運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
委員長(上田稔君)(上田稔)
○
委員長
(
上田稔
君) 次に、
昭和
五十一年度
自治省関係予算
の
概要説明
を聴取いたします。
山本官房長
。
kokalog - 国会議事録検索
1976-03-04 第77回国会 参議院 地方行政委員会 第3号
公式Web版
派遣委員の報告に関する件 ○地方行政の改革に関する調査 (会議録情報)
0
昭和
五十一年三月四日(木曜日) 午後零時十四分開会
—————————————
委員
の異動 一月二十八日
辞任
補欠選任
栗原 俊夫君
黒住
忠行
君 二月十七日
辞任
補欠選任
安孫子藤吉
君
桧垣徳太郎
君
井上
吉夫
君
藤田
正明
君 二月十八日
辞任
補欠選任
桧垣徳太郎
君
安孫子藤吉
君
藤田
正明
君
井上
吉夫
君
—————————————
出席者
は左のとおり。
委員長
上田
稔君 理 事 岩男 頴一君 金井 元彦君 秋山 長造君
神谷信之助
君 委 員
安孫子藤吉
君
黒住
忠行
君 夏目
忠雄
君 原 文兵衛君
赤桐
操君 小山 一平君 野口 忠夫君 和田 静夫君 阿部 憲一君 多田 省吾君 市川 房枝君
国務大臣
自 治 大 臣 国 務 大 臣 (
国家公安委員
会委員長
)
福田
一君
政府委員
警察庁長官官房
長 鈴木 貞敏君
警察庁長官官房
会計課長
金沢 昭雄君
警察庁警備局長
三井 脩君
自治政務次官
奥田 敬和君
自治大臣官房長
山本
悟君
自治大臣官房審
議官
柳沢 長治君
自治大臣官房審
議官
石見 隆三君
自治大臣官房審
議官
横手 正君
自治大臣官房審
議官
福島 深君
自治大臣官房会
計
課長
緒方
喜祐
君
自治省行政局長
林
忠雄
君
自治省行政局公
務員部長
植弘
親民
君
自治省財政局長
首藤 堯君
自治省税務局長
森岡 敞君
消防庁長官
松浦 功君
消防庁次長
田中 和夫君
事務局側
常任委員会専門
員 伊藤 保君
—————————————
本日の
会議
に付した案件 ○
派遣委員
の
報告
に関する件 ○
地方行政
の
改革
に関する
調査
(
昭和
五十一年度
自治省
及び
警察庁
の
施策並び
に
予算
に関する件) (
北海道庁庁舎
内の
爆破事件
に関する件)
—————————————
委員長(上田稔君)(上田稔)
1
○
委員長
(
上田稔
君) ただいまから
地方行政委員会
を開会いたします。 まず、
派遣委員
の
報告
に関する件についてお諮りいたします。 去る一月、当
委員会
が行いました
地方行財政等
の
実情調査
のための
委員派遣
につきましては、各班からそれぞれ
報告書
が提出されておりますので、これを本日の
会議録
の末尾に掲載することにいたしたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(上田稔君)(上田稔)
2
○
委員長
(
上田稔
君) 御
異議
ないと認め、さよう取り計らいます。
—————————————
委員長(上田稔君)(上田稔)
3
○
委員長
(
上田稔
君)
地方行政
の
改革
に関する
調査
を議題とし、まず、
昭和
五十一年度
自治省関係
及び
警察庁関係
の
施策並び
に
予算
に関する件について
調査
を行います。 初めに、
福田国務大臣
から
所信
を聴取いたします。
福田国務大臣
。
国務大臣(福田一君)(福田一)
4
○
国務大臣
(
福田一
君)
委員各位
には、平素から
地方自治発展
のため、また、
警察行政
に
格別
の御尽力をいただき厚くお礼申し上げます。 この
機会
に、
所管行政
の当面する諸問題について
所信
の
一端
を申し上げ、
各位
の深い御
理解
と格段の御
協力
を賜りたいと存じます。
現行
の
地方自治制度
が発足してからやがて三十年を迎えようとしておりますが、その間において、
都市化
の著しい進展による
地域構造
の変化、
経済中心
から
生活中心
への
国民
の
価値観
の急速な
変化等
、
地方自治
をめぐる
環境
は大きく
変貌
を遂げており、このことはまた
国民
の
地方自治
に対する
期待
を高めることとなっているのであります。 今後における
地方自治
の課題は、このような
環境
の
変貌
に加えるに
経済
の
安定成長時代
を迎え、これまでのような
財源
の大幅な
自然増収
を
期待
しがたい
情勢
のもとにおいて
住民
の
自治意識
の高揚と
行財政基盤
の
確立
に努めつつ、
国民
の
期待
と
信頼
にこたえて、魅力ある豊かな
地域社会
の
実現
を図ることにあると存じます。 そのためには、内政の根幹たる
地方自治
の一層の振興を図り、
地方公共団体
が自主的で責任ある
地方行政
を行うことができるよう、
現行
の
地方行財政
に関する
制度
及び運用の両面にわたる見直しと
改善
を通じて
地方自治
の
基盤
の一層の
充実
を図るとともに、従来以上に
長期的視野
のもとに、
計画的運営
