○大成
委員 時間がありませんので、はしょって整理させていただきたいと思います。
二番目の、物価抑制対策の問題でございますが、いま、
日本経済のかじ取りといたしましては、景気対策とインフレ抑制と両面をにらんでいかなければならないことは御承知のとおりでございますが、
政府の指標としております年度中
上昇率八・六%、年度平均九・四%ということの目標達成が当面
政府でも非常に心配されており、重大な目標であろうと思うのでございます。しかしながら、東京都区部一月の消費者物価指数前年同月比九・三%アップであるとか、あるいは生活
経済研究所のいわゆる生活実感指数では一二・〇二%のアップであるとか、こういったこと等からいたしますと
政府の目標達成はなかなか容易でない。したがいまして、
政府もここで最後の年度末努力をされておるわけでありますが、農林省においては、フードウイークというものを設けて、生鮮蔬菜、果実あるいは食料品等の特売をやるとか、あるいは大豆油、
灯油の
値上げの抑制
指導をするとか、あるいはまた通産省では日用品の安売り、バーゲンを展開するとか、こういったこと等の措置でやっておるわけであります。
一部の勘ぐりからすれば、ちょうどこの特売期間中に総理府の統計局の消費者物価指数の
調査があるから、これがうまくいくように、期待する数字中におさまるようにそういうことをやっているのだろうとか、あるいは春闘の賃上げ抑制の援護射撃としてこういうことをやっているのだろうとか、いろいろな勘ぐりがあるわけでございますけれども、このような措置で
政府の物価対策が万全であると
考えておられるのかどうか、また、この
政府の目標八・六%の達成が可能と
考えるのかどうか、この点について承りたいと思います。
次に、先般承知したところによりますと、食料品
関係の
輸入差益が大変出てきているという数字が発表されております。
輸入牛肉で百八十七億、
輸入乳
製品で九十九億、合わせて二百八十六億、また、食管
輸入麦の勘定の黒字で百二十五億、と、こういうような差益が出ているというふうに聞いているわけでありますが、これらは消費者に還元されるのか、あるいは
生産者に還元されるのか、あるいは会計内にプールされるのか、その辺のところを承っておきたいと思うのであります。
また、何よりも物価に関して一番問題なのは公共料金でございますが、
昭和五十二年度中に
政府が予定しておる公共料金の
値上げというものは何々であるのか、承らせていただきたいと思います。
それから、先般、
経済企画庁が新聞の広告を出しておられるわけでありますが、どういう意図でこういう広告を出しておられるのか、これもついでにひとつ承っておきたいと思います。
次に、
資源エネルギー庁
関係の方はちょっと飛ばさせていただきまして、独禁法の
関係について承らせていただきたいと思うのですが、御承知のとおり、野党各党は過般の五党一致の再提出を期待しているわけでございます。自民党内部の調整がまだついておらないのでまだ提案にはなっておらないわけでありますけれども、公取
委員長さん御自身として、この五党修正案の構造規制部分についてはどのように評価をされておるか、承りたいと思います。
二番目には
持ち株規制の問題でありますが、一方において独禁の方で
持ち株規制をいたしましても、商法を盾にとって
会社がこれに対抗した場合にどういうような
考え方を公取は持たれるのか、また、商法の改正についてはどのように期待しておるのかを承らせていただきたいと思います。
なお、通産省側としても弾力的に不況カルテルを認めざるを得ないといった
立場があるようでありますが、いままでの不況カルテルの期待された成果というものは出ているのか、あるいは今後の不況カルテルに対してはどのように
委員長はお
考えであるのかを承らせていただきたいと思います。
次に、
中小企業政策について承りたいと存じます。
分野調整の問題をまず最初に承りたいと思いますが、
大臣の
所信表明の中にも、本件立法作業は鋭意努力中であるとも書いてありますが、この努力の結果、いつごろ閣議
決定となる運びであるのか、承らせていただきたいと思うのであります。
この分野調整で問題なのは、業種指定であるとか、小売業、建設業を入れるか入れないかとか、あるいは事前チェックをどうするかとか、罰則をどうするかといったようなことが
