○坂口力君 ただいま議題となりました
租税特別措置法の一部を
改正する
法律案について、公明党を代表して、
総理並びに関係大臣に
質問をいたします。(
拍手)
昭和四十九年、五十年の
税収不足に引き続き、五十一年度も、
政府予算案では、赤字
国債三兆七千五百億円を含み、七兆二千七百五十億円の
国債発行を予定しております。きわめて深刻な
歳入不足が予想され、いまや税
制度の抜本的な
改革が急務であります。したがいまして、
租税特別措置法を
中心に、五十一年度
税制改正全般にわたって
質問を行うものであります。
まず最初に、
三木総理にお尋ねいたしますが、
昭和五十一年度に予想される七兆二千七百五十億円という巨額な
歳入不足は、百万人もの失業者を発生せしめ、多くの
企業倒産を続出せしめている
政府の
経済政策の失敗の一断面であり、これにほおかむりをすることは、決して許されないはずであります。
総理は、この
政治責任をどう感じておみえになるか、まず明らかにしていただきたいのであります。
五十一年度の
税制改正については、
わが国の
経済財政事情から
考えて、
歳入の確保、
総理の公約である
社会的公正を図るための不公平税制の
是正、
景気対策としての
税制改正など、解決をしなければならない重要な課題があったはずであります。しかしながら、
政府の
改正案は、
歳入の確保は安易な赤字
国債を初め
国債の
発行に頼り、不公平税制には根本的なメスを入れず、
わが国経済の
現状から、
景気対策上最も効果的であると
考えられている所得税の
減税を見送るなど、直面する課題について明確にすべき
政策や手段を何
一つ具体化していないのであります。
こうした
政府のあいまいな
税制改正の態度が、
歳入不足をますます深刻化し長期化するものであり、
国民の納税意識に悪影響を及ぼすことは必至であります。私は、今回の
租税特別措置の
整理合理化について、
大蔵大臣が
財政演説でみずから述べられた高い
評価とは全く逆で、きわめて糊塗的なものであると断ぜざるを得ないのであります。
以下、
大蔵大臣に
質問をいたします。
質問の第一は、
租税特別措置法の
改正項目を見ますと、その対策となったものは、百九十六
項目のうち、廃止十一
項目を含めて約七十
項目であり、金額にすると、五十一年度の
税収はわずか百五十億円であり、
租税特別措置全体による減収額や
歳入不足額から見ると、まさに爪上の土であるということであります。
大臣は、このことについて、
企業の事業年度が云々と言われるかもしれませんが、しかし、
わが国の
歳入不足の深刻さは、そんなに悠長なことを言っていられないはずであります。
また、今日の
歳入不足は、
昭和四十九年度末から明らかなものであり、わが党の再三再四の要求にもかかわらず、いたずらにその時期を引き延ばしたのも
政府であります。
さらに、今回の
対象にならなかった所得税の利子・配当所得者に対する
課税の特例を初め、大
企業の
優遇措置の廃止や、ようやく手をつけた
交際費課税などもきわめて糊塗的な
改正に終わったことなどを含めて、早急に
租税特別措置全体について、さらに徹底的に洗い直すことが緊急であると
考えます。この点について大臣のお
考えを伺います。
加えて、
政府が
法人税本法の中に組み込まれているからとして、全く手をつけていない
各種引当金、配当軽課、
法人の受け取り配当の益金不
算入制度なども、その実態が大
企業の
優遇制度となっていることは明らかであり、廃止及び縮小の方向で見直す必要があるものであります。あわせて答弁をお願いいたします。
質問の第二は、
会社臨時特別税についてであります。これについて
政府は、
期限が来たとか、議員立法であるとか、また
不況の中で利益を上げるのは
企業努力によるものであるとかの
理由で廃止することにしています。しかし、その実態は、依然として大銀行がベストテンの上位八位まで占めていることや、物価の先行きが懸念されていることなどから見て、その立法の
趣旨や背景がすべて解消したとは
考えられないのであります。
また、その
税収額から見て、大
企業にとっては、
租税特別措置の
整理合理化の相殺というより、むしろ実質的
減税と言わざるを得ません。そこで、この税
制度の存続を主張するとともに、再び議員立法で提案された場合、いかなる態度をとられるのか、御答弁を賜りたいのであります。
第三に、
自動車関係諸税の
引き上げについて伺います。
自動車関係諸税を見直すということについては賛同するものであります。しかしながら、
政府のような安易な
引き上げは、大衆
課税の強化や物価押し上げ要因となり、ひいては雇用問題まで発展することは明らかであります。
また、
政府の提案
理由である
資源、
環境、
道路財源問題などは、単に税