と機動的な
行政執行態勢
を
確立
していく必要があると存ずる次第であります。 とりわけ、
昭和
五十一年度は、
わが国経済
にとって
石油危機
後のいわゆる
調整過程
の仕上げの年であるとともに、
長期安定成長路線
を志向する
出発点
ともなる年であると考えます。 私は、
地方自治
の健全な
伸長いかん
が国政を左右するものであり、また、国と
地方公共団体
とが相
協力
することにより初めて実りある
地方自治
が
実現
されるものと考えております。このような認識のもとに、転換期を迎えたといわれる今日の
地方自治行政
に対処して
明年度
における
所要
の
地方行財政施策
を講じてまいる
所存
でありますが、以下、その
概要
について御
説明
いたします。(
地方財政
)
昭和
五十一年度の
地方財政
につきましては、国と同一の基調により
地域住民
の
生活
安定と
福祉充実
を図るとともに
景気
の
回復
に資することが必要でありますが、最近における
経済情勢
の
推移
と
地方財政
の
現状
にかんがみ、
地方財源
の
確保
に特段の配慮を加える必要があります。このためには、
財源
の
重点的配分
と
経費支出
の
効率化
に徹し、
財政
の
改善合理化
を図ることを
基本
とし、あわせて
経済情勢
の
推移
に応じて
地方財政
の機動的、弾力的な
運営
を図り得るよう
所要
の
財源措置
を講じ、その
運営
に支障なきを期する考えであります。
福昭和
五十一年度の
地方財政
におきましては、 (1)
個人住民税
、
個人事業税等
において
住民負担
の
軽減合理化
を図る一方、
住民税均等割り
の
引き上げ
、
自動車関係税
の
税率
の
引き上げ等地方税源
を
充実強化
し、 (2)
地方税
及び
地方交付税
の減少、
財政需要増加
の
状況等
にかんがみ、
地方財源
の
確保
を図るため、
臨時地方特例交付金
の
交付
、
交付税特別会計
の借り入れ及び
財源不足
に対処するための
地方債
の
発行等
を行い、 (3)
地域住民
の
福祉充実
のための
施策
の
推進
と
景気
の
回復
に資するため、
地方交付税
、
地方債
、
国庫補助金等
の重点的な
配分
を行うとともに、特に臨時に
地方債
によって
市町村道路整備事業
の
推進
を図ることとし、あわせて、 (4)
交通事業
及び
病院事業
の
再建対策
を引き続き
推進
するとともに、
公営企業金融公庫資金
の大幅な
増額
による
企業債資金
の
確保等
の
措置
を講じ、
公営企業全般
にわたって経営の
健全化
を図ることとしております。また、
国庫補助負担事業
に係る
超過負担
の
解消等地方財政秩序
の
確立
についても
所要
の
措置
を講じてまいる
所存
であります。 以上の
方針
のもとに、
昭和
五十一年度の
地方財政計画
を策定いたしました結果、
歳入歳出
の規模は、二十五兆二千五百九十五億円となり、前年度に対し三兆七千七億円、一七・二%の
増加
となっております。(
地方税
) 現下の
経済環境
においては、
地方財政
においても従来のような
地方税
の多額の
自然増収
を
期待
することは困難となる一方、
国民福祉
の
充実
を初めとする
財政需要
はなお引き続き増大するものと見込まれます。かかる事態に対処するためには、今後
歳出
の
節減合理化
に努めるとともに、
地方税
の
充実
と
合理化
を図り、
地方財政
の
健全性
と
弾力性
を
確保
していく必要がありますが、さらに、
国民
の
租税負担
の水準やそのあり方についても検討を加えるべき時期を迎えているものと思われます。しかしながら、
景気
の着実な
回復
と雇用の安定のための
施策
が強く
要請
されている
明年度
においては、一般的な増税は行うべきではなく、むしろ、
現行地方税制
の
合理化
を進める中で、できる限りの税収を
確保
することが必要であると考えます。 このような
考え方
に立って、
明年度
においては、 (1)
住民税均等割り
の
税率
の
引き上げ
、
自動車税
及び
軽自動車税
の
税率
の
引き上げ
、
軽油引取税
の
税率
の
引き上げ
、その他
地方道路目的財源
の
充実
、
事業所税
の
課税団体
の
範囲
の
拡大
、
固定資産税
の課税の
適正化
、
地方税
の
非課税措置
の
整理縮小等
により
地方税負担
の
適正化
と
地方税源
の
充実強化
を図る一方、 (2)
個人住民税
の
給与所得控除
の
引き上げ
の平
年度化
、
個人事業税
の
事業主控除
の
引き上げ
、
ガス税
の
税率
の
引き下げ等地方税負担
の
軽減合理化
を行うこととしております。 また、
明年度
における
基地交付金
及び
調整交付金
についても、それぞれその
増額
を行うこととしております。(時代の
要請
に即応する
行財政態勢
の
整備
)
経済優先
から
福祉優先
への意識の転換に伴い、
国民
の
生活
に身近な場で、各般の
行政需要
に重点的かっ効率的に対処できる
行政
の
運営
