○
政府委員(加藤隆司君) お手元の資料の末尾に調理要領がございますが、これを先にちょっとごらんいただきまして御説明さしていただきたいのですが、「試算の前提及び要領」というところでございますが、これは昨年の二月にお出しいたしましたものと全く同じでございますか、念のために読み上げてみますと、「
昭和五十年代前期
経済計画
——これは五月十四日に閣議
決定になったのでございますが、その中の(1)(2)(3)(4)という指標を基本的な前提にしているわけでございます。
すなわちGNP伸率の五十−五十五年度の平均が、実質六%強、名目一三%強というのが計画の中に出ております。文章といたしまして、「前半においては、やや
高目の
経済成長を維持」、「後半においては、緩やかな長期安定
成長路線が定着」と、こういうような考え方がうたわれております。
政府固定資本形成でございますが、五十−五十五年度の平均伸率が実質七%程度で、名目一四%弱である。累積の五カ年投資額が百兆である。
それから、
政府から個人への移転が、五十−五十五年度で名目一七%程度。それから五十五年度における対
国民所得比が一〇%弱である。これは金額に直しますとおおむね二十三兆円になります。
それから四番目の税及び税外負担率(対
国民所得比)でございますが、四十八−五十年度平均、これが二二・七%でございますが、に対し計画期間中に対
国民所得比三%程度上昇。この中で国税の分は四十八−五十が一三・二でございますが、三%の上昇のうち二ポイント%、一五・二%を計算の基礎に使っております。
それから2でございますが、1のこういう
経済計画の基本的な諸指標を手がかりにいたしまして、歳入歳出について五十二年度予算を基礎として(1)(2)(3)のような計算をいたしておるわけでございます。
(1)でございますが、歳入のうち税収、これは専売納付金を含んでおりますが、特会収入は除いておりますが、については、五十一年、昨年の二月の六日に国会にお出しいたしました「財政収支試算」の五十五年度の所要税収というのかあるわけでございます。三十五兆五千という数字がございますが、この数字を使いまして、今回試算の所要税収としこれを使っておりますが、各年度は名目GNP伸率の一般割合で伸びると想定しておるわけでございます。
GNPの伸率は、ちょっと飛びますが、(3)のところでケースAの場合には一五、一二、一二と、昨年使った数字の残った年度の数字を使うやり方でございます。
それから、ケースBの場合は、五十三−五十五年度のケースAと同じ高さをとりまして、五十五年度の高さは同じにしておきまして、平均伸率を出しますと一二になります。一五、一二、一二を平均いたしますと一二になるわけですが、この二つのケースを想定いたしまして、(1)に戻りますが、このGNP伸率の一定割合で伸びるという機械的な計算をいたしておるわけでございます。
それから、歳出については、昨年と同様の事項分けで、公共投資、振替支出、その他、国債費に分けまして、ここに書いてございますような想定をいたしておるのでございますが、公共投資については五十−五十五年度の計算で一五・五で、これはやはりGNPと等率に一定率で伸びるような計算にいたしております。
それから、振替支出でございますが、
先ほど申しました、1の方の(3)のところで申しました五十五年度の全体の二十三兆の中で、国費一般会計相当分を出しまして、それを各年度、
先ほど申しましたA、BのGNPの伸率に一定割合で伸びるという計算をいたしておるわけでございます。
その他は、名目GNP伸率と同率といたしたわけでございます。
国債費は、これは個々にわかるわけでございますから、現行の
発行条件を前提にいたしまして計算をしておる。
この(2)は以上でございますが、(3)は
先ほど御説明しましたとおりでございます。
それで、ちなみに表のケースAという一ページ目にお戻りいただきますと、ただいま申し上げましたような前提でつくりましたものがケースAの第一表でございます。第一表が本表でございまして、五十年度補正後と五十五年度との間の各年度の数字、これは二枚目にございますが、これは言うならば参考的なものとしてお示しいたしておりまして、われわれの頭の中は、五十五年度の、この
経済計画が前提といたしております
政策目標に向かって、この財政収支試算を
政策の目安にいたしまして各年度考えていくというようなふうに考えておるわけです。
二枚目をちなみに見ていただきますと、昨年お出しいたしましたのは五十一年度の予算をベースにして五十五年度とつないでおったわけでございますが、今度は五十二年度の当初予算ベースで五十五年度とつないでいったというような表か二ページの内訳表になるわけでございます。
それから、ケースBは、
先ほど調理要領の3のところで申し上げましたようなGNPの伸率を平均伸率を使って全くケースAの場合と同様の計算をいたしたものでございます。
計数その他はあえて読み上げませんが、われわれの関心を持っておりますのは、そのうちの歳入欄の「
公債金収入」の欄でございまして、二ページの表で申しますと、五十五年度に
公債収入が六兆七千八百、うち
特例公債はゼロというふうに相なっておるわけでございます。
それからもう
一つは、国債依存度でございますが、五十一年の二九・九、五十二年の二九・七がだんだんと減りまして一五・五と、それからその下の
公債残高の五十四兆七千億、ここら
あたりが申し上げるべき数字かと思います。
以上でございます。