○
中島公述人 ただいま御紹介にあずかりました
中島でございます。
ただいま
お話がございましたように、果たして私の
意見がどれだけ皆さんの御
参考になるか
自信がございませんが、しかし、平素
考えております問題につきましていささか
自分の
意見を述べさせていただきまして、何らかの御
参考に資することができれば幸いと存じます。
五十一
年度の
予算財政全体としましての規模が非常に大きくなったということ、特に
国債が二九・九%という
発行の
予定になったわけでありますけれども、
日本の
財政史上を通じましても、
戦時及び準
戦時時代を除きましてはこの高さに達したことは初めてだと記憶いたします。それだけに問題がきわめて重大でもあり深刻でもある。また、非常に
影響も大きいと思うのでありますが、
個々の問題に入るに先立ちまして、特に本
年度の
予算の基本的な
考え方としまして、これは非常に頭のいい人がお
考えになったのかもしれませんけれども、たまたま二十四兆二千九百六十億円というのはフヨーニクローするということだそうでありますので、そういう
意味では恐らく
皆様方も非常に苦労されたと同時に、
国民もまた同じくこの点に対しては非常に
関心が高いのであります。
まず
最初に、われわれが
不況になった根本的な
原因について、これはいろいろと
議論もあるところではありますが、何と申しましても
——もちろんいろいろな
各種の
先行的事情はあったのでありますけれども、
石油ショックという
一つの大きな異変が起こりました。一種の
世界経済における
地殻変動というのが
OPEC諸国を通じて行われたとわれわれは
考えるべきだと思うのでありますが、また、さらにもう少しわかりやすく言うならば、非常な
台風が吹き荒れたのではないかというように思うのであります。しかも
日本の場合、この
台風の来ることが予知されなかっただけに非常に激しい
影響がありまして、あわてる者もあり、驚いた人もあり、あるいはいろいろと
自信を失ったというような多くの問題が出てきたわけであります。
特にわが国が非常に
影響が大きかったということはよく言われておりますことでもありますので、くだくだ申し上げるわけでもありませんけれども、
石油代金だけでも一ヵ年間に約百五十億ドルよけい払う、すなわち四兆五千億の金をよけい払ったわけでありますから、二ヵ年間で九兆円の金を
日本は払わざるを得なかったわけであります。
また同時に、一次
エネルギーの
対外依存度は、米国は一五%、西独が五〇%という
数字でありますのに対して、
日本は約九〇%ということでありますので、それだけ
日本は
影響が大きかったのでありますが、私はそれを逆にいつも申しておるのであります。すなわち
日本は戦後二十数年間非常に安い油の供給を受けておったわけであります。いわば非常に安い
エネルギーを受けてその恩恵を二十数年間受けたために、
日本の
産業というものが大きく発展できたとも言えるわけであります。それだけに、まあいわば非常に温かい風を受けておったわけでありますので、今度はいきなり逆風となり、また激しい、冷たい風が入ってきただけに問題が大きくなったのでありますから
——しかし、その問題をわれわれは外国に
援助を求めることができないわけであります。
日本はどうしても
自分の力で解決しなくちゃいけないという
立場にあります。同時に、単に
日本だけの
不況を克服するだけでなく、
近隣諸国、
世界的に言うならばあるいは第三
世界あるいは第四
世界に対する
日本の
国際的責任ということがあると思いますので、こういう
意味におきまして、この
景気を
回復するという
不況克服の問題、
景気浮揚と申しますか、その問題は、
日本的な、
国民的な問題として
考えなくちゃいけないと思うのであります。
特に国内的に申しますれば、何と申しましても雇用の
改善ということでありまして、また
個々の
産業について言いますれば、
企業の赤字を克服し、同時にまた
政府がそれによりまして
税収の
正常化を図らなくちゃいけないわけでありますが、こういう大きな問題を抱えているために、私としましては、この
程度の
財政の
膨張はやむを得ないのではないかというふうに思うのであります。
若干この
