○
神代参考人 私も、先ほど
小島先生が冒頭に提起されましたような、今回のこの
小委員会にわれわれが呼ばれた趣旨についてかなり疑念を持っておりましたが、先ほどの御説明で一応納得をいたしました。ただ私は、ほかの
先生方と少し専門が異なっておりまして、
国際経済とかあるいは
企業会計等の専門ではございませんで、労働
経済、労使関係の専門という立場から従来この問題にアプローチをしてまいりました。したがって他の
先生方とは少し違った角度から問題をとらえてみたいと思います。しかし余り専門に片寄った
意見を申し上げても御
参考にならないかとも思いますので、私
自身が現地の
調査等に携わったものを踏まえまして、なるべく一般化した形で総論的な印象を申し上げたいということであります。それと、外務省の方から出されておりますOECDのガイドライン等の
資料も拝見をいたしましたが、結局私の全体の
意見は、OECDのガイドラインに示されているような考え方の有効性と実行可能性がどの
程度あると考えられるのかということを中心にして、少し感想を申し述べたいわけであります。私は三つの点に限りたいと思います。
一つは多
国籍企業の発生なり
発展の必然性あるいはそのメリットはどういうふうに考えられるのかということであります。
二番目は、にもかかわらず、多
国籍企業の
発展に伴いまして、
世界各国でいろいろな摩擦が発生しております。その摩擦
自身をどのように評価し、理解するのか。
三番目に、そうした問題の解決に当たって、OECD、
国連、ILOその他で問題になっておりますようないろいろなガイドラインなり行動基準という考え方の有効性、あるいは
問題点がどこにあるかというようなことについて、ごく簡単に申し述べたいわけであります。
第一の多
国籍企業の
発展の必然性なりメリットを考えます場合に、私は、
日本の場合にはロッキード等でいろいろ被害者の立場に置かれたように見えますが、同時に、
日本の
企業の
海外進出も大変に盛んになってきているわけでありまして、そうしたものの
経済的必然性なり合理性というもの、あるいは
わが国の今後の
経済発展にとって、そういうものがどういう
意味を持っているのかということを無視した議論は余り適当でないと考えております。恐らく今後の数十年にわたって、
わが国の
企業を含めた多
国籍企業というものはさらに量的な
発展を見るであろうというふうに考えております。
その理由をごく簡単に申し述べますと、第一は先進諸国における労働費用の急激な上昇であります。これを回避するためには、利潤追求をしている
企業体としては、当然より有利な
投資機会を求めて
海外に出ていかざるを得ない。二番目は関税障壁あるいは非関税障壁、輸入
制限、いろいろとありますが、そういうものを乗り越えて市場の確保、拡大を図る必要性というのは、たとえばECに対して
アメリカの多
国籍企業が進出しなければならなかった事情等から当然に理解できることであります。さらに
日本の場合には、今後の
経済発展にとって不可欠な資源の確保の必要性という点からも、どうしても
海外投資というものはもっと強化せざるを得ないであろう。ただ今日の特徴は、それが平和的な手段をもって実行可能であるし、またやらなければならないということであろうかと思います。
第四の必然性としまして、
経済理論で申しますプロダクトサイクル論というような考え方がございますけれ
ども、
技術の進んだ国で
開発された新しいテクノロジーが、時間を置いて次第に
日本のようなかつては中進国であった国、さらにそこから
開発途上国にと
移転されていく過程、それを通じて
開発途上国の
経済発展が促進をされるというこの論理は無視することができない。恐らく今後もそうしたサイクルが繰り返されるごとに新しい形で続くであろう。
第五に、多
国籍企業の発生の基本的な理由は、
資本及びもろもろの
経営資源の国際的な
移転を通じて、グローバルな
規模での資源の最適配分を促すということであります。特に
わが国の場合に、国内における有利な
投資機会が次第に縮小をしてきているわけでありますから、今後、国際的な観点でより有利な
投資機会を求めて
