○
高木説明員 国鉄が従来のように
運輸収入のみに依存いたしませんで、
関連事業収入と申しましょうか
付帯事業収入と申しましょうか、そういうことに目を向けるということにいたしたい。そのためには所要の
法律改正をお願いをいたしたいと考えたわけでございます。その場合のやり方は二つの
方法がございます。ただいま御
指摘の三条と六条、二つの
方法が具体的にはあるわけでございます。つまり、片一方は
国鉄自体が
輸送事業以外の
事業をいろいろ営むことについて従来よりも寛大なお取り扱いを願いたい、いろいろな
仕事の種類をやらしていただきたいということであり、第二は、六条関係にありますように
国鉄が出資をいたしまして、その出資会社において同様
輸送事業以外の
事業をやらしていただく、この二つの道があるわけでございます。
当初は、両方
法律を直していただいて両方の道を開いていただきたいと考えまして
運輸省の方に
法律改正のお願いをいたしておったわけでございますが、いろいろ議論を重ねました結果、結局六条の方の投資条項だけを
改正していただくことにいたしまして、今回は三条の方は
改正をお願いするのを見送ることにしたわけでございます。
その見送ることにいたしました事情は、どういう
事業をいたしますにつきましてもやはり金を出すというだけではいけないわけでございまして、やはりそこに
経営に当たる人ということを考えなければなりませんし、また
経営に従事する人ということを考えなければならないわけでございますが、現在でも
国鉄の組織は非常に膨大でございまして、正直に申しまして、私なかなか全体の管理が及ばないわけでございます。その上に
輸送事業以外の
事業に手を広げていくということになりますと、それぞれの
事業別に、たとえばいまの
国鉄でございますと、
局長に当たる人とか課長に当たる人とかを置いていろいろ
事業をやっていくということになろうかと思いますけれ
ども、全体の組織が官庁的になっておりますし、一人の人に特定の
事業を長くやっていただくというわけにもなかなかいかない。どうしても転勤というようなことが伴ってまいります。そうすると、
事業に専念をして長くやるというのには
余り適当でないように思いますし、従事する職員につきましても、本来
鉄道に入った人でございますから、そういった付帯
事業をずっと長くやっていくということが果たしてうまくいくかどうかということについて必ずしも自信がない。
もう
一つは、どの
事業をいたすにつきましてもやはり民間の方の知恵をかりる必要があると思いますので、その場合考えてみますと、投資会社をつくって、子会社のような形でございますと、民間の方にも入っていただいて一緒になってやっていくという
方法があり得ますのですけれ
ども、
国鉄自体でございますと、いま民間の方に、現在お勤めの民間のところを
やめて
国鉄へ入っていただくというのもなかなかむずかしいというようなことを考えますと、どうもそうした人事運用の面から考えましても必ずしもいま三条の方でやるのが適当かどうかについて自信が持てないという感じになってまいりましたので、とりあえずは六条だけ直させていただいて、そうして六条でやってみて六条ではどうしてもうまくいかないというフィールドが出てまいりましたならば、場合によりましたら後日また
改正をお願いするということがありましても、現段階はまず六条のところでとめておこうかという決心をいたした次第でございます。