景気回復の問題につきまして感じていることを申し述べさせていただきたいと思います。
まず
最初に、
四つの問題が
景気回復にはあると言われております。
四つの方策と言われておりまして、その
四つは簡単に申しまして、
個人消費の
回復、第二番目には
民間の
設備投資の
回復、それから
公共投資の
積極的配慮、それから第四番目には
輸出の
期待という
四つの問題を抱えておって、それぞれに問題を解決しなくちゃいけないのであります。
ところで、第一番の
個人消費の
回復の問題でありますけれども、今日、
企業の
経営状態が楽ではないために、高率の賃上げも
望み薄でもありますし、また
現実には表向きの賃金が上がっても
残業等が圧迫されているとか、あるいは
個人の私生活で言うならば、多くのローンを抱えていてその
割賦販売のために追われているために非常に
期待薄ということのために、いわば
個人の
貯蓄性向が、ただでさえ長年の習慣で
貯蓄性向の高い
国民が、
貯蓄に向かっておるわけであります。もとよりこの
貯蓄が高いということは、ある
意味において、一ころの
消費は
美徳なりから
節約は
美徳なりという
転換の早さにつきましては、
日本民族は
環境に対する非常な
順応性を持っている
民族であるというふうに
考えてよろしいのではないかと私は思うのであります。しかし、
貯蓄性向がこのような
状態でありますが、その大きな
原因としましてよく言われる問題としましては、何と申しましても雇用不安という問題、あるいは
教育費が非常に高いとか、将来の
見通しが困難だとかいう問題でありますので、いますぐ
個人消費の
回復を求めることは非常にむずかしいのではないかと思います。
最近一部の
皆様方、あるいは多くの
傾向かもしれませんが、
所得減税論が言われておりますけれども、この点に対する問題も、私は
二つのむずかしい問題があるのじゃないかと思っております。それは、
アメリカの場合は非常に成功しましたが、
アメリカの場合は約二百八十億ドルと記憶しておりますが、あのときは支払いは全部
小切手でしたようであります。
アメリカは、
小切手で支払いますと、その
小切手はどこへ行っても金として支払えるわけでありますが、
日本の場合は、
小切手で払ってもどこのデパートでも受け取ってもくれません。果たしてそれを現金で払うということが技術的に可能かどうかという非常にむずかしい問題があるということも、
一つ議論の種になると思います。
それから、この
所得減税というものは本年一ヵ年のいわば
台風一過後の
緊急避難として
考えるべきではないかとすれば、これが長期化することは許されないわけでありますが、まあ
国民の戦後の
風潮としまして、
既得権益は守るというような
一つの
風潮がありますので、一年限りでこれをとめることができるかということに対しては非常に不安であります。そういう点におきまして、まだほかに
対策がないというならば別だと思いますけれども、現在の
状態でそれをいきなりするのは、私
個人といたしましてはいささか慎重にすべき問題ではないかというように思います。
次の問題としまして、
民間の
設備投資の問題でございますけれども、各
企業における
稼働率が非常に低下した
状態で、積極的な
投資の意欲が起こっていないのは
現実でありますけれども、しかし、それに対して比較的少ない
資金をもって
回復する方法としましては、
一つは、将来の問題であるかもしれませんが、
投資減税ということも
考えられると思いますし、またさらに、比較的
議論されておりませんが、
利子補給制度ということも
考えていいのではないかと思います。
日本の船舶及び海運の復興には
開銀融資における
利子補給制度が非常に
効果を奏しまして、
日本が
世界の造船の半分を占める
生産高になったのも
利子補給制度がきわめて
効果的であったという点につきまして、もう一遍お
考え直しをしていただける余地があるのではないかと思うのであります。またもう
一つ、やはり
日本の
——これは時間で、後ほどあれさしていただきます。
次に、
公共投資の問題でございますが、これは何次かの
公共投資が行われたのにかかわらず、その
効果が非常に薄いということがよく言われておりますが、それにつきましては若干の
