○瀬野
委員 昭和四十九年でしたか、内村水産庁長官時代にフィッシュドクターというのをつくったらどうだろうかというような発言もございまして、われわれは魚病師と言っておるわけですけれ
ども、御存じのように三年前から魚病講習会等が行われて現在
獣医師関係でいろいろ研究講習等が持たれていることは当局も御存じだと思います。何と言っても
畜産局の方でやるものだから水産庁も余りいい顔をしないということで、これまたセクト主義があっていろいろ問題が絡んでは困る、こう思うのです。昔
獣医師を厚生省と
農林省が分捕り合戦したという時代もあっていろいろありますが、私は国民のために早く円満解決してもらいたいと思うわけです。それで国益のためには何とか話し合いの場をとってもらう。現在東大教授の漁業専門である江草教授を仲介にして水産
関係のトップと
日本獣医師会のトップといろいろ話をしながら、国益のために今後トップ会談をして大いにこれを煮詰めよう、こういうふうに検討はされております。
獣医師会としても仮にどちらになっても国民のために二百海里時代を迎え魚病が先ほど
指摘したようにたくさんふえてくる。これは何とかして国民の健康のためにも早く手を尽くさなければならぬ。そのためにも今回やる
獣医師六年制の制定によって、こういう機会にカリキュラムの中にこういった魚病に対するものも織り込んでしっかり
技術を身につけ、また力をつけて国のために尽くしてもらおうというのが
一つの大きなねらいでもございますので、ぜひともその
方向で御検討いただきたい。
そこで、外国では魚病は
獣医師がずっと対応しておることは御
承知のとおりです。実際に水産
関係では薬品は使わないわけですから、外国では
獣医師さんが扱っております。いままでわれわれに言わせると、
獣医師はどちらかと言えば魚病に対しては怠けておったということになるわけでございます。そして、先ほど申しましたように、国際的に検疫協定を結んで、いわゆる淡水魚にしても海の魚にしても、外国から来るものも
日本の魚にしても、国民の健康保全上からもこれを十分検査をして対応していかねばならぬ、かように私は思っております。現在はほとんど無検査でありますので、これほど不安なことはございません。今後、こういった国際的な検疫協定ということを当然考えていかなければなりませんし、また、これに対しては、従来の経過から、
獣医師が水産
関係のトップとも話し合いをして、そして
獣医師が対応するというのが当然じゃないかと私は思うのです。国際的に検疫協定の問題は、いろいろ研究してみますと、これに対応するのは動検が当然じゃないかと思います。ところが、動検では十分対処できないというふうにわれわれは理解しておりますので、どうしても
獣医師が出てこなければならぬ、かように思っております。そういった
意味で、協定実施のときには
獣医師が担当するという
方向が望ましいのではないか、こう思っておりますので、水産
関係ともよく調整をしてやってもらいたい、こういうように思うのです。これらについて、再度、農林
大臣からでも
畜産局長からでも結構ですが、当局の方針を明らかにしていただきたいと思います。