○立木洋君
大臣がいま言われましたけれども、いわゆる非同盟諸国首脳
会議が、御承知のように百カ国以上ですね、参加国、ゲスト、オブザーバー含めまして、これだけ、
世界の三分の二以上に上る国々が集まって、
世界的な新しい経済秩序を目指そうではないかという
方向が出されている。今後の
世界の経済の
動きを考える上で私は非常に重要だろうと思うのです。これは短期的にどうするかこうするかという問題だけではなくして、
日本が
アメリカなどと違って海外の資源の依存度というのが五〇%、
アメリカの場合が二二%、ECが一二%ということになりますと、海外資源の依存度というのは
日本の場合は非常に強い。そうした場合には、国連の演説でも
大臣述べられておりますように、先進国あるいは
開発途上国という画一的な概念から脱皮しなければならないという趣旨のことも述べられた。ですから
貿易立国としての
日本が、いわゆる海外の資源依存度の強い
日本として、一次産品問題をただ単に
アメリカと歩調を合わして対処していくということではなくて、やはり独自の展望と
見通しを持つ
努力が私は必要になってくるんではないかというふうに思うのです。そういう意味で、ぜひ今後もそういう面でいろいろ御検討いただいて、一次産品問題についてはきわめて重視されているように国連演説では述べられておりますから、その点を十分に生かしていただくように要望しておきたいと思うんです。
それで、
小麦協定の問題ですが、先ほど来幾つかほかの
委員の方が
指摘されておりますけれども、これは
経済条項がない、つまり
価格帯が決められていないという問題で
輸入価格がきわめて不安定だ、これは非常に重要な欠陥になっていると思うのですが、実際にこの
小麦協定が発効されて後一年後、一九七二年の夏からですか、
小麦の
価格というのは非常に高くなってきております。これは一九七一年、七二年が六十ドル、それが七六年の六月では百四十七ドルというふうになってきておる。これは
アメリカはそういう
状況の中で
小麦を
輸出する最大の国ですから、
アメリカは一九六〇年代以降常に述べておりますように、いまや
食糧は外交上の武器になったということで、この
小麦等を最大の武器に使っていろいろとやっておられることば、もう時間がないから申し上げませんけれども、御承知だろうと思うのですが、そういう意味で、これば非常にやはり欠陥のある重要な問題点を含んでおる問題であるという点はどうしても
指摘せざるを得ないと思うのです。ただ、その問題については後日また議論する機会もあるかと思いますけれども、先ほど
農林省の方で述べられた点で、この
小麦協定に参加しての
日本での
小麦の
自給率を見てきますと大幅に後退した。ここに数字がありますが、四十四年の場合には
小麦の収穫が七十五万八千トン、それが昭和四十九年になりますと二十三万二千トン、事実上三分の一以下に減っているわけです。作付面積にしても二十八万七千ヘクタールから八万三千ヘクタール、先ほど五十年では若干回復したというふうに言われておりますが、それでも八万九千ヘクタール。こういう
小麦協定に参加して、いわゆる
日本における
農業政策、
小麦切り捨て政策と言われますが、そういう言い方もされておりますけれども、こういうものと
日本の
小麦の
自給率を高めていくということが実際に正しくやっていけるのかどうなのか。
小麦協定参加後の
日本の
小麦の
自給率というのがますます低下してきたという現状、これをどういうふうに評価されるのか、その点について
農林省から……。