がますます必要とされるようになっております。このため、
住民
の
生活
に密着した、自主的で責任ある
地方行政
が
実現
されるよう
地方公共団体
の
行財政態勢
を
確立
する必要があります。 このような
要請
にこたえるために、すでに第十六次
地方制度調査会
において、国と
地方公共団体
との間の
機能分担
のあるべき姿など現在の厳しい
社会経済情勢
のもとにおける
地方行財政
上の諸方策について御審議いただき、
考え方
の
基本
をお示しいただいているところであり、これを尊重しつつ
事務配分
及び
財源配分
について一層の
改善
に取り組んでまいる
所存
であります。 次に、多年にわたる懸案である
地方事務官制度
の廃止につきましては、
関係省庁
との間で速やかに意見の
調整
を図り成案を得るよう、鋭意
努力
をいたしているところであります。(
地域社会
の
基盤
の強化) 魅力ある豊かな
地域社会
の
実現
を図るためには、まず何よりも
地域社会
の
基盤
を強化することが肝要なことと考えます。 このような見地から、大
都市
及びその
周辺地域
における
人口集中
の
抑制
及び
地方
における中核的な
都市
の
育成
に配慮しつつ、
都市環境
の
整備
を図るために
事業所税
の
課税団体
の
範囲
を
拡大
するとともに、
首都圏等
及び新
産業都市等
の
整備
を図るための
財政措置
を延長することといたしますほか、
人口急増地域
における
公共施設
に係る
財政措置
の
充実
、過疎及び
辺地対策事業債
の
拡充等過密過疎対策
を引き続き
推進
してまいる
所存
であります。 また、
日常生活圏
の
拡大
に即応し、
住民
の諸
要請
に適切にこたえるため、引き続き
広域市町村圏
の
振興整備
を図るとともに、
住民
の積極的な参加のもとに新しいコミュニティーを形成する
施策
の
推進
を図ってまいる
所存
であります。(
公務員行政
)
地方公務員行政
につきましては、かねてより
公務員秩序
の
確立
と公務の公正かつ効率的な遂行に努めてまいったところでありますが、今後ともこの
方針
に基づき、特に、
地方公務員
の
給与水準
の
適正化
、
職員増加
の
抑制
など、給与及び
定員管理
の
改善
を一層
推進
するとともに、綱紀の
粛正等服務規律
の
確立
と
公務能率
の
向上
を図り、もって
住民
の
期待
と
信頼
にこたえるようさらに積極的に取り組む
所存
であります。(
消防行政
) 近年、
火災
その他の
災害
は、
複雑多様化
の様相をますます深めておりますが、特に死者、
負傷者
など
人的被害
が増大しておりますことは、まことに憂慮すべきものがあります。 したがって、私といたしましては、何よりも
人命尊重
を第一義として、
地方公共団体
における
消防防災体制
の
整備
と
予防行政
の一層の
推進
に努めなければならないと考えております。 まず、全国的な
消防
及び
救急体制
につきましては、
関係各位
の御
協力
によりまして、今日では、
市町村数
において七八%、
人口数
において九四%が常備化されることになりましたが、今後とも
消防
の
常備体制
の健全な
発展
を
推進
するとともに、あわせて
消防団
の一層の
充実
を図ってまいりたいと存じます。 また、
消防施設
の
整備
に対する
補助制度
の
充実強化
に努めるとともに、
大震火災
、
石油コンビナート火災
、
林野火災
及び
風水害等
の
特殊災害
、
広域災害
に対処するため、高性能な
消防防災施設
の
整備
、
防災資機材
の備蓄、
防災無線通信網
の
整備等
を行い、広域の
防災行政
をさらに
推進
してまいりたいと存じます。 特に、
石油コンビナート等
の
防災対策
につきましては、第七十六回国会におきまして
石油コンビナート等災害防止法
が成立したところでありますが、今後、この法律に基づく
政省令
の制定を早急に行い、総合的な
防災対策
を
推進
するため的確な
指導
をしてまいる
所存
であります。 なお、このたび
屋外タンク貯蔵所
の規制に関する
運用基準
を示したところでありますが、今後、
タンク本体
及び基礎に関する設計、
施工等
の基準を
整備
してまいるとともに、これらに関する
検査制度
の
確立
を図ってまいりたいと考えております。 次に、
大震火災対策
につきましては、
基本
的には、
都市
の
構造そのもの
を安全なものにすることが重要であると思われますが、
消防
の
立場
からは、
地震発生
時における
初期消火
、
延焼拡大
の
防止
、
避難体制
の
整備
、
住民
に対する
防災意識
の
啓発等
を
中心
とする
対策
を積極的に進めてまいりたいと存じます。 さらに、既存の百貨店、地下街、
複合用途ビル等特定防火対象物
に対する
スプリンクラー設備等
の
遡及適用
につきましては、さきの
消防法改正
の趣旨が的確に
実現
されるよう引き続き
指導
してまいる
所存
であります。 なお、これらの
施策
とあわせて、最近における
消防業務
の増大に十分対応するよう