制度にしわ寄せするのではなく、総合的な見地から早急に解決を図るべき重要なものであり、この点について大臣の答弁を願うものであります。
質問の第四は、所得税の
減税を全く行わなかった点についてであります。
所得減税の見送りは、
政府の
租税及び印紙収入の資料では、所得税の
歳入が五十年度の補正
予算に比べ一兆一千億円の
増収となり、見えざる
増税となっていることが明らかであります。この見えざる
増税の被害者の大多数が、いわゆるサラリーマン階層であり、学識者等の
試算によりますと、たとえばベースアップ率が
政府の言う一けた台と仮定しても、年収二百万円の標準家庭では対前年に比べ
負担割合は八〇%もふえ、年収三百万円で二七%、四百万円で二四%、五百万円で二〇%と
負担増となるばかりか、低所得者ほど
負担割合がふえるという逆累進の形となってくるのであります。
わが国の
国民生活は、
政府資料でも明らかなように、
インフレ、
不況の最大の被害者は低
所得者層であり、高所得者との格差は開く一方であります。
実質的増税に加え、消費者物価の上昇と
社会保険料の
引き上げのために、生活破綻を招くことは必至であります。
また、
政府関係者は、
わが国の
租税負担率は国際的に見て低いことを唯一の根拠に
減税の見送りを主張されますが、これもまた余りにも
国民生活から遊離した一方的な見方であります。
すなわち、
政府資料による
国民一人当たりの可処分所得の国際比較は、一九七三年において米国の四千百八十一ドル、西独の三千四百五十二ドル、フランスの三千百九十八ドルに比べ、
わが国は二千四百九十二ドルとはるかに低いものであり、
先進諸国と生活
水準の格差はまだまだ大きな開きがあると
考えるものであります。
このような実情から勘案しますと、
租税負担率のみをもって
減税見送りの根拠とすることは、きわめて不当であると言わなければなりません。大臣の明確な答弁を伺うものです。
質問の第五は、
景気対策と
所得減税についてであります。
大蔵大臣は、
減税をしても
貯蓄に回るから等の見解を示されていますが、私は、なぜ
国民が衣食住を
節約して
貯蓄しなければならないかに思いをはせるのであります。
言うまでもなく、
社会保障の後進性が将来の生活不安を呼ぶ最大の原因であり、ここに
政治の貧困があると言わざるを得ません。もし
減税分が全部
貯蓄に回るとすれば、それは
三木内閣の示す
政策がいかに
国民に受け入れられていないかを示すものであります。将来への展望を示す
政策と
減税をセットにして
国民に示すことこそが急務であると
考えるものであります。
さらに、
政府経済見通しによると、
国民総生産に占める個人消費支出の割合が約五七%になっていることから、個人消費支出の帰趨が五十一年度
経済に及ぼすウエートはきわめて大きいと言わねばなりません。したがって、
減税を抜きにした
景気浮揚は
考えられないのであります。
政府の主張する公共事業投資一辺倒の
景気対策と、わが党がかねてから主張する
社会保障計画に
所得減税を加味した
景気対策との違いについてどう
考えられるか、納得のいく答弁を伺いたいのであります。
質問の第六は、
物価調整減税についてであります。
政府は、五十一年度の消費者物価の上昇率の見込みを八・八%としながら、これに伴う調整
減税すら全く行おうとしておりません。
政府は、少なくとも四十年度から四十七年度の間は、五十一年度予定よりも低い消費者物価の上昇率であっても
物価調整減税を行ってきたにもかかわらず、
昭和五十一年度はなぜ行わないのか。また、四十九年度の
減税が大幅であったからという
理由は、その後の物価上昇や
国民生活の可処分所得の
推移から見て納得のいく
理由にはならないのであります。
この点について答弁を求めるとともに、私は、ベースアップ率が
政府の予想する一けた台であった場合、個人消費支出の伸びが
政府見通しの一三・七%を達成できるとは、過去十年間の
政府統計から見てどうしても不可能であると断ぜざるを得ないのであります。
政府は、みずから見通した個人消費支出一三・七%の伸びが不可能となった場合、
減税を行う意思があるかどうか、あわせて伺うものであります。
最後に、
総理にお尋ねいたします。
総理は、過日、わが党の竹入委員長の代表
質問に対して、付加価値税の導入は
検討に値するとの答弁をされましたが、私は、
わが国の税
制度の実態や、すでに実施をしている
先進諸国の実情から見て、物価を押し上げ、大衆
課税の強化と現在の不公平をますます拡大するなど、
現状では百害あって一利なきものと
考えます。したがって、
総理の
考えている付加価値税はいかなる点において
検討に値するのか、その
理由を具体的にお伺いいたします。
また、その
理由が言えない場合には、付加価値税の導入をしないことをここで確約されんことを望みまして、私の
質問を終わります。(
拍手)
〔
内閣総理大臣三木武夫君
登壇〕