○津金
委員 時間がありませんから、ひとつこれで最後にしたいというふうに思いますが、
一つは、いまおっしゃったように、大いに指導を強化しておるというふうに言われるわけですが、現実の問題としては、進出企業そのものもやはりふえているのではないか。そしてその中で、中には
政府の指導を守っておるものもいれば、
政府の指導をやはり十分守っていない、そういう企業もあるのではないかというふうに思うのです。これは調べればすぐわかることです。その辺の実態を、私は特に、
政府の指導を守らないで、むしろ実質的に貿易額を拡大しているような、そういう企業はどこか、こういう点での資料をぜひ提出をしていただきたい。これは
委員長にもお願いしたいと思うのです。その点が
一つ。
それから、それとあわせて、四十八年度に
金子議員の質問に対して、先ほど申しました五十二社のリストが提出されておりますが、それ以降事実上これはふえているように思うので、それ以降の駐在員を置いている企業がふえているとすれば、どことどこがふえているか。四十八年の提出されたとき以降のその後の
状況に関する資料もあわせて御提出をいただきたい。この点を
委員長にもお願いしておきたいというふうに思います。
そしてこれと関連して、最後に、貿易の問題の中で特に砂糖の問題に関しては、御
承知のように丸紅、伊藤忠、さらには日商岩井などのいわゆるナタール五社がこの砂糖の輸入の問題についていままでもやってきておったわけでありますが、これまた時間がありませんから、
結論を私の方から申し上げますと、昭和四十七年の実績から対比して昭和五十年度ではやはり二・四倍にこれがふえておるわけであります。しかも従来はこの種の契約は随意契約であったのが、ことしからこれを長期契約方式に改めるということで、契約方式そのものが非常に安定性を持った契約に変わってきているということで、どうしてもそういう点を
考えると、先ほどの
外務大臣のお答えにもかかわらず、全体としてはこれを
促進しているという印象を持たざるを得ない。私はそういうふうなことになっていくには、企業の社会的、道義的責任ということの
姿勢に関する問題もありますが、やはりもう
一つは、
政府が先ほど申し上げたような一〇〇%出資しているジェトロの事務所をそこに置いて、そして先ほど申し上げたような法律に基づく事業内容をやっているという、このことがこうした事態を
促進する
一つの大きな刺激剤的な役割りを果たしている、こういうふうに
考えざるを得ないのです。そういう点からも私はジェトロの事務所を設置するということについて根本的な再検討を加える必要があるのではないか、このことをこうした現実から痛感をせざるを得ないわけでありますが、この点についてひとつ
外務大臣の基本的なお
考えを承って私の質問を終わりたい、かように
考えるわけです。お答えいただきたいと思います。