教育訓練等
の
機会
を通じ
消防職員
、団員の資質の
向上
に努めるとともに、処遇の
改善
にも一層の
努力
を傾注してまいる
所存
であります。 次に、
警察行政
について申し上げます。 申すまでもなく、
治安
の
確立
は、
わが国民主政治
と
国民生活
の存立と
発展
の
基盤
をなすものであります。 私は、最近の厳しい
社会情勢
に的確に対応する
警察運営
の
推進
を図り、引き続き
治安
の
確保
に努めてまいる
所存
であります。 特に、最近の
治安情勢
のうち
極左暴力集団
は、世論の厳しい批判と
警察
の強力な取り締まりにもかかわらず、依然としてテロ、ゲリラへの
傾向
を強めており、
爆弾事件
や
内ゲバ事件
が後を絶たない
現状
にあることは憂慮にたえないところであります。 一方、右翼も最近の
情勢
に
危機感
を深め、活発な動きを示しております。 さらに、暴力団も各地で
対立抗争事件
を引き起こしたり、
資金源獲得
のための
不法行為
を行うなど、その動向には予断を許さないものがあります。 言うまでもなく、
暴力行為
は
民主主義
の敵でありまして、いかなる
立場
に立つものであれ、許すことのできないものであります。
警察
といたしましては、従来も各種の
暴力行為
に対しましては毅然たる態度で対処してきたのでありますが、今後も各種の
暴力事犯
の検挙と
続発防止
に
全力
を傾ける決意であります。 次に、道路交通問題についてであります。 御承知のように、
わが国
の
交通事故
は、昨年で五年連続して減少したのでありますが、いまなお、年間の
交通事故
による
死傷者
は六十三万人を超えており、
交通渋滞
や
排出ガス
、
騒音等
による
生活環境
の悪化などとともに、
国民生活
に重大な脅威を与えているのであります。 そこで、今後とも
関係機関
と緊密な連絡のもとに、
交通事故
の
減少傾向
を長期的に定着させ、少なくとも五年後には、年間の
死者数
を過去のピーク時の一万六千七百六十五人の半分以下に抑えることを目標とするとともに、公害のない住みよい
生活環境
の
実現
を図るため、
明年度
から発足させる予定の第三次
交通安全施設整備
五カ年計画の
推進
を
中心
に総合的な
交通安全対策
を実施してまいる
所存
であります。 また、昨年新設されました
自動車安全運転センター
につきましては、本年一月からすでに
サービス業務
を開始しておりますが、
運転者
に対する利便の増進と
交通事故防止
に大いに貢献させるべく適切な
指導
、
育成
に努めてまいりたいと考えております。 以上のほか、最近
増加
の
傾向
にあります
少年非行
の問題につきましても、次代を担う少年を健全に
育成
することは
社会
全体の切望するところでありますので、
警察
といたしましては、
関係機関
、
団体等
との緊密な連携を図りつつ、
少年非行
の
防止
に
全力
を挙げてまいるつもりであります。 以上、
警察行政
に関する諸問題について申し上げましたが、これらの活動を
推進
するため、常に
国民
とともにある
警察
の
確立
を目指し、
国民
の
立場
に立った諸
対策
を講じてまいる
所存
でありますので、皆様初め
国民各位
の御
理解
と御
協力
をお願いするものであります。 このための
対策
の一環として、
昭和
五十一年度においては、厳しい
財政事情
のもとではありますが、人口が急増している
新興住宅団地
の派出所、
駐在所要員
を
確保
するなど緊急に
体制
を
整備
する必要がある都府県について、
地方警察官
二千人の増員を行うこととしたいのであります。また、
警察官
の資質の
向上
を図るとともに処遇の
改善
についても配意してまいりたいと考えております。 なお、
国民各層
の重大な関心事となっております、いわゆるロッキード問題につきましては、事実
関係
の把握、解明に
全力
を挙げて取り組んでまいりました結果、
関係者
に関する
外国為替
及び
外国貿易管理法違反
の容疑が認められるに至りましたので、先般、
関係個所
に対する捜索を行い、多数の
証拠資料等
を押収いたしました。今後とも一層捜査を強力に進め、
国民
の
期待
にこたえるよう、本事案の全貌の解明に鋭意努めてまいる
所存
であります。 以上、
所管行政
の当面の諸問題につきまして
所信
の
一端
を申し上げましたが、
委員各位
の
格別
の御
協力
によりまして、その実を上げることができますよう、一層の御鞭撻と御
指導
をお願い申し上げる次第であります。
—————————————
委員長(上田稔君)(上田稔)
5
○
委員長
(
上田稔
君) 次に、
昭和
五十一年度
自治省関係予算
の
概要説明
を聴取いたします。
山本官房長
。
政府委員(山本悟君)(山本悟)
6
○
政府委員
(
山本悟
君)
昭和
五十一年度の
自治省関係歳入歳出予算
につきまして、
概要
を御
説明
申し上げます。 第一に、
一般会計予算
でありますが、
歳入
は三千八百万円、
歳出
は四兆六百六十三億八千八百万円を計上しております。