海外に出ていくものが当然にふえてくるであろう。こうした必然性というものを無視したところに感情的な議論というものは成り立ち得ないというふうに基本的に考えております。
しかしながら第二の柱といたしまして、にもかかわらず、
わが国の
企業を含めて多
国籍企業が
海外に出ていくに伴いまして、政治的、文化的あるいは社会的、
経済的にもろもろの摩擦を従来伴ってきたわけであります。そうした摩擦が何ゆえに発生してきているのか、その原因を正確に理解をいたしませんと、これもきわめて感情的な議論に流れやすい。従来新聞報道等、いろいろ
日本企業の東南アジアにおける所業がよろしくないという形で批判が多いわけであります。もちろん
特定の国における
特定の個人や
企業がやったことの中に少なからぬものがあったとは思いますけれ
ども、そうした個々の
企業の悪行が、多
国籍企業に対する批判の根本的な原因であるというふうには考えるべきでないであろう。多
国籍企業によって引き起こされている摩擦の根はもっと深いところにあるし、したがって解決がそう容易ではないということであります。
この点につきましても、私は個々の問題として挙げるならば五つほどの原因が考えられるのではないかと思います。
第一は、いわゆる国家主権との衝突の問題でございまして、これについてはすでにいろいろな書物に書かれていることでありますが、多
国籍企業が巨大なキャッシュフローを操作しまして通貨危機を利用するとかあるいは引き起こすとか、あるいは各国の自主的な金融
政策に対して撹乱的な作用を及ぼすというようなことから、あるいは国際的な寡占体として市場支配的な行動をやる可能性があるとか、あるいは先ほ
ども出ましたトランスファー・プライシングとかタックスヘブンを利用した租税上のいろいろな操作が可能である。これも
世界に三十カ国あるいは三十カ所以上のタックスヘブンがすでに名前が挙がっておりまして、
わが国の
企業も
幾つか絡んだ形で名前が出てきておりますが、そうした国家主権との衝突をどのようにして回避するかということは非常にむずかしい問題で、タックスヘブンにいたしましても、タックスヘブンを与えている国もまた国家としての主権を持っているわけでありまして、それを尊重しなければならない。そういう制約の中で
一体どういう形の規制が可能か、はなはだしく困難な問題を含んでいると思います。
それから摩擦の原因として考えられます第二の大きな問題は、
開発途上国の
経済発展に対する欲求が非常に強くなってきていて、それが一面で多
国籍企業によって助けられながら、逆にかえってそうした機会が与えられることによって不満が助長されてきているという面も見逃すことができないと思います。
先ほ
ども出ました
エンクレーブエコノミーというような、飛び地
経済のような形で、多
国籍企業が
開発途上国の
経済的な
発展と必ずしも両立しないような形で、飛び離れた先進的な
技術部門を移植してそこで利潤を上げていくというようなことも、基本的には
開発途上国自身の
産業政策のあり方の問題であり、また現地
資本の弱体性あるいは商業
資本的な前期的な性格というものと切り離しては論じられない問題でありまして、必ずしも外から入っていった多
国籍企業だけに原因があるというふうには考えられない。その両面からやはり評価をする必要があろうと思います。しかし、しばしば多
国籍企業の進出に伴って、そうしたゆがんだ
工業化が引き起こされる可能性なり危険性がかなり大きいということは十分に留意しておく必要があろうと思います。
摩擦の第三の原因は、先進諸国において高度に発達した労働組合運動の既得の
利益との衝突という面がございます。これはすでに
アメリカのAFL・CIO等が強く主張しておりますような、たとえば一九六六年から七一年までに九十万人の
雇用の機会が失われたといういわゆる多
国籍企業による
雇用の輸出という問題、これも賛否両論いろいろありまして、議論は必ずしも容易でありませんが、労働組合の側から見れば先進国で多
国籍企業が
外国へ出ていくことによって、そうした国内における
雇用機会の喪失ということが個々のケースとして現実には発生していることば否定できないわけであります。ただそのトータルな効果との総合的な秤量が非常にむずかしい。さらに労働組合の立場から見ますと、多
