○
国務大臣(
福田一君) これは私が申し上げるまでもなく、大筋においてはもう御理解を賜っておるものと私は考えておるのでありますけれ
ども、今日、私たち
日本経済の動きを見ておりますというと、何といってもやはり
景気浮揚を図りますには消費の拡大ということも非常に大事な一番大きな要素の一つであるとは思っておりますが、同時にまたこの
設備投資をできるだけ促進をするというようなことも一つの大きな課題に相なっておると思っておるのであります。で、その
設備投資をやります場合において、これを増資の形において資本を求めることがいいかどうかということになりますと、いまの段階では、いわゆる資本を、増資の形で
資金を得るということはなかなかまた一面において困難な面もございます。同時にまた、
日本の
会社が持っておりますところの、もちろんこれは相当大きな
会社と言わなければなりませんけれ
ども、相当な
資産を持っておるんでありますけれ
ども、しかし、その
資産をこの
社債の
発行の面で活用するという
意味ではいささか不便を感ずるというか、困難を感じておるような面もございまして、何としてもこの際は、この
社債の
発行限度を、
資産も相当ある場合においては、
社債の
発行限度をふやしていく、増大するということによって、また新しい仕事を進める。それによって経済の浮揚を図ると同時に、雇用の促進にも役立てる。こういうことが適当ではないかと、こういうような考え方が今度のこの
法案の提出をさしていただいた本来の
趣旨でございます。
それから、いまの次にも問題にされました、一体、
社債を
発行した場合において、これを担保する方途が十分に完備されておるかどうかということに相なりますというと、これはやはり、一応資本の、あるいはまた
資産の倍までは認めるということにいたしてはおりますものの、一般の
社債を引き受けるというか、引き受ける側から言っても、ある
程度の私は経済的な地域を持ち、またその
会社の前途等々についても相当な経済的な視野を持っておるものが引き受けておる。もちろんしかし、そればかりではございません。ございませんから、その場合においては、一応大蔵とか通産とかいう面から見て、ある
程度の監視もいたしておるわけでございまして、その
意味で、まあ担保がないもの、あるいはまた資本力がそれだけの力がないのに
社債の
発行をするというようなことは非常に困難であるというような
意味から言って、厳密な
意味で、じゃ
法律的にどこまでそういうような、たとえば大きな負債を抱えている
会社がある、そういうような場合にどうするかというような問題も起きてくるかと思うし、あるいはまた
社債を
発行した後にそういう
債務を帯びるような場合があったときにどうなるかということもありますけれ
ども、これはやはり抵当権の設定の問題とか、その他の面でもある
程度保護ができるものと考えておりまして、私はまあ
法律的に見ては素人でございますから、余り詳しい御
説明をする力は持っておりません。その点については
政府委員から答弁をいたさせますけれ
ども、私自体としては、一応これは
保護され得るものであるという考え方に立って御提案を申し上げた、こういうつもりでございます。