歳出予算額
は、前年度の
予算額
三兆四千六百九十一億七千二百万円と比較し、五千九百七十二億一千六百万円の
増額
となっております。 また、この
歳出予算額
の
組織別
の額を申し上げますと、
自治本省
四兆五百四十九億三千八百万円、
消防庁
百十四億五千万円となっております。 以下、この
歳出予算額
のうち、主な事項につき まして、内容の御
説明
を申し上げます。 最初に、
自治本省
につきまして御
説明
を申し上げます。 まず、
地方交付税交付金財源
の
繰り入れ
に必要な
経費
でありますが、
昭和
五十一年度は三兆八千九十六億五千六百万円を計上いたしております。 この
経費
は、
昭和
五十一年度の
所得税
、
法人税
及び酒税の
収入見込み額
のそれぞれ百分の三十二に相当する
金額
の
合算額
三兆八千六百五十六億円から
昭和
四十九年度の
地方交付税
に相当する
金額
をこえて
繰り入れ
られた額五百五十九億四千四百万円を控除した額に相当する
金額
を
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
へ
繰り入れ
るために必要な
経費
であります。 次に、
臨時地方特例交付金
の
繰り入れ
に必要な
経費
でありますが、六百三十六億円を計上いたしております。 この
経費
は、
地方財政
の
状況
を考慮し、
昭和
五十一年度限りの
特例措置
として
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
を通じ
地方交付税交付金
として
交付
する
財源
の同
特別会計
への
繰り入れ
に必要な
経費
であります。 次に、
借入金等
の
利子
の
財源
の
繰り入れ
に必要な
経費
でありますが、六百八十九億八千九百万円を計上いたしております。 この
経費
は、
地方交付税交付金
に係る
借入金
及び一時
借入金
の
利子
の
支払い財源
を
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
へ
繰り入れ
るために必要な
経費
であります。 次に、
国有提供施設等所在市町村助成交付金
に必要な
経費
でありますが、百五億円を計上いたしております。 これはいわゆる
基地交付金
でありまして、
米軍
及び自衛隊が使用する
国有提供施設等
の所在する都及び
市町村
に対し、
助成交付金
を
交付
するために必要な
経費
であります。 次に、
施設等所在市町村調整交付金
でありますが、三十五億五千万円を計上いたしております。 この
経費
は、
特定
の
防衛施設
が所在することに伴い
税財政
上特別の影響を受ける
施設等所在市町村
に対し、
調整交付金
を
交付
するために必要な
経費
であります。 次に、
交通安全対策特別交付金
に必要な
経費
として、四百九十八億三千七百万円を計上いたしております。 この
経費
は、
交通安全対策
の
一環
として、
反則金収入
に相当する
金額
を
道路交通安全施設
に要する費用に充てるため、都道府県及び
市町村
に対し
交付
するために必要な
経費
であります。 次に、小
災害地方債
の
元利補給
に必要な
経費
でありますが、六億三千万円を計上いたしております。 この
経費
は、
昭和
四十一年以降
昭和
五十年までに発生した
公共土木施設
及び
農地等
の小
災害
に係る
地方債
に対する
昭和
五十一年度分の
元利償還金
の一部に相当する
金額
を
地方公共団体
に
交付
するために必要な
経費
であります。 次に、新
産業都市等建設事業債調整分
の
利子補給
に必要な
経費
につきましては、六十六億二百万円を計上いたしております。 これは、新
産業都市
、
工業整備特別地域等
の
建設
、
整備
の促進を図るため、
建設事業債
の
特別調整分
について
利子補給金
を
交付
するために必要な
経費
であります。 次に、
地方公営交通事業再建債
の
利子補給
に必要な
経費
でありますが、四十五億九千四百万円を計上いたしております。 これは、
地方公営交通事業
の
再建
を促進するため、
再建事業
を経営する
地方公共団体
が起こす
再建債
について
利子補給金
を
交付
するために必要な
経費
であります。 次に、
再建公営路面交通事業
の
バス購入費
の
補助
に必要な
経費
でありますが、二十三億六千三百万円を計上いたしております。 これは、
再建
を行う
公営路面交通事業
を経営する
地方公共団体
に対する
当該事業
の
バス購入費
の
補助
に必要な
経費
であります。 次に、
公営企業金融公庫
の
補給金
に必要な
経費
でありますが、二十億八千二百万円を計上いたしております。 これは、
公営企業金融公庫
の
水道事業
、
下水道事業
、
工業用水道事業
、
交通事業
、
市場事業
、
電気事業
及び
ガス事業
に係る
貸付利率
の
引き下げ
のための
補給金
を同
公庫
に
交付
するために必要な
経費
であります。 なおこのほか、同
