○大成委員 ただいまの件につきましては民間企業の
経営体質から言うならば理解できないところでありますので、常識のまかり通る
国鉄にしていただきたい。このことを御注文申し上げたいと思います。
次に
運賃値上げと
物価との
関係でありますが、先ほど三月末の九・四%の消費者
物価の値上がりの中でその寄与率が〇・二五であるということの御
説明があったわけであります。さらに今年七・七%を目指して
努力をするということでございますけれ
ども、この
数字だけでは
国民の生活実感としては割り切れないものがいろいろあるだろうと思うのです。特に私鉄や地下鉄やバスやこういった過般の
運賃値上げ等から考えるならば、
国鉄が上げたからおれたちも上げるんだという
考え方もあり得るわけであります。また同時に、
大臣も御
承知のとおりロンドン会議の結果わが国の
経済が国内的には不況を底上げをしなければならない、海外においてはインフレ克服あるいは
経済の発展に寄与しなければならぬという、二律背反の馬を制御していかなければならないというむずかしい立場にある。同時に、そういうむずかしい立場で一番問題なのはアメリカと同様わが国においてもインフレだと思うのです。そこで公共料金というものはやはり一番最後に上げていくという姿勢でなければならないと思うわけであります。
わが新自由クラブは法定制の撤廃には賛成であります。同時にまた、
国鉄の
経営自体がいわゆる
経済合理性の上に立って、いわゆる採算分岐点の上に立ってその
運賃を位置づけていく、そういうことが正しいのだ、このように考えておるわけでありますが、
物価の問題といい、この
運賃の位置づけの問題といい、もっと社会的な、
経済的な合理性の上に立って、あるいはそういう社会的な、
経済的なコストの上に立ってこの
運賃というものを考えていかなければならないと思うわけであります。そういうことに対してどのように考えられるか。
ついでですからお聞きしますが、いわゆる貨客の
国鉄離れという問題があります。特に先日の運輸
経済研究センターの発表によりますと、貨物の五三・九%の
運賃値上げ以後非常に
国鉄離れが多い。先ほどからいろいろ御指摘の点もあるわけでありますが、乳製品、繊維、化粧品、家電、こういった
関係がトラックやフェリーに移行しておる。移行できない貨物、たとえばセメント、石油、肥料、ビール、化学薬品あるいは出版物、こういったものはやむを得ず価格転嫁をせざるを得ない
状態にあるようであります。また特に
国鉄の統計からしますと、近距離の民間のトラックとの競合においては
国鉄の方がとても太刀打ちできないが、遠距離においてはかなり太刀打ちができる、こういった問題もあります。そういう個々の対象を考えながらどのように
国鉄離れを防いでいくか。グリーン車の値下げというような問題も一つの発想であります。結構だと思いますが、この貨物
輸送の問題についてはともかく今日
国鉄の一二・九%というシェアからいっても、もっと抜本的に企業単位なりあるいは扱い品目ごとに検討を加えていかなければ、あるいは
輸送の態様等においてもきめ細かな発想が展開されなければ、この問題は解決できない、ただかけ声だけでは問題の解決はできない、このように考えますが、その点を承りたいと思います。