国籍企業が人員整理とか
工場移転ということを
世界戦略の中でかなり一国
企業に比べて容易に行うことができます。これも容易というのも相対的な
意味でありますけれ
ども、特にイギリスとかベルギーで現実に起こりましたケースとしましては、労働争議等が激化した場合に、そうした事態が改善されなければ他国に
資本を
移転してしまうというような威嚇がしばしば行われて問題にされているわけであります。
また、多
国籍企業が外に出ていった場合、たとえば
わが国でオーストラリアにすでにかなり
投資をしておりますが、イギリスで
アメリカの
特定企業が問題になったようなどぎつい形でなくて、オーストラリアには
アメリカ系の自動車が三社出ており、
日本から少なくとも二社が現地で
生産している。その場合に、別に
わが国から出ていっている
企業が、
アメリカ企業がイギリスでやったような威嚇をやったことは一度もないと思います。しかしながら、では何も問題がないかというと、そうではなくて、
わが国の
企業が非常にすぐれた
技術を持ってオーストラリアに出ていったために、現地に出ている米系の多
国籍企業が左前になってきて、そこから
雇用不安の問題が発生してくるというような摩擦は、やはり避けることができない形で出てきております。これもやはり問題が非常に多様であるという一例であります。
さらに、労働組合の立場から見ますと、そうした
雇用の輸出とか
工場移転等を伴うような重要な意思決定が、自分の国から非常に遠く隔たったニューヨークなり東京なりというところの本社で決定をされてしまって、自分たちの交渉力が及ばないところでリモートコントロールをされている、そういうことからくる不安と
情報不足に基づくいら立ち、こういう問題の解消ができない限り、疑心暗鬼に基づく批判というのは絶えることがないわけであります。
それから、さらに、そうした摩擦は何も先進国から
開発途上国に
資本が出ていった場合に限りませんで、実は労働面で従来発生しております紛争のマジョリティーは先進国相互間で起こっている。特に、
アメリカ資本がイギリスやヨーロッパに出ていった場合、一番近しいはずの米英間でそういう紛争が非常に多いということを無視できないわけであります。この辺もやはり文化的あるいは制度的な違いに基づく紛争の発生が避けられないという一例かと思います。細かい点は後の御質疑のときに譲りたいと思います。
多
国籍企業によって生じている摩擦の第四の大きな原因として考えられますのは、特に
わが国の場合、多
国籍企業と言われているものの中に商社の比重が大変に大きいということと不可分の問題でございます。
いわゆる商権の拡大のためにしばしば現地の特権層との癒着や腐敗の問題が生じておりまして、こういうものは可能性としてどこの国にもある。ただ
程度の違いがいろいろあるということかと思います。
わが国の
経済発展の将来を考えた場合に、商社の持っております総合的な
調査力、企画力というものを大幅に活用していかなければならない、あるいは場合によってはその
情報力にも頼らざるを得ないというような面があることを否定するものではありませんが、現実には、やはり、この商権の拡大というものに伴って、かなり単純な
技術、先ほど
小島先生が御
指摘になった陳腐化しやすい
技術でありますが、そういうものを持ったメーカー、関連
企業のようなものを連れてしばしば商社が出ていって、しかも現地で操業する場合に現地の商業
資本等とのジョイントベンチャーを行う、そういうことになりますと、これが多
国籍企業のあり方として望ましいやり方であるというふうに必ずしも判断できるかどうか。現実にそういう形態をとらざるを得ないことはよくわかるのでありますが、そうした
わが国の
海外進出の特殊な形態に伴って発生してきている問題もまた無視ができないと思います。
紛争の原因の第五として考えられますのは、以上のような一般的なものを踏まえまして、特にもっと大きな文化的な衝突といいますか、多
国籍企業が
経営資源の全体的な
移転を行うに伴いまして発生してまいりますカルチュアショックのようなものがある
