○
広沢委員 これは、指標が出てきてからまた議論したいと思います。
そこで、先ほど
経済企画庁長官が、なだらかであるけれ
ども高い伸びで推移しているとおっしゃいましたね。たとえば生産の場合でも、四十八年が前年同期比でピークになっておりますね、一三・五。この十二月の鉱工業生産指数のところでも一三・八でありますから、こういう
関係で見た場合は非常に高くなっているじゃないかということになるかもしれませんが、前月比で見た場合は、十一月が二・五であったのが十二月がゼロに下がっておる、こういう状況なんですね。これは横ばいか、またダウンという段階も出てきているわけですから、そのところがいまの現実の
経済の実態なんです。ぐっとそこが上がったから、数字の上で議論をしておればそればよくなったということになるかもしれませんが、現実はそうじゃない。これを指摘しておきたいと思いますよ。
それから、五十二年度の景気の動向、これも時間の
関係で駆け足で参りますけれ
ども、まず六・七%、これは総体ですからまずこれから触れなければなりませんが、いわゆる国民総生産がそこまで達成できるかどうかという一つの問題があります。これは、やはりもっと先の見通しですから、五十一年でさえも、まだ指標がないからわからぬということですから、これはできるできぬと結論づけることはむずかしい問題だろうと思いますけれ
ども、私は、非常にむずかしいのじゃないか、
政策的な公共投資一本でやっていっていいのだろうかという疑問もそこにあるわけであります。五十一年度の景気
政策は、大ざっぱにいきまして前倒しの公共投資に引っ張られて、政府支出に引っ張られていわゆる設備投資、企業投資が盛んになってくるだろう、こういう見方で
経済の大枠の運営がなされましたね。いろいろな事情があったにせよ、やはり企業の投資については非常に低迷しているという事情があるわけですね。十二月でがたんとよくなっているのもありますよ、製造業、非製造業とを比べてみますと。全般にならしてみて非常に気迷いがありますね。そういうことになりますと、五十二年度の
経済の運営も、見ておりますと同じやり方をやるということになっていますね。そういう見地から、もしも公共投資が——それはいろいろな事情があると思います。地方財政の問題もあるでしょう、あるいは予算の動向の問題もあるでしょう。いろいろな問題を加味して、公共投資でやはり思惑どおり進まなかった場合、地方財政計画が出て、そのとおり地方自治団体の予算が組めるか組めぬかということで、いま地方自治団体で問題になっておるくらいですから、そういうような状況を考えてみますと、一概にそれが言えるかどうかという心配がまずあります。
それから、固めて申し上げますので一遍に
お答えいただきたいのですが、もう少し掘り下げていきますと、景気をぐっと持ち上げていくといいますか、リードというわけにはいきませんがぐっと支えていくのは、やはりGNPの半分を占めておる消費支出でございますね。この動きをずっと見ておりましても、去年一年が大体横ばいで参りました。そして百貨店の売り上げ、あるいは日銀券の発行の問題、勤労者の可処分所得の問題、農業所得の問題、農業所得はいろいろ異論もありましょうけれ
ども、こういった一連の個人消費の関連指標を見ましても、十二月までは下がっておるのです。先行きの見通しがまだ非常にはっきりしない。これは大変な問題です。消費支出を持ち上げていくということになれば、いままでのような高度
経済成長のパターンで引っ張ったのではなかなかいかないということは、五十一年度の
経済の動きであらかた見えております。五十一年は輸出で引っ張られたと思いますがね。そこに、先ほどから申し上げておりますように、減税がいいかどうかということ、公共投資と減税を同じ次元で乗数効果がどうだなんということをやっておるのは、私は
意味が違うと思いますよ。そういうことを考えてみますと、両方のいろいろな
意味がございますけれ
ども、減税等とほかの刺激をしなければこれは大変な問題じゃないだろうか。それが具体的に堅実な伸びを示すということは論拠はどこにあるのだろうか。
それから住宅の着工統計、いわゆる住宅投資の方を見ましても、現実はこれは予定よりやはり減ってきております。伸び率の問題で話をしておりますと、横ばいじゃないかとか、あるいは五十一年と同じような力じゃないかということになりますが、新設着工の具体的な統計を見ておりますと、十二月もがたんと減っておりますよ。この問題があります。
それから設備投資の問題にいたしましても、
経済企画庁が調べた主要企業の動向ですか、これやら、あるいは各民間の
経済機関が調べた企業経営者の五十二年度の設備計画、これを見ても具体的に順調に伸びていくという動向にはない。特に電力だとかガスだとか、非製造業の
関係では、いまのうちにやっておかなければならないという将来の需要見通しの
関係で若干はあるかもしれませんが、それについても非常な疑問があります。
それからあと指標の見方はいろいろあると思いますが、もう一つ国際収支の問題につきましては、これは逆にいいのじゃないかという見通しなんですね。輸出がうんといいのではないか、去年はそうなりました。ことしも、輸出の好調というのはいま続いておりますね。きのうも、円高の問題で、そういうことも配慮して
総理からの
お答えがあったようでありますが、その言葉に裏づけされるように円高を一応認めていらっしゃるということ、じりじり上がっていくのはいいのじゃないかというような
総理のお考えのようですが、そういうことはやはり輸出が予定より好調であるということを
前提にしておっしゃっていると思います。しかし、果たしてこれが今年度許されるかどうか。もしもほかの指標が伸びなかった場合、五十一年と同じように、また輸出に助けられて伸びていくのだということは、ことしは非常にむずかしい状況になってくるのじゃないかという問題がありますから、この問題もどうなるかということでございます。
それから通産大臣、通告をしてございませんでしたけれ
ども、この輸出の
関係で一言だけ、固めて聞きますので
お答えいただきたいと思うのですが、輸出については打撃は少ない、通産省はこういう
見解を示されておることが報道されております。果たしてそうだろうか。マクロ的に言えばそうなるかもしれませんが、具体的にはどういうことになっていくのか、これについての
見解を示していただきたい。まず、
経済企画庁長官から、大ざっぱに要約してお願いいたします。