水漏れというのですか、言葉は適切ではないかもしれませんが、
効果が薄くなっている問題があるのじゃないかと思います。果たしてあれだけの
資金がどういうふうに
現実に物の裏づけとして出ていったかということについてのフォローが足りないのではないかと思います。また、聞くところによりますれば、新しい
公共投資をする場合に、
用地買収費というのが
補償費を含めて非常に高くなって、これは四十五
年度の
数字が二一・六%に対して五十
年度は二七%に上がっているというようなことも聞いております。これらの
数字は権威ある
数字ではございませんけれども、そういう
数字から見ましてもかなり問題がある、それが
公共投資による
景気浮揚がおくれている
一つの
原因だと思います。
もう
一つは、これは本日は
長洲公述人もお見えになっているので、きっと
お話があるのだろうと思いますけれども、
地方の
単独事業が非常に伸びがおくれているために、
政府の
公共投資の
予算が
現実にはそれにかなりへこまされているのではないかというような
問題点もあります。しかし、いずれにいたしましても、
日本は
世界的に見て
近代国家としてはインフラストラクチュアがおくれておるわけでありますから、幸か不幸か、いまのところ
日本は、
公共投資は将来に対しまして必ず大きな
プラスになる
投資ができるという
可能性は、もちろん
住宅問題一つを見ましても言えると思うのであります。
最後に、
輸出の問題でありますが、何と申しましても、いま
アメリカの
景気が漸次
回復してきておるということは
日本にとっても幸いだと思うのでありますけれども、だんだんと
輸出品目の内容が変わりつつあります。近来は大きく
プラント輸出というような形で
輸出がだんだんと伸びていく
傾向でありますが、これらに対する
援助の問題につきましては、最近
新聞でもちらほら見かけたのでありますけれども、
輸銀法を改正されまして、
輸銀が
外債を募集できるということになることは非常にいいことだと思うのであります。
以上が
現実の問題でありますが、私といたしましては、本
年度の
緊急避難としての
財政の
膨張あるいは
国債の
発行はある
程度やむを得ないと思うのでありますし、この
程度はやむを得ぬ必要なものと思うのでありますけれども、しかし今後の
見通しとしては、私は非常に不安を感じるのであります。この
特例公債もどういうふうに御
審議になるか存じ上げませんけれども、いずれにしましても、いまの
予定としましても、先般の
大蔵省の発表された
数字によっても、三年ないし五年は
特例公債の
発行を続けるということになるし、五十五
年度におきましては五十兆前後の
発行高になるということであります。と同時に、その
数字のうちにも
税収の
見通しをかなり高く見ていらっしゃるようにわれわれは思うのでありますから、そういう点におきまして、問題は何と申しましても、やはり収入と同時に支出の面におけるよく言われます
硬直性の是正につきましては、もう一遍強く
考え直しをしなくちゃいけないのではないかと思うのであります。特に、単
年度財政の欠陥としまして、当然増ということに対する圧縮がきわめて困難になっているというような問題もあるのではないかと思います。
昔からチープガバメントがいいんだという
考え方は、ケインズ以来いささか
考え方が変わってきてはおるわけでありますけれども、しかし、ときどき最近は雑誌なんかにも載っております仁徳天皇の故事につきまして、あの伝説は単なる
国民の希望を伝えたものだと思いますけれども、ただ、「民のかまどはにぎわいにけり」ということの前提として、宮殿は一切しなかったというその
節約をしたというところに、非常に意義を認めるべきだと思うのであります。そういう
意味におきまして、やはり節するところは徹底して節していただきたいわけであります。その点につきましては、何と申しましてもまだわれわれとしましては、
一般の
民間人から見るところによりますれば、
政府あるいはその関連あるいは
地方自治団体を通じまして非常にむだが多いのではないか、少なくとも
効率性が、欠けておるところがあるのではないかというふうに思うわけであります。そういう
意味におきまして、この