程度避けることはできない。どんなにガイドラインで規制し、個々の
企業が注意をしてやってもなおかつ発生してくる文化的な衝突というのは、言語、宗教、価値観等を異にする国に
企業が出ていった場合に、相当
程度避けることはできないものでございます。
よくわれわれの専門分野で問題になりますのは、
日本的
経営のトランスポナビリティー、
移転可能性という問題でありまして、たとえば
アメリカに出ていった
日本企業はわりあいに好評なものが多いようであります。ところが、東南アジアに出ていった場合に、同じ
企業が出ていっているのに必ずしもそうでない。同じような
経営方針なり人事
政策をとりながら、
一体なぜそうした国別の違いが出てくるのかという大変に厄介な問題がございまして、そういう文化的衝突という次元を抜きにして論ずることはできないのではないかと思います。
さて、最後に、第三番目の柱といたしまして、以上のような認識を踏まえて、多
国籍企業に対する規制のいろいろな方策、そのフィージビリティーということを考えてみますと、一言で言えば、今日までいろいろな機関で、
国連、OECD、UNCTAD、ILO等いろいろな機関で国際的な議論も行われ、国内におきましても、財界五団体あるいは労働組合の研究集団等から種々の提言が行われております。しかし、そうしたものを比較総合してみまして、今回OECDから出されたガイドラインというものは、恐らく
現状で考えられるかなり常識的な、かつそれ以上は言ってみてもなかなか実行のできないものを提示しているのではないかというふうに考えます。
ただ、問題ばやはりそれがどこまでフィージブルか、実行可能かという点にかかっているのではないかと思います。国際的な次元で、ああいう考え方に基づいて、それをさらに進めて二国間協定のような形に進めることに私は全面的に賛成でありますけれ
ども、しかし、恐らくそれだけでは多
国籍企業に対する有効なコントロールの手段にはなり得ないであろうと思います。何かもっと補足的な手段が必要ではないか。
補足的な手段としていろいろございますが、ごく簡単に羅列をいたしますと、
一つはやはり、多
国籍企業の自己規律を強化せざるを得ないようなアトモスフェアをつくっていくということではないかと思います。
たとえば
わが国では、労働の分野で申しますと、労働省を中心にしまして、三年ほど前に多
国籍企業労働問題連絡
会議という、
政府労使三者構成による一種の研究
調査的な機関が発足をしておりまして、十四カ国についてすでに実地
調査を行い、九カ国について実態
調査報告が出ております。こうした方式は、これまで各国がとってきた多
国籍企業のコントロールのためのアプローチとして見た場合にかなりユニークなものでございまして、私
自身アメリカを初め各国のそうした専門家と
意見を交換した場合に、特に
アメリカの国務省等はこれに非常に注目をしております。こういう三者構成の機関によって、多
国籍企業の、あるいは
情報の収集ということを含めまして、非常にソフトなコントロールでございますが、これが果たして直接的な効果があるかどうかかなり疑問ですが、間接的に持っているモラルパーシュエージョンといいますか、そうした効果は非常に大きいのではないか。特に
わが国が
世界に先駆けて考え出した方式だけに、今日わずか四千万ちょっとの予算にすぎませんけれ
ども、こういうものは将来もっと強化される必要があるのではないかと思っております。
それから二番目の補強手段として、私はやはり基本的には、多
国籍企業と一番利害を面と向かって争うのは、国際的な労働運動であろうと思っております。多
国籍企業の巨大な寡占的な力に対するカウンターべーリングパワーとしての、拮抗力としての国際労働運動の持っておる
役割りというものを無視するわけにはいかない。すでに国際金属労連、IMFとかあるいは化学のICFでありますとか、全体を集めました国際自由労連、ICFTUでありますとか、そういうものが
国連あるいはILOに働きかけまして、こうしたガイドラインの策定に従来もいろいろ力を尽くしてきたわけであります。もちろん労働組合の要求の中に、特に先進国労働組合の中に
