○瀬崎
委員 結局いまの話でわかることは、最初
安全局、これでもどうもというので、今度は
安全委員会、まあ小出しに看板だけふやしていっておりますね。ところが中身の方は、実権を握る
事務局は同じ
科学技術庁の中、
科学技術庁長官のもとに置かれて
実務をやっていく、安全審査のやり方は変わりませんと、こうおっしゃっておる。結局、転んでもただでは起きぬという態度がよくあらわれている。むしろ、
安全委員会という看板をまた
一つふやすのをいいことにして、この際、
開発推進の方を推し進めていきたいという感じを私は強く受けたのですね。こういう点では、いま
国民だとかあるいは専門家、識者の望んでいる
原子力安全委員会とは、そんな
開発推進の隠れみのではない。この点については大体
予算の要求の仕方もずさんですね。渋い大蔵省がこれで認めるなら、これは
政府ぐるみが、まあかっこうだけつけておけ、それでごまかせよと言っているようにしか思えないのでありますし、これで
予算がつくのかどうか、私は興味を持って、と言うと失礼かもしれないけれども、見守るわけです。それによって
政府が本当に
原子力行政を改める
意思があるのかどうかということもわかると思うのです。
次に、
防災科学技術の問題に入りたいと思います。
私は二度にわたりましで、十七号台風による集中豪雨の被災地であります岐阜、愛知を訪れました。本当に悲惨な状況に胸の痛みを禁じ得なかったのであります。現地の人々からは、洪水
対策、それから災害救助
対策の手抜かりに対する怒りの声もまことに強かったのであります。が、同時に、例の長良川の安八町における決壊以前に、すでに岐阜市内であるとか大垣市内では団地ごとどっぷり水につかってしまっているというところも多々出ているわけですね。決してあの堤防決壊だけが浸水の原因ではなかった。そういう中で、
住民の
方々は、たとえば千ミリメートルをはるかに超すような集中豪雨とか、あるいは災害の節囲、程度について、その予報がもっと早く的確に出されておったら、避難
準備も前からして、そこそこの家財道員も運び出したであろう、事実上水が来てから命からがら逃げ出したというふうな状況であった、こういうことで
防災科学技術行政のおくれといいますか、不備に対する
批判と怒りの声もずいぶん多かったのであります。そこで私もこの問題を取り上げさせてもらっているわけであります。
そこで、これは気象庁の
長官にお尋ねしたいのでありますが、私は気象庁が怠慢だなどとはちっとも
考えておりませんし、むしろ、気象庁のすべての
研究者、技術者、職員の
皆さんの昼夜を分かたぬ努力には心から敬意を表しておるのでありますが、そういうことを前提にしての話です。
先般、内閣
委員会で、わが党の中路議員が質問したのに、岩田次長が答えられております。何が気象庁の基本的な使命かと申しますと、やはり
国民のサービス、と申しますのは災害の防止であろうかと思います。この立場、視点から見て、この十七号台風とその集中豪雨の結果に対して気象庁が基本的な使命を果たしたと
考えていらっしゃるのか、不十分な面があったと
考えていらっしゃるのか。不十分だとするとどういう点が不十分なのか、その点をお尋ねしたいと思います。