公庫
につきましては、
出資金
を
増額
するための
経費
五億円が
大蔵省所管産業投資特別会計
に計上されております。 次に、
公営地下高速鉄道事業助成
に必要な
経費
でありますが、百五億八千九百万円を計上いたしております。 これは、
昭和
四十六年度末における
公営地下高速鉄道事業債
に係る
支払利子
に相当するものとして
発行
を認める
企業債
の
利子相当額
について、
地方公共団体
に
助成金
を
交付
するために必要な
経費
であります。 次に、
公営病院事業助成
に必要な
経費
として、八億二千二百万円を計上いたしております。 この
経費
は、
昭和
四十八年度末における
公営病院事業
の
不良債務
の
範囲
内で
発行
を認めた
公立病院特例債
の
利子
について、
地方公共団体
に対し
助成金
を
交付
するために必要な
経費
であります。 次に、衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官
国民
審査に必要な
経費
でありますが、百七十三億七千百万円を計上いたしております。 この
経費
は、
昭和
五十一年度における衆議院議員の総選挙の執行に必要な
経費
、総選挙の開票速報に必要な
経費
、選挙人に対する総選挙の啓発の
推進
をするために必要な
経費
及び総選挙の際に執行される最高裁判所裁判官の
国民
審査に必要な
経費
であります。 次に、選挙に関する常時啓発に必要な
経費
でありますが、十二億円を計上いたしております。 この
経費
は、選挙をきれいにするための
国民
運動を展開するとともに、常時、選挙人の政治常識の
向上
を図るための啓発に要する
経費
について、
地方公共団体
に対し
補助
する等のために必要な
経費
であります。 以上が
自治本省
についてであります。 次に、
消防庁
について御
説明
申し上げます。 まず、石油コンビナート地帯
防災対策
に必要な
経費
として、十一億三千三百万円を計上いたしております。 この
経費
は、石油コンビナート地帯における防災
体制
を
確立
するため、
石油コンビナート等災害防止法
に基づき
地方
団体及び事業者に対する防災
指導
を行うとともに、
消防
用特殊車両及び
防災資機材
の
整備
に対する
助成
並びに石油タンク等に関する技術
基準
の作成、防災に関する科学技術の開発等を行うために必要な
経費
であります。 次に、
大震火災対策
に必要な
経費
として、十三億四千九百万円を計上いたしております。 この
経費
は、
大震火災
の発生時における避難の安全、
初期消火
及び
延焼拡大
防止
を図るために必要な施設等の
整備
、空中消火試験の実施並びに防災知識の
啓発等
大震火災対策
を
推進
するために必要な
経費
であります。 次に、
消防施設
の
整備
に必要な
経費
として、六十七億三千三百万円を計上いたしております。 これは、
消防
ポンプ自動車、防火水槽、はしごつき
消防
車、化学
消防
車及び
消防
吏員待機宿舎等
消防施設
の
整備
に対して
補助
するのに必要な
経費
であります。 以上のほか、救急業務
協力
推進
費
補助
に必要な
経費
として八千四百万円、
消防
防災無線通信施設の
整備
に必要な
経費
として九億円、
林野火災
対策
に必要な
経費
として一億一千三百万円を計上しております。 第三に、
特別会計
予算
につきまして御
説明
を申し上げます。
自治省関係
の
特別会計
といたしましては、大蔵省及び
自治省
所管
交付税
及び
譲与税配付金特別会計
がありまして、この
特別会計
の
歳入歳出
予定額は、六兆八千四百六億七千二百万円となっております。
歳入
は、
地方交付税交付金
及び
借入金等
利子
の
財源
に充てるための一般会計からの受入れ見込み額、
地方
道路税の
収入見込み額
、石油
ガス税
の
収入見込み額
の二分の一に相当する額、航空機燃料税の
収入見込み額
の十三分の二に相当する額、自動車重量税の
収入見込み額
の四分の一に相当する額、特別とん税の
収入見込み額
等を計上いたしております。
歳出
は、
地方交付税交付金
、
地方
譲与税譲与金及び
借入金
の償還
財源
等の国債整理基金
特別会計
への
繰り入れ
等に必要な
経費
であります。 以上、
昭和
五十一年度の
自治省関係
の一般会計及び
特別会計
予算
の
概要
を御
説明
申し上げました。 よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
—————————————
委員長(上田稔君)(上田稔)
7
○
委員長
(
上田稔
君) 次に、
昭和
五十一年度
警察庁関係
予算
の
概要説明
を聴取いたします。鈴木官房長。
政府委員(鈴木貞敏君)(鈴木貞敏)
8
○
政府委員
(鈴木貞敏君)
昭和
五十一年度の
警察庁
予算
案につきまして、
概要
を御
説明
申し上げます。
昭和
五十一年度の
警察庁
予算
総額は一千十六億四百万円でありまして、前年度