公共投資の、さっきも申しましたフォローアップをすると同時に、あるいは公社、公団あるいは
特殊法人等の
効率につきまして、その経済的な
効果につきましても、もう少し分析するとか反省するとか、そういうことに対する積み重ねの努力をしていただきたいと思うのであります。これらにつきまして、何となく漠然と百十幾つかのそういう
機関が存在していることに対してわれわれの
関心がやや薄れているのではないかというので、もう少しその
効率化、
能率化ということについて、相互間にも競争させ、また
民間とも比較をするというような方式によってさらに
改善を望みたいのであります。
道州制の問題などに移るとまた話が脱線いたしますので、時間の
関係でやめさせていただきますけれども、次に、
国債消化の問題が非常にこれから先大きい問題になってくると思うのであります。しかも、これらは本
年度だけでも七兆ということでありますから、これをいかに
消化するかということは
一般の
金融に
影響するということも大きいのでありますが、それらについては、できるだけ早くそういう
審議が行われ、また早く
消化に対する
国民的な
各種の
金融機関等の協力を求めて、同時に
民間に対する
消化の問題も
考えていただきたいと思いますが、実はこの際、
外債の
発行ということをもう少し
考えていただいたらどうかと思うのであります。
最近、一次
産品の
備蓄会社をおつくりになるとかいうことも
新聞の記事でちらほら見ましたのですが、こういうものは国内の
資金でするよりも、これこそはたとえば
輸銀が保証して、そうして一次
産品の
備蓄会社の
資金は回り回って結局
近隣の
諸国の一次
産品の
発展途上国に対する大きなリターンにもなるという
意味におきまして、こういうものもお
考え願ってよろしいのではないかと思います。
きょうは、文教問題について
お話ししたいと思ったのでありますが、たまたま
長洲先生もいらっしゃるようでありますので、私はやめたいのでありますが、しかし、私らが見るところでは、本
年度は
私学振興にも千二百億の
予算を立てられ、また
一般にいいまして、
福祉政策につきましては
一般の
財政の一四・一%に対して二二%という比較的高い
数字を
予算で出しております。これは、まだそれでも足りないというような
議論もあるようでありますけれども、今
年度の
アメリカの
予算によりますと、
福祉は全くやめてしまいまして、
エネルギー問題と国防の充実を重点としてしまったということもありますので、もちろん
日本のような
福祉がおくれているという国におきまして、
アメリカと同じに論ずるわけにはいきませんけれども、
福祉政策もわれわれとしましては、やはりもう少し重点的な、ことに、たとえば
身障者とか、そういう本当に困った方々に対する
福祉医療に対してはもう少し徹底した
福祉を
考えていただきたいと同時に、総花的な
福祉の
対策については、このような
財政状態においてはもう少し慎重であってほしいと思うのであります。
文教の問題にもう一回戻りまして、私としましては、今日のむやみに
大学をつくるということについて、非常に疑いを持っている者であります。先般も医学部のある有名な教授に聞きますと、こんなに
日本には
医科大学をたくさんつくると、そのうちにお
医者さんが余ってきて大変な問題になるということをおっしゃいます。一方、われわれでは、無医村の問題があるからどうするかというような問題の方を
考えておるものですから、もっともっと
医者が足りない。そして、
医者があんなに高い金を取るのだから、
入学費はたくさん払うので、きっともうかる商売かなと言って、みんな
国民はよく座談はしておるわけでありますけれども、しかし、実態はとにかくといたしましても、そういうような
大学が何となく非常に
膨張してしまったということにつきまして、一概に
——私はもう少し
大学についてはいわば再編成をするというようなことをしないといけないのではないかと思います。定員の二十二倍もいるというような
大学もあるというように聞いておりますから、そういう点におきまして、もう少し、もちろん
私学振興のために尽くすということと同時に、そういうことに対する特別の御
