○
鶴園哲夫君 私は時間がありますれば、食管特別会計につきまして赤字の不
拡大方針というのが昨年完結といいますか、行われたわけでありますが、これは食糧管理制度におきまして、また農政の上におきまして大きな転換であります。これによりまして恐らく大変な赤字の節約が行われたと思うんでありますが、二千億近い金が節約されたと思うのですけれども、従来食管の方に金が使われ過ぎているので、一般の農政に金が回らないという話があった。しかし、そういう大きな転換をされたんですが、一体その一般の農政にどの
程度の金が回ったのか、そういう問題をぜひやっておかなきゃならないというふうにも思っております。
また、農産物の長期輸入の安定化のために、昨年の夏に農林
大臣がソビエトへ行かれまして、すぐその足でアメリカに行かれました。さらにまた豪州と
日本との間に協定ができまして、年間六十万トン、そして五年間という砂糖の取り決めが行われております。さらにタイその他もう一カ国ありますが、七六年度、ことしで百七十万トンという長期契約が行われております。これは
日本の砂糖輸入の六五%ぐらいに該当するわけでありますが、そういった問題について一体どうなのかという問題が非常に大きくあると思っております。
もう
一つは、初めて中
規模農家というのが農政の上に登場することになりました。
自立経営農家から
中核農家と、そして中
規模農家というものが初めて登場することになりまして、これは
安定成長の中では中
規模農家というものを取り入れざるを得ないということ、それと複合
経営というものがどうしても登場するということになろうと思うのですが、そういった問題について
論議をいたしたいと思っておったんでありますが、いまお話のように、ここにありますところの
農産物価格安定法の一部改正、それと砂糖の価格安定に関する
法律の一部改正及び
甘味資源特別
措置法の一部改正、この問題につきましてお伺いをいたしたいわけであります。
御承知のように、この
委員会におきましても何度か
論議いたしました食管特別会計法
——食糧管理法の四条の二ですね、麦の価格の、政府買い入れ価格の決め方が書いてあります。それから大豆、なたねにつきましては、大豆なたね交付金暫定
措置法によりまして大豆、なたねの価格の決め方が書いてあります。
農産物価格安定法によりまして芋の原料芋、バレイショ、そしてカンショの基準価格の決め方が書いてあります。砂糖の
価格安定等に関する
法律によりまして甘味資源のビート、サトウキビの価格の決め方を書いてあります。これらはほとんど同じような文句を使いまして書いてありまして、最終的にはその「再
生産を
確保することを旨として」決めると、こうなっております。で、パリティではじいて、それを基準にして、そうして
経済情勢なりさらに
生産状況なり、そしてこの「再
生産を
確保することを旨として」決める、こうなっておるのでありますけれども、しかし 一体農林省はこの
法律の趣旨に従ってこれらの価格を決めてきたのか。つまり「再
生産を
確保することを旨」として決めてきたのかという点について私は大きな疑問を提示してまいったところであります。麦も、
生産を
確保する、再
生産を
確保するということにしてきたのか、
昭和二十四年、二十五年の政府の買い入れ価格に対して、パリティをかけてやってきました。しかし、百八十六万ヘクタールあった麦が、四麦がいま十六万ヘクタールになっている。これはどう見ても再
生産を
確保するという旨で決めてこなかったということの証明ではないか。なたねにいたしますと、三十数万ヘクタールあったものが今日四千ヘクタール、本当にもうなくなる寸前というところまで追い込まれておるわけですが、大豆についても同じようなことが言われます。カンショにつきましても、バレイショにつきましても、ほぼ似たようなことが言える。こういうことから言いますと、私は、四つの
法律の趣旨から言って、本当に再
生産を
確保することを旨として価格をお決めになったのか。どうも
法律を実行してこられなかったのじゃないかということを従来から提示をしてまいったところであります。それはここでは非常に広範に及びますので、
食糧庁長官も出てもらわなきゃいかぬし、官房長も出てこなきゃいかぬし、いろいろありますので、ここの法案に既しまして、農安法と糖安法と
甘味資源特別
措置法、これに関連をいたしましてお尋ねをしたいと思います。
そこで、まずお尋ねをいたしたいのは、てん菜であります。これは作付面積が急速にまた減っております。この四年ぐらいの間に三割近く作付面積が減っております。ヘクタール当たりの反収、これもどんどん減っております。歩どまりも減ってきている、決して上向いていない。で、
農業主産の指標としては、この三つで十分だと思うんです。作付面積がどうなったのか、反収がどうなってきているのか、歩どまりがどうなっているんだ、というこの三つを見れば、一体このてん菜というのは今後どういう
方向に動くのかという点を見定めることができるぐらいの私は指標だと思うんですよ。そういう立場から四十九年に
農家の買い入れ手取り価格を上げられたわけですね。それまでは三%
程度、毎年三%
程度ずつ買い入れ価格は、
農家の手取り価格は上がってきたんですけれども、四十九年に七五・二%というふうに上がったわけです。まあ大変長いこと大変な低率に抑えてきたので、ここでぼっと大きく上がったわけですが、さらに五十年は六・七%ですから、当然四十九年度に上がったものが、これは五十年度作付、反収、歩どまり等に影響してこなきゃならないし、ところがそういう形は全く見られない。さらに五十年も作付は減ってきている、反収も減っているし、目に見えて減ってきている、歩どまりもそうである。五十一年はさらに減る。こういう状況にあるんですが、これはいまとられましたような価格
政策というものを超える何物かがあって、それを打ち消す大きな力があって、そしてこのような状態になったのではないかと思うんです。どういうふうに
考えていらっしゃいますか、ひとつ。
時間がありますから、次にもう
一つ、キビでありますが、甘味資源の二つでありますところのもう
一つのキビ。これは従来長い間二%ずつの値上がりをしてこられたわけですけれども、四十八年に四四%、四十九年に五〇%、そして五十年に七・三%、こういうふうに引き上げられたわけであります。その結果ということになるんでありますが、作付面積も上向いてまいっておりますし、五十年はついに三万ヘクタールを超すという状態になっておりますし、反収もはっきり増加の傾向を示し、歩どまりについても増加の傾向を示す、こういうことになっているわけでありますが、私は、これを見まして天候のかげんもそれはいろいろありますけれども、価格のこういうような
措置をとられたことが確かにいい面が出てきた。
農家にありましても非常に
生産意欲は高まっております。サトウキビをつくりたいという
意欲は非常に高まっております。したがって、サトウキビの将来性の問題についてどういうふうに
考えていらっしゃるか。以上二つです。ビートの問題、サトウキビの問題、二つです。