予算額
九百八億三千万円に比較しまして、百七億七千四百万円の
増額
となっております。 次に、その内容の主なものにつきまして御
説明
申し上げます。 第一は、
警察庁
一般
行政
に必要な
経費
三百九十一億四百万円であります。 この
経費
は、
警察庁
、
警察
大学校及び
地方
機関の職員並びに都道府県
警察
の警視正以上の
警察官
の職員俸給等の人件費、
運転者
管理センターその他のために設置の電子計算組織の
運用
に必要な電子計算機の借料とそれに付随する消耗品購入費等のほか、
警察庁
、
警察
大学校及び
地方
機関の一般事務費と都道府県
警察官
二千人増員に必要な教養
経費
等であります。 第二は、
警察
機動力の
整備
に必要な
経費
九十二億三千四百万円であります。福 この
経費
は、ヘリコプター、
警察
車両の購入、
警察
用舟艇の建造、
警察
装備品の
整備
及び
警察
通信施設の
整備
並びにその維持管理等の
経費
であります。 第三は、
警察
教養に必要な
経費
十六億一千万円であります。 この
経費
は、
警察
学校入校生の旅費と
警察
学校における教養のための講師謝金、教材の
整備等
であります。 第四は、刑事
警察
に必要な
経費
五億五千三百万円であります。 この
経費
は、暴力団犯罪及び一般の刑法犯の捜査、取り締まり並びに犯罪鑑識に必要な法医理化学器材等の
整備
費、消耗品費、死体の検案解剖の
経費
のほか、犯罪統計の事務等に必要な
経費
であります。 第五は、保安
警察
に必要な
経費
二千九百万円であります。 この
経費
は、青
少年
の非行化
防止
、風俗取り締まり、麻薬、密貿易、拳銃等に関する犯罪の捜査、取り締まり等に必要な資料の印刷費等と、公害事犯取り締まりに必要な鑑定謝金等であります。 第六は、交通
警察
に必要な
経費
八千四百万円であります。 この
経費
は、交通安全に関する広報、執務資料等の印刷費及び交通取り締まり
指導
のための旅費、物件費等であります。 第七は、警備
警察
に必要な
経費
四億二千九百万円であります。 この
経費
は、警備
警察運営
に関する
会議
、
指導
連絡等の旅費及び備品類の
整備等
に必要な
経費
であります。 第八は、
警察
活動に必要な
経費
百六億六千二百万円であります。 この
経費
は、
警察
活動に必要な旅費及び捜査費であります。 第九は、
警察
電話専用回線の維持に必要な
経費
二十九億一千五百万円であります。 この
経費
は、
警察
電話専用回線を維持するために日本電信電話公社に支払う、いわゆる
警察
電話専用料金であります。 第十は、衆議院議員総選挙取り締まりに必要な
経費
二億八千万円であります。
昭和
五十一年に行われる衆議院議員の総選挙における違反取り締まりを行うために必要な旅費及び物件費等であります。 第十一は、科学
警察
研究所に必要な
経費
五億八千五百万円であります。 この
経費
は、
警察庁
の付属機関として設置されています科学
警察
研究所職員の俸給等人件費と、鑑定、検査、研究に必要な機械、器具類の購入費、維持費、その他一般事務
経費
であります。 第十二は、皇宮
警察
本部に必要な
経費
三十三億三千二百万円であります。 この
経費
は、皇宮
警察
本部職員の俸給等人件費のほか、行幸啓の警衛に必要な旅費その他一般事務
経費
であります。 第十三は、
警察
施設の
整備
に必要な
経費
二十九億一千四百万円であります。 この
経費
は、直接国庫の支弁対象となっております
警察
学校等施設の
整備
に必要な
経費
であります。 第十四は、都道府県
警察
費
補助
に必要な
経費
二百九十八億七千三百万円であります。 この
経費
は、一般の犯罪捜査、交通
指導
取り締まり、外勤
警察
活動、防犯活動等の一般
行政
費
補助
金百四十一億二千三百万円と
警察
署、派出所、駐在所、待機宿舎等及び交通安全施設の
整備
に必要な施設
整備
費
補助
金百五十七億五千万円であります。 なお、
交通安全施設整備
費
補助
金は、
昭和
五十一年度を初年度とする第二次
特定
交通安全施設等
整備
事業五カ年
計画
の総事業費一千五百億円を前提とするものであります。 以上、
昭和
五十一年度の
警察庁
予算
に計上いたしました内容につきまして、その
概要
を御
説明
申し上げました。 よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
委員長(上田稔君)(上田稔)
9
○
委員長
(
上田稔
君) 以上で
説明
聴取を終わります。 本件に関する質疑は後日に譲ることといたします。
—————————————
委員長(上田稔君)(上田稔)
10
○
委員長
(
上田稔
君) 奥田
自治政務次官
から発言を求められておりますので、この際、これを許します。奥田
自治政務次官
。
政府委員(奥田敬和君)(奥田敬和)
11
○
政府委員
(奥田敬和君) お許しを得て一言ごあいさつ申し上げます。 昨年暮れ
自治政務次官