配慮も願いたいと思うのであります。
なお、
教育ママというような問題がありまして、そのために非常に大きな問題がありますが、これはこういう
機会に、非常にいい
機会なので私は述べさせていただきたいのでありますけれども、
官庁の
採用につきまして、これはいずれ人事院のいろいろな
関係があろうと思いますけれども、前々から、少なくとも
私学を半分以上は採るべきだということを私は主張しておるわけであります。余りにも
国立大学が優先されているということは
日本の
教育の上に非常にマイナスであり、できることならば、
私学が八割の人数を占めておるという
意味では、
私学を、
官庁の
採用方針につきましてもう少しそういうことをすることが、
日本の政治の上にも
行政の上にも
プラスになるのではないかと思いますので、そういう問題もお
考え願ったらありがたいと思うのであります。
もう時間も大分過ぎましたので、
最後に私としてお願いしたいと思う問題があります。それは
二つのことでお願いしたいのでありますが、何と申しましても、
日本がこのような非常に恵まれた
環境からいきなり冷たい風の中へ突き放されたということについての
国民の危機の認識というものが本当に正しくされておるか、ということについて疑問を持っておるわけであります。何と申しましても、現在は
世界的に
産業構造も新しく
転換しつつあります。同時に、
日本としましても
資源が
——ローマクラブの例をまつまでもなく、非常に限局された社会でありますもんですから、そういう
世界に対応する新しい
産業転換ということを言われておりますが、これは容易なことではありません。しかし、その道に対するもう少しさらに積極的な方向づけがあってほしいと思うのであります。と同時に、片方、やはり
人間革命ということで、
人間の尊重ということが盛んに言われてきているわけでありますので、しかしそこは、
人間を尊重するということは実は甘やかすということではないのであります。
日本の場合においては非常に甘やかすというようになっておりますが、私も余り
憲法のことはよく存じませんけれども、たしか
憲法二十七条で、
国民は
勤労の義務ありと言っているわけでありますから、
勤労の義務まで
憲法で決めておいて、働かない
人間もただ同じで年取ったからそれでいいというのではないので、働ける
人間まで働かなくて、足りなくて、それで十二分に自己の生き方ができなかったことを、ただ同じように
援助するということばかりは言えないのであって、もう少し
国民として働くこともやはり
日本としては
——特に
日本としては最大の
資源である
人間を尊重するという
意味において、そういう問題をお
考え願いたいと思うのであります。
もう
一つは、やはり新しい時世に対応し、ことに新しい
産業体制、すなわち
資源をできるだけ
消費しない。
日本は、
資源を少なくてやるためには新しい技術開発が必要だと思います。
アメリカですら
エネルギーインデペンデンスのプロジェクトのために、
政府ですでに百億ドルの
予算を立てて始めております。
日本はそれ以上に実は
エネルギー自己
資源が少ないわけで、
アメリカはわずか、先ほど申しましたように一〇%だとするならば、われわれとしましてはもっとそういうものに対する開発についての努力については
考えなくちゃいけないと私は思うわけであります。
最後にお願いしたいことは、われわれとしまして、
国民として見ておりまして、議会におきましてはもう少し共通の場があってほしいと思うのでありまして、たとえば
二つの問題ができると思うのであります。それは
一つは人口問題だと思います。人口問題につきましては、恐らくこれは超党的な
議論がおできになるのではないかと思うので、そういう問題につきましては一緒になって
議論していただくということがぜひほしいのであります。またもう
一つ、それに近い問題としては、
日本としてやはり重大な水
資源の問題。こういうような問題については党派を忘れて、ひとつ大いに建設的な御
議論をしていただくことができれば、
日本民族は将来非常に救われるのではないかというふうに思うわけでございます。
大変いろいろ勝手なことを申し上げましたが、お許しくださいませ。どうもありがとうございました。