問題点として洗い出されているわけでありますが、一番問題なのは業種指定と事前チェックの問題でありまして、これはうらはらの
関係になると思うのであります。中政審の答申ではこの業種指定は盛られておらないわけでありますが、
政府が業種指定は困難であるとされておる立法技術上あるいは行政上の理由は何なのか、この機会にひとつ明らかにしておいていただいた方が今後のためにも非常にいいような気がいたしますので、承らせていただきたいと思います。
なお、答申プラスアルファ的な事前チェックについて何かいい知恵を持っておられるのかどうかも承らせていただきたいと存じます。
次に、小規模事業の問題でございますが、本年度予算におきましてマル経資金も大幅に拡充されましたし、また、貸し付け対象あるいは返済サイト等も拡大、延長されておるわけでありますが、それだけに、最末端において本制度を運用する経営
指導員、補助員等の責務は非常に重い、また、この審査会の
委員の皆さん方の背任も重いと思うのでありますが、とりわけ経営
指導員の資質のレベルアップが期待されると思うのであります。
全国に数千名配置されております経営
指導員は、資格要件についてきわめて簡単な採用基準が定められておるわけでございます。たとえば大卒におきましては五年のうち経営実務を二年以上とか、短大の場合は五年のうち三年以上であるとか、あるいは高卒サラリーマンは七年のうち五年以上経営実務に携わるとか、あるいは弾力的には知事が認定した研修課程を修了した者といったような解釈とか、そういうことで認定されておるわけでありますが、各地域末端の実情からするならば、会頭あるいは会長以下役職等の縁故採用とか、ずいぶん複雑な要素を持っておると思うのでございます。
現在、
政府は、この
指導員の資質レベルアップについては、年間四十時間の
指導研修をするとか、いろいろの対策も講じておられるわけでありますが、年間四十時間の研修でなおかつその研修内容はきわめて雑駁でありまして、場合によっては
経済講演会的なものでお茶を濁してしまうとか、割り当て時間だからこれだけ消化しておけば何とかいいだろうとか、こういう対処をなされておるのが現状でございますが、これは国の小規模事業対策の最末端の責任を持っておられる方々でありますから、いわゆる国家試験的な採用基準を設けるとか、あるいは
中小企業大学校なんというものもありますけれども、もっと国が精力的に資質の向上策を講ずべきだと
考えます。同時に、また、現在配置されている
指導員そのものの現状の資格認定等も当然やらなければならない時期が来ていると
考えるわけでありますが、どうであるか。また、同じ
指導員でも、給与においても十三万九千円ということでありますけれども、三〇%の上下限が認められておりますけれども、であるとするならば、たとえば一級
指導員であるとか、二級
指導員であるとか、そういった格づけもあってもいいのじゃないか。こんなふうにも
考えるわけでありますが、これらについて承りたいと存ずる次第でございます。
次に、先ほど共産党さんの方からしつこく御
質問がなされておりましたが、床面積の規制の問題ですが、これは全国的にやかましい問題であります。この大都市三千平米以下、千五百平米以下のぎりぎりのいわば中型店的な進出がいま非常に大きな問題を起こしておるわけであります。先ほどの共産党さんへの
答弁からするならば、ああいう解釈では末端現場は非常に混乱すると思います。小売商業調整特別措置法の解釈等も、もう少し早く明確にして全国に示さないと現場は混乱すると思います。
昭和三十四年以降ほこりをかぶって眠っていたものを、ほこりを払ってここで
持ち出したわけでありますが、ただほこりを払っただけで、いま直ちにこれが都道府県知事の調整権限、勧告権限等で機能するとは
考えられません。何か、幾らか床つけをして出さないとぐあいが悪いと思いますが、これらに対して、時間がありませんので詳しいことは申し上げませんけれども、言わんとするところだけ申し上げて、御
答弁をお願い申し上げたいと思うのであります。
次に、歩積み両建てでありますが、先ほど申し上げたような景況からするならば、一番金融のしわ寄せを受けるのは中小零細