を拝命いたしました奥田敬和でございます。大変ふなれでございますけれども、
地方行財政
に大変御練達な諸先生の御
指導
のもとに重責を全うしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。(拍手)
—————————————
委員長(上田稔君)(上田稔)
12
○
委員長
(
上田稔
君) 次に、一昨日発生いたしました
北海道庁庁舎
内の
爆破事件
について、
警察庁
当局から
報告
を聴取いたします。三井警備局長。
政府委員(三井脩君)(三井脩)
13
○
政府委員
(三井脩君) 去る三月二日、北海道庁におきまして爆発事件が発生をし、多数の
死傷者
を出しました。北海道
警察
では、直ちに被害者の救護、現場検証等の初動
措置
を講ずるとともに、特別捜査本部を設置して捜査を進めておりますが、この事件につき御
報告
申し上げます。 まず、事案の
概要
でございますが、一昨日、三月二日午前九時二分ごろ、札幌市に所在する北海道庁本庁舎一階ロビーにある西側エレベーターの四号機前で、爆発物が爆発をいたしました。このために、人的な被害といたしましては、
死傷者
八十九人。うち
死者
二名、この二名の方はいずれも道庁に勤務する職員でございます。次に、
負傷者
は八十七人でございまして、このうち道庁職員が八十一人、一般の人が六人でありまして、うち重傷二十五名でございます。さらに、物的被害といたしまして、一階ロビーの天井、窓ガラス、エレベーター等が破壊をされました。ただいまのところ物的な損害は約一億円というように見られております。 次に、
警察
の
措置
でありますが、まず、初動
措置
といたしまして、本件発生を大きな爆発音で認知いたしました北海道
警察
では、本部
警察
職員が直ちに現場に急行するとともに、午前九時五分、緊急配備を発令いたしまして、機動隊、機動捜査隊を含む
警察官
六百二十二人を動員をいたしまして、被害者の救護、現場保存、現場付近の交通整理等の現場における初動
措置
を講じたほか、現場周辺の聞き込み等の捜査を開始したのであります。 次に、捜査の
状況
でございますが、本事件を
爆破事件
と判断をいたしました北海道
警察
では、当日午前九時三十分、所轄の札幌中央
警察
署に道警本部長を長とする
北海道庁庁舎
内
爆破事件
特別捜査本部を設置し、捜査員六百名による捜査を開始いたしました。 現在までの捜査によりますと、使用された爆破発物塩素酸塩系の混合爆薬を使用したものであって、トラベルウォッチを使った時限装置つきのもので、爆弾の容器といたしましては消火器を使用した手製爆弾と推定いたしております。何者かが道庁の通勤時間帯にまぎれて侵入をし、一階エレベーター前にセットしたものと考えられるのであります。 なお、本事件発生後、北海道新聞社に対しまして、地下鉄駅のコインロッカーをあけてみろという電話がかかりました。コインロッカーを調べましたところ、中にテープライターで打った犯行声明がありまして、これには東アジア反日武装戦線という名称が記載されておりました。御承知のとおり、昨年七月十九日に、この
北海道庁庁舎
と隣り合わせの北海道
警察
本部庁舎の三階において爆発物が爆発をし、五人の
警察
職員が重軽傷を負うという
爆破事件
が発生をいたしておりまして、目下、北海道
警察
におきましてはこれを鋭意捜査中でありますが、この事件の際も、今回とほぼ同じように、東アジア反日武装戦線名義のテープライターで打った犯行声明文が発見されております。したがいまして、北海道
警察
におきましては、ききの道警本部
爆破事件
との関連をも十分に考慮し、慎重に捜査を進めておるところであります。 なお、北海道におきましてはこれまでに五件の
爆破事件
が発生しておるところでありますが、ただいま申しました道警本部
爆破事件
を除き、他の四件はすでに検挙、解決をいたしておるところであります。 次に、
警察庁
におきましては、この事件を認知すると同時に、類似事件の再発
防止
に備えまして、全国の
警察
に対しまして警戒警備の
強化
、視察の徹底を指示するとともに、北海道
警察
に対する激励、
関係
警察
との連絡
調整
を図るため、
警察庁
から幹部を北海道
警察
に派遣いたしておるところであります。 次に、今後の
対策
といたしまして、
警察
におきましては、この種事犯の凶悪性にかんがみ、未然
防止
を図るために、全国
警察
におきまして警戒警備を実施してまいっておるところでありますが、本件事件を契機といたしまして、一段と警戒警備を
強化
するほか、
現行
法令を積極的に活用いたしまして
極左暴力集団
等に対する視察取り締まりを実施するとともに、広く
国民各位
の御
協力
をいただきまして、
警察
の総力を挙げて諸
対策
を
推進
し、
爆破事件
の再発
防止
と犯人の早期検挙に努めてまいる
所存
であります。 以上御
報告
申し上げます。
委員長(上田稔君)(上田稔)
14
○
委員長
(
上田稔
君) 本日はこれにて散会いたします。 午後零時五十四分散会 —————・—————