○
政府委員(山岡一男君)
住宅局
関係の
予算の御
説明をさしていただきます。
まず、
白パンには書いておりませんが、来年度
予算で
重点を置きましたことは、広さを中心とする質の
向上に努めた、単価の
適正化に努めた、
関連公共公益施設の
拡充に努めた、それから既存団地の
整備、既存住区の
改良、中古
融資の新設等ストックの
活用に配慮した、
民間住宅の応援にも配慮したというような点を
重点的に考えて
予算を組んでおります。ちょうど五十一年から新しい三期の五ヵ年
計画が始まります。それも念頭に置いて
予算の編成をいたしております。
一ページ、二ページに一般会計の
予算が載っております。一番下の合計欄を見ていただきますと、伸び率で
事業費で一・一五倍、それから国費で一・二三倍ということになっております。ただ、伸びたうちの中で特に伸びておりますのが
住宅金融公庫の
利子補給金でございます。三百十九億の増でございます。
それから三ページでございますが、
財政投
融資の額が載っております。金融公庫で財投計が一・三二倍、
住宅公団が一・二七倍、合計で一・三〇倍、相当高いウエートで財投の
融資もいただいております。
それから四ページが、それらの一般会計、それから財投を使いまして五十一年度につくります
建設省所管の
住宅建設計画戸数でございます。余りふえておりません。特にふえておりますのが公庫
住宅の個人のところでございます。昨年よりも二万三千戸の増ということにいたしております。全体といたしましては、それらを含めまして二万四千百五十戸の増にとどまっております。この中の賃貸分譲の内訳でございますが、公庫がそういうふうにふえておりますので、全体としては持ち家が六八%、賃貸三二%ということになっております。ただ、公営、公団、公社等、直接にアパートをつくりまして
国民の皆様に
供給するという直接
供給におきましては、賃貸が六七・五%、分譲が三二・五%というスタイルをとっております。
五ページ以下に各
事業のことがございますけれども、目新しいことに
重点を置いて御
説明したいと思います。
五ページは公営
住宅でございますけれども、(1)のニにございますように二戸当たりの規模を三平方メートルふやしております。そのためおおむね九割が三DK
住宅として
建設されるということになるわけでございます。それから五ページの一番下、トにございますように、公営
住宅の関連
環境整備事業制度を
拡充いたしております。それから六ページのチにございますように、既存公営団地のための団地
環境の
改善、
環境整備のための補助を新たに行うということにいたしております。
八ページが
住宅地区
改良事業でございます。ここでもやはり(ロ)のCにございますように、規模を三平方メートルふやしております。それから(ハ)にございますように、わずか六百戸でございますけれども、増改築の工事を進めることにいたしております。
それから十ページでございますが、十ページには
住宅建設事業調査というのがございます。これはやはり従来の
住宅地区
改良ではカバーできないような新事態に対処するためのモデル
事業というものを現在模索中でございますが、来年度も引き続き四地区行うということにいたしております。
十二ページが
住宅金融公庫でございます。
住宅金融公庫におきましては、(1)の口にございますように、新しくふえました二万三千戸のうちの一万戸を割きまして、そのうちの八千戸を、(イ)にございますように、従来
融資対象としていない百二十平方メートル以上の
住宅の
建設に
融資をする。(ロ)にございますように、
住宅ストックを有効に
活用するための住みかえの円滑化ということで
既存住宅の購入に道を開く、これは二千戸でございます。こういうふうな新しい新銘柄を設けることにいたしております。ここに七分五厘と書いておりますけれども、括弧に書いておりますように資金運用部資金の貸付金の利率と連動ということを考えておるわけでございます。利子の要らない新しい新銘柄の個人
貸し付けという考え方でございます——
利子補給の要らないということでございます。それから十二ページの一番下のヘにございますように、
民間の応援の一部といたしまして、
民間団地分譲
住宅貸し付けにおきます団地規模要件を従来のものよりも引き下げまして、五十戸以上であれば
対象にするということにいたしております。十三ページのチにございますように、
関連公共公益施設整備のための制度を大幅に
改善いたしております。これは
計画局長の御
説明とダブリますので中身の
説明ば省略させていただきます。
それから十五ページでございます。これは
日本住宅公団でございますが、
日本住宅公団におきましても(1)の口にございますように、各賃貸高層、分譲、それぞれこここに書いてございますとおり相当の規模の
拡大を行っております。それによりまして三DK以上の
住宅を
主体に
建設する。特に分譲は三LDKが中心になるというふうになります。それから真ん中ごろに書いてございますように、給湯、暖房施設等の設備の
改善も行うようにいたしております。それからニにございますように、賃貸
住宅の家賃が非常に上昇いたしますので傾斜家賃制度を
拡充いたしまして、すべての
住宅を十年の傾斜にできるというようにいたしております。それからさらに傾斜の幅も相当深めるというふうに考えております。特に家賃が高額になります面
開発市街地住宅につきましては、資金コストを五%から四・五%に引き下げます。これによりまして約五千九百円程度の減になるというふうに考えております。それからホにございますように、既設の低層
住宅について新たに増築を実施することにいたしております。
それから十八ページが特定賃貸
住宅建設の
融資利子補給制度でございます。これにつきましても、これは
昭和五十年も一万二千戸程度いままでに補助済みでありますが、来年も引き続き二万ということで要求いたしております。
十九ページがいわゆる農住でございますけれども、これは本年度の三月三十一日で
法律の
適用期限が切れますので、三年間の延長を別途
法律改正で
お願いしておりますが、それに伴う
予算といたしまして四千戸分を計上いたしております。
二十ページはいわゆる転がしでございますけれども、これも大体
事業計画策定地区が十五地区程度になっております。
土地取得に入るもの八地区でございます。それらのために必要な
予算を計上いたしております。
それから二十二ページでございますけれども、
住宅生産の
近代化というところで、新
住宅供給システム、ハウス五十五の
開発というのを新しく要求いたしております。これはそれぞれの新材料、新構法、現場施工法、それぞれのノーハウを全部提供していただきまして、新しいトータルシステムとしての
住宅供給システムの研究
開発というものでございまして、通産省と力を合わせてやろうということでございます。
建設省に一億一千万、通産省にも同額の一億一千万が計上されております。本年度からその着手を行いたいと思っておるわけでございます。
それから二十六ページでございますけれども、
特殊建築物等防災
改修促進事業、これは
建築基準法の改定に伴うものでございまして、やはり
建築基準法が成立いたしました暁には、ここにございますようにいろいろな
施策を講じまして、その応援をしたいという
予算でございます。
以下、二十八ページ以下には参考に載っておりますが、
説明は省略さしていただきます。
以上でございます。