○林(義)
政府委員 お答えいたします。
ここにも私、持っておりまして、「
消費生活の
意識と
実態について」というので、
総理府統計局がいろいろ調べたのです。
消費者物価指数一〇%ということが
生活実感に合わないではないか、こういうことであります。
この問題は前から言われておった問題でもありますから、
総理府の方で
実態調査、
意識調査をやったわけなんです。
意識調査をやりますと、御
指摘のように、どうも一〇%という実感ではない、二〇%ぐらいではないかとする者が二四%、三〇%ぐらいとする者が一四%という形で、そこが一番多い。五%以下とする者が二%というようなことですから、大方の
感じは二〇%ぐらいだろう、こういうふうな話でございます。
ただ、これは
意識調査でございますから、
意識調査と
実態の
数字というのは若干狂っていることがある。この中にも書いてありますように、
値段がどんなに上がったかということは、主婦の
方々、その他の
方々が買い物をされる頻度にもよるのだろうと思うのです。それから買い物をされる場所にもよると思うのです。スーパーなんかへ毎日毎日買い物に出かけられる。そうすると、そこで
値段が上がっておれば、毎日毎日のことですから、大変
影響を受ける、こういう問題があるだろうと私は思います。それからもう
一つの問題といたしましては、
値上げをされた
品目だけは
相当に目につく、
値上げをしない
品目というのは実は余り目につかないわけでございまして、余り
意識はされない。そうすると、物が上がった上がったということだけが
意識に出てまいりますから、どうしてもそういった高い数値が出てくるということは当然のことではないだろうかと思います。
先生御
指摘のように、
生活を切り詰めなければならない、牛乳もやめて云々、こういう話ですが、この
意識の中で出ていますのは、そういった切り詰めをするのはどこから切り詰めをしてくるかと言えば、レジャー代であるとかなんとかいうところから切り詰めをして、主食につきまして切り詰めをするのは最後の方であるというようなことも実は出ているわけであります。そういったものは
意識の問題でありますから、そういった
意識というものは当然に尊重していかなければならない。
それじゃ、この
消費者物価指数というものをその
意識に合うような形で直すかということでありますが、そもそも
消費者物価指数というのは国際的にも通用するものでなくてはなりません。アメリカとかヨーロッパの方との比較もありますから、その辺で、
統計的な方策で、ある
程度まで同じようなことを考えておかなければいけないと思うのです。
実は私も正直に申しまして、
経済企画政務次官を拝命したときに、
最初に
消費者物価指数の問題、実感と合わないというような
感じもあるから何か別のことを考えられないかという話をしたことがありますが、なかなか
統計技術の問題、それから
統計上の正確性ということになれば、いまの
品目の中の
ウエートを変えるとか、
品目の差しかえをするとか、いろいろな問題はあるでしょうけれども、それじゃ、いまのやつを頻度
調査とかなんとかということまで入れてやるということになれば、少なくともいまの
消費者物価と違ったものが私は出てくると思いますし、そうすると、
統計の歴史的な一貫性というものとかあるいは国際性というものも考えていかなければならない、こう思うのです。
そういったものもありますから、この辺は少し時間をかけて検討してみたらどうかというふうに私は考えております。
先生御
指摘のところは、
一つもおかしな問題じゃないと思いますし、これからも私
たちが取り組んでいかなければならない
一つの問題提起だろう、 こういうふうに考えております。