企業であります。いわば選別融資というものが強化されてまいります。不動産だけの担保では金を貸さないということであります。すでに商工中金等の預担等も問題とされているような状態でありまして、
中小企業金融をこういう不況下において円滑に実施していくためには、歩積み両建ての問題は非常に重要であります。公取においてもユニークな
調査をしておられるわけでありますが、この
調査結果に対して大蔵省はどのように対応されておるのかを承りたいと思います。
最後に、後に残って恐縮だったのですが、時間がありませんのではしょりますけれども、
資源エネルギー政策であります。この問題だけでも一時間ぐらいいただきたいのですけれども、結論的に申し上げますと、
政府の
エネルギー政策は無策であるという言葉に尽きると思うのであります。また、同時に、各研究機関等がいろいろな
計画数値あるいは予測数値等を発表されております。エネ調にしてもエネ研にしても、稲葉私案であるとか、総合開発研究機構であるとか、あるいは民間のシンクタンク等でもいろいろなことを出しておるわけでありますけれども、
政府が現在総合
エネルギー対策閣僚
会議として——これは三木内閣当時といまのと違うのは「推進」という字があるかないかの違いだけでありますけれども、三木内閣当時に符申されたものの数値というのは、先刻来の御質疑にもありましたが、当然これは修正をされていかなければならないし、また、GNPの伸び率や
エネルギーの節約率であるとかいったことでいろいろな数値を予測するということも大事でありますけれども、それよりも、中長期的に見て必要とされる多様化されたそれぞれの
エネルギーの供給がどれだけ可能なのかといったこと等を英知を傾けて、固めていただいて、それを柱とした
エネルギー政策というものが展開されなければならないし、同時に、また、国民的な合意が得られなければならないと思うのであります。
エネルギー政策はいわば
経済の安全保障の問題でございますので、これらが自民党内部でロッキードだとか三木おろしだとかいったようなことで等閑に付されてきた、休眠してきた、その間
エネルギー政策について権威のある
政府の措置が何らなされなかったということはきわめて重大な問題だと思うのでありますが、いまからでも遅くないわけでありますから、これらについて、中長期的な
考え方について承りたいということが私の
質問の趣旨でございます。
次に承りたいことは核燃料サイクルの問題でありますが、先般井上ミッションが
アメリカに行かれまして、
アメリカの核拡散防止
政策というものは非常に深刻であるという受けとめ方をしてお帰りになったようでございます。
福田総理が近く
アメリカに行かれるわけでありますが、この日米会談において当然これは重要な
一つの課題になると
考えられるわけでありますが、核燃料サイクルの確立についてはどのようにお
考えであるか、
答弁時間がなければ後ほどで結構です。
それから、先般私は非常にいいニュースとして承ったのですけれども、新聞の報道そのままでございますけれども、プルトニウムとウランを混合状態で抽出するといった技術開発が動燃において成功しておる。このことは対米交渉でも非常に有利な
わが国の
一つの技術だと思うのでございますが、井上ミッションはこういう技術は交渉上お使いになっているかどうかも承らせていただきたいと思います。
それから、もう
一つ、省
エネルギーの問題についてだけ承らせていただきますが、ともかくこの省
エネルギー率は、
政府の言う数値ではたしか九・四%ぐらいでしたか、こんな
程度では
日本の長期的な
エネルギーはとても確保できないという数値が幾つかの研究機関の中で発表されております。一四、五%ぐらいの節約率が出てこなければならないといった事態でもあります。省
エネルギー期間等を設けて
政府も努力しておられますが、これまた新聞の内容等を見ますと、衆議院の議員会館であるとか、
公正取引委員会であるとか、厚生省であるとか、そういうところのビルの室内温度が必要以上に上がってしまっているといったようなことが
指摘されているようでは、
政府機関そのものがどこまで資源の節約を真剣に
考えているかということが疑われると思うのでございますが、この省
エネルギー対策というものについて承らせていただきたいと存じます。
電力
需給、電源多様化については割愛をさせていただきます。
以上でございます。