雇用の問題を中心にしてかなり保護主義的な要求が強まっていることは、
わが国の立場として十分に注意をしておかなければならない問題であります。労働組合の言うことがすべて合理的とはとても言い切れないわけでありますが、しかし、国際的な次元でやはり発言力を持った勢力と申しますと、国際労働運動の持っておる
役割りを無視するわけにはいかないし、それをある場合には十分に利用すべきであろうと思います。
それから第三は、やはり
情報の公開を促進するという、OECDでも言われていることでございますけれ
ども、これは実は現実に
わが国でどういう手段をとるかということは、後ほど御専門の先生からも御
指摘があろうかと思いますが、非常に困難な問題を多くはらんでいるかと思います。望ましいことであるが、現実にどうやるかという次元になりますと、やはりむずかしい問題であろう。内容については申し述べないでおきます。
それから、もう
一つ四番目に、私は多
国籍企業の発生に伴って、特に
日本の
海外企業進出に伴って発生しておりますいろいろな摩擦というものを緩和をしていくということはどうしても必要なことであろうと思います。その摩擦を緩和する上でいろいろなガイドラインをつくることも結構でございますけれ
ども、何よりも大事なのは、やはり国の文化的な外交による側面的な援助というものの必要性であります。これは従来
アメリカが、たとえばフルブライトという奨学金の膨大なものを持っている。ドイツもエーベルト財団を持っている。最近ではイギリスの
雇用大臣が中心になって、労働組合
会議、TUCを動かして、そうした国際的な援助プロジェクトをつくっております。
わが国もジャパンファンドができましてから少し事情が改善されてきたと思いますが、他の先進諸国に比べて
企業が出ていった場合に、先ほど申し上げたような文化的な摩擦というのは、どんなに他の面がうまくいっていても必ず起こる問題であります。そういうものが起こってきたときに、それを緩和するにはやはり国のレベルでの文化的な外交による側面的な援助というものがどうしても不可欠でありまして、たとえば留学生はしばしば重要な
役割りを果たします。
日本から
アメリカに行った留学生でまず
アメリカがきらいになってくる人はほとんどいない。批判的な見解を持ってくる人はいるにしても、理解の上に立った批判者であります。ところが従来
日本に招かれた留学生はほとんど
——特に東南アジアから来ている人々は強い
日本に対する不満を持って帰る可能性が非常に多いわけであります。これは別に文部省が従来満足なことをやってこなかったと非難するつもりはないのでありますが、たとえば駒場にあります留学生会館のきたなさを
一つとってみても、とうてい巨大なGNPを持った
日本にふさわしいポリシーであるとは思えない。そういう人たちがやはり
日本の
海外企業進出にとっては重要な
一つのきずなになるのですね。そのきずなになる人たちを満足させるようなことを考えていかなければいけないのではないか。そういう面で文化外交のあり方ということをぜひ御
検討いただきたいと思うわけであります。
最後に、国際諸機関によるコントロールの中で、
国連やOECDの次元の議論というのはかなり皆さま御注目のことかと思いますが、労働の分野におきましても国際労働機関、ILOにおきまして、ことしの五月に多
国籍企業と社会
政策に関する三者構成
会議というのが開かれまして、労働省からも代表が出ておりますが、そこで多
国籍企業のための社会
政策に関する国際的な原則の宣言をつくることに
意見の一致を見ております。
政府、労使の代表の三者の一致を見ているわけであります。この十一月のILOの理事会でこれが承認されますと、それに基づいて具体的な原則の宣言の起草作業に入ることが予定されております。そこで、私は公正労働基準というふうに略称しておりますが、一群の選ばれたILO条約を中心にした多
国籍企業の行動基準のようなものが考えられるのではないかと思います。それと
国連の予想されておりますガイドラインとの関係が非常に微妙な問題として提起をされておるわけであります。その辺に、ぜひ御注意をいただきたい。
以上でございます。