○
鶴園哲夫君 検討しておられるということでございますが、これは確かに
不満はありますですね。
年金を受けられるんだけれ
ども、十一万四千円という
月収がある限りにおいては六十五歳までは
年金を払われないということは、これはやはり大変なきついものですね。しかも、
定年制というのは五十五というのは普通の常識になっておりますし、若干延びてまいっておりますけれ
ども、しかし常識として五十五歳。しかも、
年金を六十歳になって
支給される、それすらが十一万四千円という
賃金をもらっている限りにおいては、六十五歳までは全然受けられない。おっしゃるように、その
期間も
厚生年金の
通算にはなるわけでありますけれ
ども、何せ第二の出発点に
なりますと大変安い
賃金に
なりますから、大変
不満が強い大変
不満があるところだと思う。ですけれ
ども、いまおっしゃるように、種々
論議が行われて、
審議会においても
論議が行われておるし、また
厚生省としても検討しておられるところだという
お話であります。
公務員の場合におきましても、普通
一般の
公務員というのは大体六十歳でやめるわけでありますが、そうでない
公務員も一部ありますけれ
ども、ほとんど六十歳でやめる。あるいは管理職、いま管理職という名前がついている、これは予算の上で管理職という名前がついているのであって困るのでありますけれ
ども、管理職という名前がつけられておりますけれ
ども、予算項目の中に出ているからしようがない。そういう人は五十八歳、
一般は六十歳というところで、これも私はおかしいと思うんですけれ
ども、私は年来、
公務員というのは
終身公務員という
体系をとっているんだから、アメリカやヨーロッパと同じように六十五歳というふうに
公務員はすべきだというのが、私の年来の主張です。十数年前に、
国会に勤務している
国家公務員は六十五歳に
なりました。ヨーロッパやその他においては、もう六十五歳という
定年については余り興味がないようですね。六十一になるとやめていくようですね。これは働くのは困るという、ヨーロッパの経済思想の根本には、
賃金というのは働く苦痛に対して
賃金を受けているという思想が流れておりますから、だからある程度社会保障の制度が充実してくると、六十五歳まで勤める必要がないというか、いまや余り関心がないようであります。
いずれにしましても、日本の場合においてはまだ
定年制というものについては、六十五歳というものについては
公務員は非常に魅力を持っていると思います。しかし、いまは先ほど申し上げましたように五十八あるいは六十でやめる、そしてどっかの
会社に行くというような場合は、私
どもが聞いているのは、これは受け取る
年金とそれからその
会社でもらう
賃金とを合わせて大体やめるときの
給与に近いようなものという形で、
会社の
賃金というのは非常に低いのですね。それが常識だと思うのですよ、いまの
公務員の。ただ、若干問題になったりしております指定職俸給表を受けている者、これは五十万人の
国家公務員の中で千二百人ぐらいの指定職ですから、指定職の人というのは千二百人ですから、大体千人に二人ぐらいの程度の指定職という職の人がいる。そういうところが公団
なりあるいは事業団
なりそういうところに行かれる、あるいはよく言われる、
会社に天下りというものがあるというような場合の問題が出ておるわけです。ですから、それをもって全体の
公務員というものを考えてもらってはとんでもない話だ。九九・九%はそうではないという点を、これはやはり
国民の皆さん方にも
承知をしておいていただかないというと、大変な話だと私は思っております。千分の二ぐらいの人が指定職俸給表を受けておるわけです。また、その中の一部の
人たちが、先ほど言ったような形になっておるわけです。
そこで、今度は
大蔵省の側に
お尋ねをしたいのですけれ
ども、
国家公務員共済組合審議会の今井一男会長さんの方から、五十年の八月に今井メモというものが出ているというのが新聞に
報道された。これは、
厚年と
共済年金との大きな
格差問題が
新聞等に
報道されるように
なりまして、そして新聞が
報道したのがこの今井メモです。五十年の八月に今井メモというものは出たと。その中身も若干の
報道が行われました。そして、もうすでに二年たとうとしておるわけですけれ
ども、この今井メモというものについては、この
共済組合審議会におきましてはどういうような取り扱いをしておられるか。そしてこれからどのような取り扱いになっていくのか、そういう点について
お尋ねいたします。