○
寺前委員 私は幾つかの点で、
核戦争の
危機をそらす問題としてこういう
条約を結び、その
条約を全うさせるためにこういう
協定をつくってきているんだという
宣伝について、それは実際はそうならないということを
指摘したのです。
おさらい的にもう一回言わしていただきますと、
現実に
核保有国は何も制約を受けないままに
核弾頭はますますふえている、この事実を否定することはできない。
核戦争の
危機は遠ざかったということは言えない。
条約そのものの持っている問題です。そしてその
条約は、
核保有国にメスを入れないというきわめて偏向的なものであった。そこから、
査察のあり方の問題においてもまたそういう結果になってきている。本当の
意味の保障にはならないという結果が生まれてきていることも、また
現実の
協定上の事実となってあらわれている。
さらにまた、それじゃ
日本の
国内においてどういう構えでこの
査察問題を取り扱うのか、自主的にやる気があるのかどうかという中身を振り返ってみたら、この
日米再
処理交渉に見られるように、全くくちばしを
アメリカの側から入れられっ放しである。しかもまた
日本自身の
やり方は、こうやって
査察を受けなければならないところで会社をつくらせて、そういうところで分析その他をやらしていこうという、これもまた無責任な話だと言わなければならない。私はどこからとったって、本当にまじめに自主的平和的な発展を追求していこうというものとははるかに遠い
内容を、この
保障措置協定問題についても感ずるものであります。
外務大臣が本当に
核戦争の
危機を遠ざけようと言われるならば、明らかに核を持つでいる国がますますふえているんだ、その危険を
大統領自身も言っているんだ、そこにメスを入れることを第一の仕事にしなければだめじゃないかということについて、改めて真剣に
考えてもらいたい。
それから第二番目に、
アメリカ自身がくちばしを入れてきて、信用ならないと言ってそうして
査察の
やり方、
試験制度の中身まで云々してくるというようなことで、屈辱的な姿のままで置かれている。これについて
日本が信用できないと言うのだったら、
非核三原則なんていう言葉だけではなくて
法律的にも明確にさせて、そして
自主性を尊重するという
態度をとることを、私は第二番目に要求したいと思う。そして第三番目に
国内におけるところの
核物質の管理、
情報分析、その他については、こういう利害関係の直接あるようなところでつくられるような財団法人ではなくして、国のしかるべき機関において直接この問題においてはやるんだ、このことによって初めて国際的にも権威が持たれるであろう、私はこの三つの点について改めて
外務大臣の御答弁を聞きたいと思います。