知のようにわが党が
提案をしておるところの
公営交通の健全化のための特別
措置法というものを考えている。その中ではいわゆる揮発油税というようなものを財源として使ったらどうだろうか。
もう一つ言うならば、自動車重量税なんかもいままでは道路財源で使っているんだけれ
ども、そうではなくて、マイカーばかりふやしてみてもしょうがない。いまのマイカーというのは御
承知のように乗車平均一・四なんです。一つの自動車に二人とは乗っていない。一・五以下なんです。一・四といわれているのですから、そんなものよりも大量輸送機関をもっと大事にしなければいかぬと思うのです。
私は先月ヨーロッパへ行きましたら、ちょうど私の一日おくれで
自治省主催の公務員制度の視察団がみんなやってきました。結構だと思うのです。大いに外国へ行ってどんどん見てきてほしいと思うんだが、ヨーロッパの各国ではガソリンまで補助しているのですね。都市交通に関しては、残念ながら日本の都市交通は欧米諸国にはるかに劣っている助成しかない。なぜ日本ができないのか。ILOの本部へ行きますと、日本は分担金はアメリカ、ソ連に次いで第三番目になった経済大国ですと、こう言うのですよ。高橋展子さんもそう言う。言うけれ
ども、都市交通に関する施策に関しては、日本は経済小国であるところの欧米資本主義国家以下であるということは、これは
自治省から派遣されるいろいろな調査団の人のレポートに必ず書かれてきていると思うのです。都市交通に関しては残念ながら欧米諸国よりはるかに低いというのが日本の交通政策ですよ。だから、見に行かれるのは結構だし、どんどん見に行ってほしいけれ
ども、それをひとつ政策に反映してもらいたいものだと私は思うのです。これは余談ですが、そういうことの一助として、いままで余りにも——先ほ
どもちょっと触れたように、道路財源は相当手厚くなって、道路の五カ年計画は二十八兆だとか三十兆だとかというけれ
ども、その他の方については、川なんかは七兆とか、下水道にしても七兆というようにはるかに低いのですよ。そう道路ばかりあれをして、まだまだ不十分だということも言えるでしょうけれ
ども、それ以上に不十分なのが都市交通なんだから、自動車重量税とか揮発油税というような
特定財源を
公営交通の方へ回して、大量輸送機関をもっと大事にする。ヨーロッパあたりは大量交通機関を非常に大事にしていますよ。みんなそれに喜んで乗るのですよ。そういう環境にしているのですから。そういう点についてどうですか、もう思い切って、道路整備にばかり金を使わないで、都市交通のために、いままでの特定道路財源であった揮発油税とか自動車重量税というようなものを振り向けていくというような発想の転換をする時期ではないか、こういうふうに思うのですが、
大臣以下関係者の御意見をひとつ伺いたいと思うのです。