○
武藤(山)
委員 さらに、この状態を続けてまいりますと、もう前期経済
計画も狂ったし、それから
大蔵省の出した、機械的な計算だからと言えば、国会を乗り切るために収支計算書というのは機械的にただはじいてみたのだ、割り振ってみたのだ、一五%のGNPの伸びに機械的に割り振ったので、そう信憑性はないのだ、国会で出せと言うから、国会を乗り切るために机上の
計画を出したのだ、こうも受け取れるね。しかし、国債を八兆四千五百億も八百億も出すというからには、将来の財政
計画、何年後に必ずなしますというからには、やはりなせる手だてをきちっと国会に明らかにしなければ、去年も議論したように、借金を会社がする場合に、どうしてなしますかということで、ちゃんと売上見込みから経費から、そして返済能力が幾らある、そういうことをきちっと
銀行は計算して、初めて金を貸すのでしょう。国が借金する場合はそんな
計画なしに行き当たりばったり、最後は
国民が税金で借金を払うのだからというようなことでは、これは困るね。
私はいま計算をしてみた。本
年度の国債発行額以後国債を発行しないと仮に仮定して計算してみた、利息の計算がめんどうだから。これは来年また七兆五千億円、八兆円国債を発行した場合はさらに多くなりますが、五十三
年度の国債費だけで、償還と利息だけで二兆四千六百億円、利息だけで二兆三千八百億円になりますね、来年は。しかも、赤字国債を発行するようになった
昭和五十年から、十年後に返すというのだから、六十年の年代を説明しなければうそになるのだ。五十五
年度まででは実態はえぐり出せない。やはり五十年の赤字国債を発行した年に対応して、借りかえをしませんというのだから、国会に出ている書類に借りかえはしませんと書いてあるのですよ、十年後には必ず返すということになっているのだから、だとすれば、収支見込みをわれわれが論争する際には、当然六十年代のことをやはりここで論議しなければいけない。六十年、六十一年、六十二年までの本
年度に対応する年代には日本財政はどうなるかということがポイントになる。それをざっと計算してみると、国債発行がもう仮にないとして、
昭和六十
年度の公債費だけで、いわゆる返す方の国債費だけで五兆九百億円、六十一
年度が六兆四千五百億円になる、六十二
年度は六兆五千五百億円の負担になるのですよ。その中身は、六十
年度に返す方が、償還が二兆七千四百億円、利息が二兆三千五百億円、六十一
年度は四兆三千三百億円償還をする、利息は二兆一千二百億円ですね。とにかく六兆四千、六兆五千億円を国債費として食われてしまうのですね。だから、国債を返すために、利息を払うために、国債を発行するという財政になることは間違いない。もちろん、その間にGNPは伸びる。倍になるかもしれない。仮に倍になっても、この負担というのは財政をかなり圧迫するのです。大倉さんはそのころはもう主税
局長でなくなって、
大蔵次官が終わって、どこかの
公団の
総裁かもしらぬけれども、しかし、やはりそういう将来のことまで主税
局長は展望して、単なる五十五
年度という目先だけではなくて、これを償還をする時点に日本財政がどうなるのかということをもっと
国民の前に明らかにすべきで、もっと政治家にも
大臣にも、六十年代前期に日本がどうなるかということを知らしむべきであります。それを知らしめないのは
大蔵省の怠慢です。そしてこれは
国民がすべてが日本の財政を知って、それに
国民一人一人が何を寄与できるか、国から何をもらうかではなくて、国家に何を寄与できるかということをみんなが考えるという体制ができない限り、日本の財政は、これは完全にパンクですね。私はそれを憂える。何か
仕事をやろうとしても、六十年代前期はもう
仕事ができない。完全に行き詰まる。だから、五十五
年度前期
計画だけに頼るということは大変危険であるということをまず言いたい。
それから、企画庁長官も深刻に五十年代前期経済
計画について、財政とのにらみからももう一回精査して、早急に政治家すべてが認識できる、六十年代前期の大ざっぱな問題でもいいから、もっと危機意識を持つような
計画に練り直さない限り、
大蔵省も
計画がある限りこれは無視できないのですから、そこらについてはぼくは企画庁長官の責任になると思う。そういう
作業もあわせて企画庁は検討すべきじゃないかと思いますが、
見解はいかがですか。