○
佐藤(観)
委員 どうも総理の言を聞いておりますと、
多賀谷委員も御指摘があったのでありますけれ
ども、何か
消費を刺激するというのは非常に浪費なんだという感じが非常にするのですね、いまの言葉の中にも。ことさら
消費を刺激する、
消費を刺激するどころか、私が冒頭お伺いをしたように、三年前、二年前ほど個人
消費というのが維持できない
生活実感にいまなっているわけですね。ですから、いまの
不況の中でも、個人
消費が伸びない
不況、もう本当は洋服もかえなきゃいかぬのだ、下着もかえなきやいかぬのだけれ
ども、いまのように、総理府の
調査でも月々一万二、三千円の
赤字が出てくるというような中ではできないんだ。つまりレベルが下がっているわけですよね。これを上げるということがことさら
消費を刺激するということではないと私は思うのです。
国民生活を維持をする、安定化させるということだって、これはことさら
消費の刺激をするということではないと思う。その辺の感覚がどうも、総理と先ほどの
多賀谷委員との話を聞いていても、いまのお答えを聞いていてもよくわれわれにはわからない。感覚が違うなという気がするのですね。どうも総理の頭の中には、個人
消費を伸ばすということは浪費につながるのじゃないだろうか。浪費どころじゃないのですね、いまの
生活実感というのは。買えるものも買えないところまで来ているわけですね。ですから私
たちは、
公共事業が全くだめだと言っているわけじゃないのです。もう少し取るべきところから取って、せめて
国民生活に回すべきではないかというのが私
たちの
考え方です。もう総理も、新聞その他で、われわれの税額
控除方式によるところの
減税及び特別給付金によるところの合計一兆円の
減税案というものは、大体お読みになっていると思いますけれ
ども、われわれの言うところは、給与
所得者及び申告
所得者数、これらの本人で約三千二百万人、それからその方々の配偶者、扶養者数で四千九十八万人。それから、
税金を納められないけれ
ども、いろいろな年金をもらっている方々、
総理府統計局風に言えば第五分位の方々、
福祉年金とか児童扶養手当とかその他いろいろな手当をもらっている、
税金を納めるどころじゃないという方々が六百七十六万人いらっしゃるわけです。この方々を合計しますと八千六十一万人という
数字が出てくるわけでありますが、私
たちはそういう方々に、せめて納税されている方には本人に二万円お戻ししましょうということを言っているわけです。二万円で果たしてどれだけの
消費が、本当に
生活実感としてなるかと言えば、私
たちはこれでも少ないと思っております。しかし、これはどうやったって
財政の幅があることですから、そう幾らでもできるという問題ではないわけでありますけれ
ども、いずれにしろ一億一千万人の
国民のうちの八千万人の方々、非常に
所得の少ない方々に、この二年間の
消費者物価に見合わなかった、
賃上げにも見合わなかった方々に対して、せめて
消費を刺激するなんという大げさな言葉ではなく、普通の
生活ができるようにしていこうではないかというのが今度のわれわれの
減税案なんです。ですからこれは決して浪費につながるものでもなく、
福田総理の言うように、まさに国家、
国民を支えているところの多くの
勤労者の方々、農民の方々も入っているかもしれません。
中小企業の方々もいらっしやるかもしれませんが、そういう方々に、せめて
生活をしてもらえるような、普通の
生活をしてもらえるように少ししようではないかというのが今度の案なわけです。どうもその辺の総理の感覚が、
財政を預かっている立場はわかりますけれ
ども、どうもいまの
生活実感と合わぬのではないかという気が、総理の答弁を聞いていて私はしてならないわけでありますけれ
ども、もう一度お答えを願って次の問題に行きたいと思います。