○
山中郁子君 耐用年数の問題で最後に申し上げますが、三十四年改定までは耐用年数の平均は二十四・五年だったんです、
電話機の場合二十一年だったんですけれ
ども。いままでの
質疑の中でもその後の短縮の
根拠のないということが私は判明したと思います。その点については一部
公社も認めざるを得なかったと私は思います、そのために
検討していただくことをお
約束なさったわけですから。
したがって、これを実際問題として二十四・五年の計算をしますと、五十年度は七千五百億の
減価償却のところを四千八百十五億という
数字で間に合うことにになるんです。
数字をいま申し上げます。これは定額、定率、大蔵省省令の三十三号の基準でもって計算をして、そうしますと五十年度二千八百十二億の
赤字というふうに言っておりますけれ
ども、実際には百十二億の
赤字にしかすぎないと、こういう
数字でいえば出てきます、耐用年数をこういうふうに
根拠のない短縮をしないで、もとの耐用年数で計算するとすれば。
先ほど私は
設備料の問題でも、
設備料を
損益勘定に入れればそういうふうになるということで五十年度も
赤字が大幅に短縮するというふうに申し上げました。これを合わせれば、
設備料、
減価償却だけ合わせても、結局、
数字上ですね、
公社の経理は五十年度大幅な黒字になる。つまり四十九年度の場合で言いますと、
減価償却は千七百五十三億の
赤字を埋めて五百六十九億円の黒字になる、こういう
数字になります。ですから、
減価償却の
部分でも四十九年度は黒字になる。
設備料だけでも四十九年度は黒字になる。五十年度について言えば、
減価償却、
設備料でそれぞれ
赤字がかなり半減ないしはごくわずかになる、合わせれば当然黒字になる、こういう結論が出るんです。だから、結局、
経理操作というものがどんなにこの
赤字というものの中にからくりとしてひそまれていて、そうして
国民を欺瞞しているものであるかということを私は
設備料と
減価償却の
二つの面から申し上げました。
で、それぞれ
二つについて、大変不満足ではありますが、
公社としても
検討をなさるというお答えをいただいたものと思いますが、そういう
観点で
国民の理解ができる経理ですね、実際の
中身ですね、こうしたものを責任を持って出すということを強く私は要求をしたいと思います。
そういうふうにして技術革新その他でもって延びて——実際上、技術革新で耐用年数がどんどん縮まってきているということは、まさに反対の傾向だということははっきりして、皆さん方も、技術革新で品物が短縮される、耐用年数が短縮されるということはなくて、そうしてそれがもっと長く使えるようになり、機能的にも精密になるけれ
ども、実際上のもちの上から言っても、よくもつようになるということについては否定なさらなかったわけですから、何はともあれ、どういう
要素を入れようとも、耐用年数の短縮ということは不合理であるということを明らかに認めざるを得ないというふうに思います。
それで、私は、最終的にこの問題について、
公社の経営上の財政姿勢について
指摘したいんですけれ
ども、結局、
公社は、こうした定率——いま耐用年数の問題申し上げましたけれ
ども、定率法、定額法の問題もあります。そうして定率法をとることについて、要するに自動調整作用でもって実際に
建設資金を早目に償却していく、どっちに転んでも
公社は損のないようにしていく、こういう姿勢でもって定率法の償却に固執をしておられて、そうしてこれを拡大してきたという経過がありますが、私は、
電電公社は営利事業じゃないんだから、だから、もしそういうことで黒字が出たならば、公に
国民の前に経営をガラス張りにして、そうしてその黒字を
加入者に還元する、どういう形でか還元をする、そういう措置をとるべきであって、そのことによって余分な
資産を生み出して
内部留保を積み重ねていくという、そういう財政姿勢そのものが誤りである。まさに財政民主主義の立場から言って、
公社が定率法を採用して自動調整作用云々ということに
基本を置いて、そうして定率法を採用すること自体が経営サイドの問題であって、品物をとにかく買う、つくらせて買う、そういう企業と経営のサイドの問題であって、公共企業体としての
国民のサイドからの民主的な財政ということについての
基本的な姿勢がないというふうに
指摘せざるを得ないと思います。
そのことについての
見解がありましたらお伺いいたします。これは
総裁と大臣にお尋ねいたします。