○
大塚委員 この問題は、私は決して両局が対立しているとかなんとかという
意味でなくて、もちろん、やっておられると思うのですけれども、そこはまず一本になって物を
考える。そこへ、たとえば運輸省であるとか各省それぞれ関連の方々が集まってきて、初めて
都市というものを、
住宅政策も含めまして、どうやって、よくしていくかという論議に入っていくのだ、そういうことで申し上げたわけでございまして、できれば部内で、そういうようなチームでもつくって、なお一層、御
検討いただけたら、ありがたいと思います。
限られた時間で、あと大してございませんが、特に、さっきの
住宅政策の中で、
住宅供給というのは民間の能力によるものが大部分であることは間違いのないことです。確かに公的
住宅については家賃の論争がたくさん行われるけれども、公的
住宅の供給量にも限界がある。そしてまた、そこにも入れない人たち、民間
住宅によって生活をしている人たちの、いわゆる家賃負担、これを下げていくというところに
住宅政策の本来の目的があるのではないかというふうに思うのですけれども、これは時間がありませんから、
考え方として公民の
住宅の家賃の格差を縮める
施策というものも
考えなければいかぬ。公団
住宅というと家賃が安いのがあたりまえなんだということだが、実際には費用負担がそれだけあって、家賃としては民間と比べれば安くても、入らないという問題を
考えますと、そういう公民家賃の格差を縮めるのには、どういうふうにしたらいいかということですね。そういうことを、ぜひ御
検討いただきたいと思います。これは
意見でございますから、お答えは要りません。
最後に、もう一つ伺っておきたいのは地震対策でございます。
東京、大阪、名古屋という
大都市に地震が来たら、国民の生命を守っていくのは大変だということは御承知のとおりですが、どうも今日までの地震対策というのは、避難広場をつくるとか
防災拠点をつくるというように、焼けたら、どこへ逃げたらいいか、そして、どうやって生命を守るかというところに力点がいってしまっておって、その前に地震による倒壊による人命の救助というものについては余り積極的な
施策が行われていないと思うのです。というのは戦後三十年、三十年というと
木造については、もうすでに
建物も限界に来ておりますから、そういう老朽危険
建築物というのは都内にも各
都市にも、うんとあるわけですね。ところが実際には、これ自体のインスペクションなどは、言うことはできても、なかなか、やるのはむずかしいと思うのです、
建設省としては公共
建築物については、すでに、そういうインスペクションをいろいろな手だてで、やっておられるけれども、私は、公共
建築物よりも民間の
建築物の中でも大変、人がたくさん集まるところとか、比較的大きな
建物で老朽し、なおかつ非常に危険な
建物、こういうもののインスペクションをやって、事前に生命を守っていく
施策を打ち出すべきである。それから次が
防災拠点であり、逃げ場であるというように思うのですけれども、そういう点について何らかの御計画なり
考えがありましたら、お答えをいただきたいと思います。