○佐野(憲)
委員 そこで
大臣、
昭和四十年度にも大変な不況に襲われたと思います。この場合にとられました
措置というのと、四十一年度、この二年度におきまして引き続き財源が不足をする、こういう
事態に直面したときの
政府のとった態度を一応思い起こしていただきたいと思いますが、四十年度の場合は、主税の減収に伴う交付税の減額並びに地方税収の異常な減収が出てまいったわけであります。そのときにとられましたのは、
政府として
昭和四十年度における財政
処理の特別
措置に関する法律を四十年度には提案いたしております。それによって三税の減収に伴う減額、これを減額しないで全部一般会計によって見ている。こういうことで、一般会計から交付税特別会計に繰り入れるという
措置をとっておるわけです。と同時に、当時におきましては公務員給与の改定の問題で人事院勧告に従いまして、これに対しましても三百億円を交付税に増額しておる。その地方税の減収対策としては四百億円を地方債の枠を追加して百五十億円を運用部資金から引き継ぐ、こういう
措置をとって、当時の地方財政に対する対策を明らかにしたわけです。ですから、二年目におきましてもっと
事態が深刻であるということを憂慮してとられた
措置は、交付税を二九・五から三二に引き上げる、二・五%引き上げる、こういう交付税率の変更、いわゆる六十条の三の二項の趣旨に適合した
措置をとっておるわけですね。それからそのほかに臨時地方特例交付金が四百十四億円交付されておる。こういう
措置をとっておるわけですね。
そうしますと、五十年度、五十一年度、このときにもやはり不況の中における重大な問題が出てまいった。五十年度におきましては主税減収に伴う交付税の減額が一兆一千五億円である。そしてまた、地方税の減収が一兆六百三十二億円である、こういうことが明らかになってまいっておるわけですから、それに対する
措置といたしましてとられたのを見てまいりましても、五十年度におきましては一兆一千五億円に、百九十五億円、これは公務員の給与改定等の需要、それを加えまして一兆一千二百億円、これをやはり運用部資金から借り入れてこれに充当する。しかもこれで初めて新しい例としてとられましたのが、いわゆる交付税の中に繰り入れるけれ
ども、この一兆一千二百億円というのは二年据え置き十年間、五十三年度から六十二年度まで金利は一般会計で負担するけれ
ども、やがてこれを地方は負担をしなくちゃならない。そのほかに特例交付金として二百二十億円、こういう
措置がとられておるわけです。四十二年度の場合のように全額を見るというのじゃなくて、こういう臨時
措置がとられてまいった。
それから五十一年度を見てまいりますと、一兆三千七百億円を――それは財源不足が二兆六千二百億円にふくれ上がってきた。ですから一兆三千七百億円は地方税で補てんをする。五百五十九億円は臨時地方特例交付金として一般会計から繰り入れる。それで残りました一兆三千百四十一億円、これは運用部資金から交付税特別会計が借り入れる。これは返済をしなくちゃならぬ。この場合は利子をやはり一般会計で見る。しかし、元金は五十四年度から六十一年にかけて返済をする、こういう借金政策をとっておられるわけですね。ですから、ここで当然交付税法違反じゃないか、こういう議論が出てくるのは私は当然だと思います。
そういう中で、私、
大臣、こういう二つのとられた方法を考えてまいりますと、こういう中におきましてやはり
指摘いたしておきたいと思いますことは、こういう論議の中で、結局
政府としての統一
見解、こういうことになってまいりまして、二月の二十七日だと思いますが、この
委員会におきまして当時の
福田自治
大臣は、交付税率の引き上げをも含めて地方行財政制度の見直しをことしじゅうにやる、このことを約束しておられるわけですね。大平大蔵
大臣は「財政もまた中央、地方を通じて流動的な段階でございますので、根本的な制度の改正というようなことにはなじまない時期」でありますけれ
ども、「検討はいたします」。三木内閣総理
大臣は、「大蔵
大臣の申すのは、いまの経済状態、こういう中でなかなかむずかしい問題だということを
現実に即して言ったのですが、やはり行財政というものの根本的見直しはいたさなければならぬわけでございますから、大蔵
大臣の
指摘するように、いまはなかなか困難なときではあるけれ
ども、
政府は取り組みたい考えでございます。」、このように検討を約束しておられるわけですね。このこと、
大臣は受け継いでおられますか。